失業保険の不正受給について。
現在、失業保険を受給しており、アルバイトも時々しています。
先週の認定日にアルバイトをしたことについては働いた時間や会社のことを伝え申告していましたが、1日3時間アルバイトをして4000円の収入があったことについて申告を忘れていました。
これは不正受給になりますか?
週明けにでもハロワに「申告忘れがあった」ことを伝えれば許されますか?
いつも申告しているのですよね?

たまたま忘れてしまっただけなら直ちに不正受給とはなりません。

週明けに申告すれば大丈夫ですよ。
失業保険と短期の仕事
失業中です。
短期の単発の仕事を探しています。

失業保険の受給を開始する前、あるいは開始直後に
短期(3ヶ月程度)の仕事が決まった場合、
それは就職できたという事になって失業保険打ち切りになってしまうのでしょうか?

失業保険をほとんどもらってないうちに
短期の仕事をしたがために残りの失業保険をもらえないなら
失業保険を全部もらってから短期の仕事した方がいいのかな・・・と思いまして。
早期に再就職した場合は「再就職手当」や「就業手当」が出るんですけどね。

〉失業保険の受給を開始する前
どの段階かによります。

・求職登録もしていないうちなら自由です。
・7日間の待期は、「働いていない日が7日」という定義ですから、働いた日には「7日」という期間が進行しません。
・給付制限中は、一定の限度内(目安は雇用保険に加入できる条件かどうか)なら働けます。
「3ヶ月」という期間が決まっていても、更新があり得るのなら、雇用保険の加入条件を満たし、再就職したと認定される恐れがあります。
職安と相談しましょう。

「再就職」の判断については、支給開始後も同様です。
また、働いて賃金の対象になった日は、手当の支給対象になりません。

〉失業保険を全部もらってから短期の仕事した方がいいのかな・・・と思いまして。
そんな余裕がある人は、本来支給対象ではないのですがね。
失業保険受給中です。ただ、現在の受給金額では切り詰めて生活を送っても多少不足してしまいます。その為アルバイトをする予定ですが月の受給額を減らさずに(繰り越しではなく)アルバイトをすることは可能ですか?
受給額が減らされては(繰り越し)アルバイトをする意味が無いので。
・・・アルバイトをするとしても月、2?3万程の金額になると重います。
下記式で計算してみてください。

①全額支給の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 ≦ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
②一部減額の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 > ルバイト日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
③不支給の場合
(収入の1日分-1,342円) ≧ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?

面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。

「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?

あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?

また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?


職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。

ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
すでに、ハローワークを経由して求職活動をしているならばお解かりかもしれませんが、ハローワークの窓口から求人企業の紹介を受けて、応募の意思を示したり、書類選考や面接の約束がされますと、葉書形式の紹介状が渡されます。
この紹介状を求人企業に提出しますが、これには、企業が採用選考試験の結果をハローワークに返信(FAXや郵送)する項目がついています。

採用の場合は、いつから雇用開始で賃金がいくら、を書きます。
不採用の場合は、会社が不採用とした場合の理由、あるいは、会社は採用の方向だったのに、本人が断った場合などを書きます。

また、稀にハローワークから企業に「ハローワークの紹介で求人応募した人の採否結果がハローワークに届いていないが、どうなったか」という問合せ書類が届くこともあり、これには「本人が応募してきていない」というチェック欄もあります。

採用する会社があったのに、どうして就職しないのか。または、面接の約束をしたのにどうしてすっぽかしたのか。
そういう事実があった場合には、真剣に就職する気があるのか、やはり本人に確認するでしょう。

そこで、本人が断った理由が、雰囲気が悪い、なんとなく不安、なんて正当な理由だと考えてくれると思いますか?
常識で考えれば、労働条件(賃金、労働時間、就業場所など)が、最初の話と違っていて折りあわなかった。完全な圧迫面接だったので会社に対して信用できない。とか、具体的理由を挙げることは必要でしょう。
貴方が、この会社のこういうところがおかしいから採用を断ったというのが、重大な理由だとすれば、企業に事実確認をされることもあるかと思います。

貴方が、慎重にしたいからというだけのことで、なんとなく雰囲気が悪いなんていう理由で採用を断っていると、そのうちに「貴方は就職する気がないのか」と疑われてしまいます。
生活費が切羽詰まっているので失業保険受給中なのですがアルバイトをしようか迷っています。アルバイトをしてしまうと簡単にバレるものでしょうか?
不正受給は危険ですよ!
バレたら、没収されたりしますから・・・。
バイトするなら、ちゃんと申告しましょう★
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。

が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
保育士をしています。

自治体によって多少の考え方の違いがあるので、あくまで私の知る限りでお答えします。

まず、現段階では、7月末まで在園が可能です。
理由は在職証明を会社が書いてくれるかと思います。
次に失業保険を3カ月受給したいということですが、保育園は基本的に親の就労が条件ですので、3か月失業保険をもらう=仕事をする気がない、ということになるので、退職日が退園日になります。求職中でも在園は可能ですが、この場合猶予期間が決まっているので、3か月も待ってもらえるか…はかなり微妙です。
職業訓練は仕事と同じ扱いになるので、通学中は在園出来ます。

失業保険を貰いたいのはよ~く分かりますが、地域の状況によっては保育園継続が難しく、退園の方向にいってしまします。お住まいの地域が年度途中の入所が難しくても、運よく入れるケースがあります。もし、失業保険を貰いたいなら、一度退園し、次に保育園入れるまで(最大来4月)待つ方法もあります。
もし、経済的に許されないなどの理由があるなら、失業保険の減額を覚悟で8月から仕事を探し、失業保険を貰う方法もあります。新しく仕事をしながらでも、失業保険の1部を貰うことができます(条件がありますが…)
関連する情報

一覧

ホーム