「雇用保険(失業保険)の給付制限中に妊娠し、その後求職活動をすることは可能ですか?
また、求職活動をし、その結果採用されなかった場合、出産前に給付を受けることは出来ますか?」
妊娠・出産について理解の無い職場で、もちろん産休・育休を貰うことも不可能な為、そういったことがしっかりしている職場に就きたいと思い、退社しました(自己都合による退社)。
今後、雇用保険受給の手続きを行う予定です。
自己退社の場合、第1回目の失業認定からさらに3ヶ月の給付制限を受けると聞きました。
もし、この給付制限中に妊娠をした場合、給付を受けることは可能でしょうか?
夫の収入が少ないため、できれば就職し、できない場合は出産前に給付を受けたいと思っていますが、妊娠している状態で、求職活動をすることは認められますか?
また、妊娠している状態で求職活動を行っても、実際採用されるのは困難かも知れません。
そういった場合でも、給付を受けることは可能でしょうか?
働きたい気持ちがあるなら受けられます。

給付期間がどれぐらいあるかわかりませんが。出産のため働けない時期がくると思うのでその期間分は、働けない状態が終わってから給付を受けることも可能です。くわしくはハローワークで聞かれたほうがよいと思います。
欝で休職中です。来月末で退職します。傷病手当、失業手当についてお伺いします。
昨年の6月から欝で休職中で傷病手当をいただいております。
今の会社には勤務9年になります。(休職期間除く)

子供がいながら、新幹線通勤をし、フルタイムで勤務していた為か、色々な疲労が重なり欝になりました。

回復には向かっていますが、医師の診断ではまだ数ヶ月は仕事は様子をみたほうが良いといわれております。

そこで、4月末で今の会社の退職することになりました。
健康保険組合へ問い合わせたところ、私の場合、引き続き10月まで傷病手当がいただけるけると伺い、ホットしましたが、傷病手当支給が修了し、その後医師の判断で就労可能となった場合、県の職業訓練センターで勉強し資格を取得し、また再就職を希望しております。

このような場合、就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?

ハローワークのhpやネットで色々と調べましたが、はっきりしたことがわからす、不安です。

大変読みづらい内容で申し訳ありませんが、アドバイスいただければと思います。宜しく御願いします。
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?

〉就労可能と医師の判断がでれば、次の仕事が見つかるまで、または、職業訓練校へ通学期間は失業保険はいただけるものなのでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当

基本手当を受けられる条件を満たしていれば、そうなります。
離職から1年で資格がなくなるから、受給期間延長の手続きをすべきかと。
失業保険についておしえてください。

現在退職予定です。
今度2年9ヶ月働いた会社を退職する予定です。
失業保険の手続きをしようと思うのですが、
今の会社の前の会社の分を加算してもらえるというのを聞きました。

前の会社を辞めた時に失業保険の手続きをとったのですが、
給付金をもらう前に現在の会社に入ってしまいました。

話によると、前職のとき失業保険の手続きをとってしまった場合、
給付金をもらっていなくても今回分に加算できないと聞いたんですが本当でしょうか?

詳しくわかる方いらっしゃれば教えてもらえますでしょうか?
前職の会社退職時に雇用保険受給(失業保険)の手続きをしても基本手当・再就職手当等を受給していなければ、通算(合算)されます。
失業保険の給付制限について教えて下さい。
今年の9月30日に勤続19年の会社を「自己都合退職」後、10月1日付けでグループ企業の子会社に再就職いたしましたが、業績不況の影響で、11月30日をもって「会社都合」で解雇退職となります。この場合、失業保険の受給の待機期間(7日間)満了後からの給付対象扱いとなるのでしょうか?それとも、給付制限等を受ける扱いとなりますでしょうか? アドバイス頂けたら助かります。宜しくお願いいたします。
9月30日に勤続19年の会社を「自己都合退職」後、10月1日付けでグループ企業の子会社に再就職>自己都合で退職して一日も空けずにグループ企業の子会社に再就職と言うのが腑に落ちませんが、会社都合退職として取り扱われると思います。
しかし、転職の仕方が怪しまれる様な気もします。

ハローワークが判断する事なので確信はありません。
関連する情報

一覧

ホーム