失業保険を自己都合で手続きしその後会社都合の離職票を提出したら変更可能??
失業保険についての質問です。この年になり始めて失業保険の手続きをしました。
今までは、離職票が届く前に就職が決まって働いていたので,
初めてになります。
長年働いていた職場を4月後半で自己都合(会社より自己都合にして欲しいと言われました・・・)で退職をし、その2日後に再就職をしましたが、なんとたったの3ヶ月ちょっとで会社都合により解雇になりました。
初めて失業保険を受けて、急がずのんびり就職先を探そうと思い、ハローワークへ解雇の次の日に前回の会社の離職票を持っていきました。(直近の会社では、失業保険はうけられませんから。と言われ、失業保険は1年有効との事を聞いたので、前回のをもっていきました。)
初回認定も済ませた後に直近会社より離職票が会社都合で届きました。(届いていた事にも気づいていなかったのです。)
そこで質問なのですが・・・・・
①自己都合での手続きの為、3ヶ月の給付制限?があるのですが、直近の離職票を持っていくと、変更してもらえるのでしょうか?
②①が可能なのであれば、基本手当金の計算は直近のお給料の計算になるのでしょうか?
まったく知識のない中で受けてしまったので、すぐに調べてみたにですが、よく分からなく・・・・
どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
失業保険についての質問です。この年になり始めて失業保険の手続きをしました。
今までは、離職票が届く前に就職が決まって働いていたので,
初めてになります。
長年働いていた職場を4月後半で自己都合(会社より自己都合にして欲しいと言われました・・・)で退職をし、その2日後に再就職をしましたが、なんとたったの3ヶ月ちょっとで会社都合により解雇になりました。
初めて失業保険を受けて、急がずのんびり就職先を探そうと思い、ハローワークへ解雇の次の日に前回の会社の離職票を持っていきました。(直近の会社では、失業保険はうけられませんから。と言われ、失業保険は1年有効との事を聞いたので、前回のをもっていきました。)
初回認定も済ませた後に直近会社より離職票が会社都合で届きました。(届いていた事にも気づいていなかったのです。)
そこで質問なのですが・・・・・
①自己都合での手続きの為、3ヶ月の給付制限?があるのですが、直近の離職票を持っていくと、変更してもらえるのでしょうか?
②①が可能なのであれば、基本手当金の計算は直近のお給料の計算になるのでしょうか?
まったく知識のない中で受けてしまったので、すぐに調べてみたにですが、よく分からなく・・・・
どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
離職票が届いたのなら失業保険に加入していたことになります。辞められた会社は、社会保険には、まだ加入してないけれど、雇用保険には加入してました。このケースでは、すぐに失業保険貰える事案です。ここで質問するよりハローワークに離職票を持って質問して下さい。失業保険は、前の会社とその前の会社の半年間の給与を元に決められます。
失業保険について。
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
本来だと、バイトをした場合は、ハローワークに申告しないといけません。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。
ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。
何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。
ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。
何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
派遣で2年以上、6ヶ月更新、3ヶ月更新などを繰り返してインターネットの販売営業をしてきましたが、次の更新がないということで今月いっぱいで首となります。派遣元が違うところを紹介するといっているのですが、
絶対ではないみたいですし、今より日給が下がることや 勤務先が遠くなる(勤務先までは自腹)ので、できれば失業保険をもらいながら仕事を探したいと思っています。この状況の場合何ヶ月後から失業保険がもらえるのでしょうか。また、勤務先が遠いため断るということ、もしくは日給が低くなるので断るということは自発的に辞めたという扱いになるのでしょうか?できるだけ失業保険を早くもらうには、私はどういう行動をとればいいのでしょうか?
絶対ではないみたいですし、今より日給が下がることや 勤務先が遠くなる(勤務先までは自腹)ので、できれば失業保険をもらいながら仕事を探したいと思っています。この状況の場合何ヶ月後から失業保険がもらえるのでしょうか。また、勤務先が遠いため断るということ、もしくは日給が低くなるので断るということは自発的に辞めたという扱いになるのでしょうか?できるだけ失業保険を早くもらうには、私はどういう行動をとればいいのでしょうか?
派遣元にもよりますが最近の大手派遣会社は契約満了日までに次の仕事に就いていなければ会社都合で離職票がでる傾向があります。私の知る限り次に紹介された仕事を断る事で自己都合にはならないです。但し派遣元によって様々なので確認が必要です。
失業保険をもらうには離職者を持って公共職業安定所へ手続きにいかなくてはなりません。
離職票が会社からでるのは派遣の場合離職日から20日ほどかかります。まずは離職票がないといけないので派遣元にいつ頃離職票がもらえるかを確認するといいと思います。
失業保険ですが会社都合の場合は失業保険の手続き後、待機期間7日を経て支給があります。自己都合扱いの場合は待機期間7日に三ヶ月後からの支給になります。
失業保険をもらうには離職者を持って公共職業安定所へ手続きにいかなくてはなりません。
離職票が会社からでるのは派遣の場合離職日から20日ほどかかります。まずは離職票がないといけないので派遣元にいつ頃離職票がもらえるかを確認するといいと思います。
失業保険ですが会社都合の場合は失業保険の手続き後、待機期間7日を経て支給があります。自己都合扱いの場合は待機期間7日に三ヶ月後からの支給になります。
現在遠距離中で、近々籍をいれようと考えております。
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業給付が受けられるかどうかは受給資格があるかどうかです、県外に引っ越すことと受給資格は直接関係ありません。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
関連する情報