失業保険受給中期間、年末調整と確定申告は自分でしなければならないのですか?税金の関係で他に何かしなければならないことはありますか?
失業手当は非課税なので税金とは関係ありません。年末調整は会社がするものなのでこちらも関係ありません。
もし、年末まで就職が決まらなかった場合は確定申告をする必要があります。
もし、年末まで就職が決まらなかった場合は確定申告をする必要があります。
21歳のシングルマザーです。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
児童扶養手当の支給対象には
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。
なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。
ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。
離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。
「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
無職の時の国民健康保険について。
4月に仕事を辞め、現在無職です。
国民健康保険の手続きをしていないので保険証が無い状態です。
この場合、加入手続きをした時に4月まで遡って徴収されますよね?
数年前にも、無職期間中があるのですがその時も加入していませんでした。
数年前の分も徴収されるのでしょうか?
年金も今まで支払っていない時がありますが、それも徴収されるのでしょうか?
現在は大阪で一人暮らしをしていて、住民票は兵庫県の実家においてあります。
実家の方の役所に行かなければいけないのでしょうか?
(ちなみに現在、失業保険受給中です。)
足を痛めてしまい、病院に行けず困っています。よろしくお願いいたします。
4月に仕事を辞め、現在無職です。
国民健康保険の手続きをしていないので保険証が無い状態です。
この場合、加入手続きをした時に4月まで遡って徴収されますよね?
数年前にも、無職期間中があるのですがその時も加入していませんでした。
数年前の分も徴収されるのでしょうか?
年金も今まで支払っていない時がありますが、それも徴収されるのでしょうか?
現在は大阪で一人暮らしをしていて、住民票は兵庫県の実家においてあります。
実家の方の役所に行かなければいけないのでしょうか?
(ちなみに現在、失業保険受給中です。)
足を痛めてしまい、病院に行けず困っています。よろしくお願いいたします。
4月に退職されたのであれば、当然4月に遡っての加入(保険料支払い)になります。
が、黙っていればそれ以前の未加入期間の遡及加入まで、する必要はありません。
加入手続きは住民票のある市町村(兵庫県)になります。
ところで質問者様は今大阪にちゃんと住んでいらっしゃるんですよね?
でしたらまず、兵庫県から大阪に住所を移すことをお勧めします。
このとき正直に何年も前の実際の転入日を言ったりせず、
「今現在」で兵庫の実家から転出され、「今現在」で大阪の今の住所に転入します。
そして、大阪で転入時に国保加入の手続きをしてください。
この場合転入日から国保加入となり、それ以前に遡及して保険料を請求されることはありません。
(ただし保険証の発行には多少日数を要します)
国民皆保険制である以上、こんな事するのは良くないんですけどね。
国保は市町村単位なのでこういう事も一応可能なのです。
(国保加入手続き時に離職票のコピーなど社会保険の資格喪失日の分かるものの提示を求められるかもしれません。が、これは社会保険の資格喪失日が転入日より前であることを確認するためであって、遡って加入させるためではありません。新住所の国保は前住所地の国保とは無関係ですから。)
国民年金はまた全く別の話なので、社会保険事務所から4月分からの請求も滞納分の請求もされるはずですよ。
が、黙っていればそれ以前の未加入期間の遡及加入まで、する必要はありません。
加入手続きは住民票のある市町村(兵庫県)になります。
ところで質問者様は今大阪にちゃんと住んでいらっしゃるんですよね?
でしたらまず、兵庫県から大阪に住所を移すことをお勧めします。
このとき正直に何年も前の実際の転入日を言ったりせず、
「今現在」で兵庫の実家から転出され、「今現在」で大阪の今の住所に転入します。
そして、大阪で転入時に国保加入の手続きをしてください。
この場合転入日から国保加入となり、それ以前に遡及して保険料を請求されることはありません。
(ただし保険証の発行には多少日数を要します)
国民皆保険制である以上、こんな事するのは良くないんですけどね。
国保は市町村単位なのでこういう事も一応可能なのです。
(国保加入手続き時に離職票のコピーなど社会保険の資格喪失日の分かるものの提示を求められるかもしれません。が、これは社会保険の資格喪失日が転入日より前であることを確認するためであって、遡って加入させるためではありません。新住所の国保は前住所地の国保とは無関係ですから。)
国民年金はまた全く別の話なので、社会保険事務所から4月分からの請求も滞納分の請求もされるはずですよ。
子なし主婦です。仕事について悩んでいます。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。
そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。
今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。
子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。
扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。
年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。
※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。
そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。
今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。
子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。
扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。
年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。
※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
パートでしょうね。
資格があるならパートでも高賃金でしょう。
子どもはできればできたとき考えるしかありません。
資格があるならパートでも高賃金でしょう。
子どもはできればできたとき考えるしかありません。
配偶者特別控除と扶養控除について教えてください。
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
税法における”扶養”の判定、というか所得、所得控除、年税額等の確定は、
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
関連する情報