☆扶養認定と社会保険について教えてください。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
「4/8より扶養認定された場合」は、4月分の保険料納付は必要ありません。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
厚生年金手帳の配布について
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとある、だったら年金手帳を出した記憶がないのは、単にあなたが忘れてしまっただけでしょう。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
質問です(>_<)
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
会社にしっつ濃く請求するしかないですね、
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、
蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、
蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
失業保険の受給資格について質問させてください。
私は10ヶ月雇用保険をかけて働いていて、産休、育児休暇をとって復帰するつもりでした。
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。
自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?
後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、
通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
私は10ヶ月雇用保険をかけて働いていて、産休、育児休暇をとって復帰するつもりでした。
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。
自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?
後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、
通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
>私は10ヶ月雇用保険をかけて働いていて、産休、育児休暇をとって復帰するつもりでした。
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。
自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?
*残念ですがこの場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
に当てはまりません
>後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、
通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。
*この場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当します、通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合になります
しかし、復帰するにあたって以前よりも勤務状況が厳しくなっているので、深夜12時までシフトに入れないと復帰はできないと言われ退職しました。
自己都合で退職した場合の、正当な理由には当てはまるのでしょうか?
*残念ですがこの場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
に当てはまりません
>後は結婚して転居もしました。免許がないので通勤するとしてもかなり時間がかかります。
復帰するのであれば免許をとるつもりでしたが、
通勤が困難な状態とは、どれぐらいの時間がかかる場合に適用されるのでしょうか?
私の場合は、単純に計算して、家を出てから会社に着くまでは3時間ぐらいかかります。
*この場合は「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当します、通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合になります
★失業給付金のタイミングと手段★
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
①自己都合です、但しストレス等で精神的疾患(医師の診断書等が必要)があると認められれば「特定理由離職者」として認定され、給付制限期間(3ヶ月)ナシで、手続きから7日間の待機期間翌日からが支給対象期間になります。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
今の時代、終身雇用は崩壊し、新卒のまま働き続けてる人は半分以下。
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
関連する情報