失業保険とアルバイトについて詳しく教えてください。
週20時間以内で月14日以内であれば、失業保険を給付しながらアルバイトできますよね。
働いた日数分は給付されませんが。。。
週3日で月12~13日のアルバイトをしようと思っています。
時間は1週間で20時間ピッタリになる計算です。
アルバイトに入る期間は3ヶ月~6ヶ月です。
これは資格の勉強をするのにスクールに通うのでカリュキラムが6ヶ月間だからです。
・日数にすると
週3日×4週で12日
・時間にすると
週20時間×4週で80時間
・期間3ヶ月~6ヶ月
ハロワークの求人などで、勉強しながら働ける企業さんがあれば受けたいと思うし、
採用されれば行きたいと思っています。
失業保険を給付しながら、アルバイトできる枠をめいいっぱいとっていますが、
これで行くと就職とみなされますでしょうか。。。
週20時間以内で月14日以内であれば、失業保険を給付しながらアルバイトできますよね。
働いた日数分は給付されませんが。。。
週3日で月12~13日のアルバイトをしようと思っています。
時間は1週間で20時間ピッタリになる計算です。
アルバイトに入る期間は3ヶ月~6ヶ月です。
これは資格の勉強をするのにスクールに通うのでカリュキラムが6ヶ月間だからです。
・日数にすると
週3日×4週で12日
・時間にすると
週20時間×4週で80時間
・期間3ヶ月~6ヶ月
ハロワークの求人などで、勉強しながら働ける企業さんがあれば受けたいと思うし、
採用されれば行きたいと思っています。
失業保険を給付しながら、アルバイトできる枠をめいいっぱいとっていますが、
これで行くと就職とみなされますでしょうか。。。
これで行くと不正受給とみなされると思います。
失業保険は、就職しようとする意思があり、いつでも就職できるというのが受給要件で、スクールに通えば受給資格はなくなります。
今後の就職の為資格の勉強をしたいのであれば、ハローワークで相談するのがいいと思います。
再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されますので。
失業保険は、就職しようとする意思があり、いつでも就職できるというのが受給要件で、スクールに通えば受給資格はなくなります。
今後の就職の為資格の勉強をしたいのであれば、ハローワークで相談するのがいいと思います。
再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されますので。
私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
派遣です。今の仕事場でしか働く気はない場合の失業保険。
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)
①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)
①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
1、あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。
言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。
ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。
逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。
言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。
ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。
逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
関連する情報