失業保険受給中に、週3日・1日4時間・時給840円のパートをする場合、パート先に、失業保険受給の報告義務はありますか?
ハローワークに、週3日・1日4時間の仕事の場合は、働いていない日の分は基本手当が出ると聞きました。基本手当は5430円です。パート先に失業保険受給の報告義務はありますか?
パート先への失業保険受給中の報告義務はありませんが、ハローワークへの報告義務はあります。
時間的にも、雇用保険への加入条件にも達して無いので大丈夫でしょう。
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。

質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?

②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?

③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
①本当です。ただし、失業手当は「仕事探しをしている」という事が前提です。
職案で仕事探しをしているかどうか、毎月チェックされます。(最低1回は職安に行かなくてはならない)

②土日とか関係なく、90日間の認定だったら、90日×5000円でもらえます。
支給は職安で毎月仕事探しをしているかチェックする認定日に行った後、その前の認定日からの日数分が次の週くらいに振り込まれます。
例)4月1日に失業保険90日が認定され、1回目の認定日が5月1日だとすると31日×5000円(例です)の金額が5月7日ごろに振り込まれる

③仕事探しをしていたけどなかなか決まらなかったとか、この機会にスキルを身につけたいと思って勉強していたとか(職業訓練など?)言い方しだいでなんとでもなると思います。ただ、そういうのも見抜かれるので競争率が高かった場合は有利には働かないと思いますけどねぇ…
遠方に住む1人暮らしの兄が心不全で入院しましたが、その後の対処に困っております。
私は川崎市で自営業を営む49歳、妻と9歳、2歳の子供がいます。昨年から不景気で厳しい状態が続き、このままだと、自己破産も免れない状態です。そんな矢先、焼津市に一人で住む、52歳の兄が、主に心不全で入院しました。

病院は、退院しても、誰かが見ていないと危ないと言っていますが、何も解決できないまま、16日に退院しなくてはなりませんし。

さらに、1番の問題は、兄の生活状況が余りに酷いことです。
昨年まで、勤めていた土木関係の会社をクビになり、失業保険はもらってますが、さまざまな支払いが溜まり、ほとんど残らず、それさえも、あと2ヶ月分。
生命保険など入ってないし、国民健康保険の保険証がどこにあるのかも分からない。保険料も納めていない。辛うじて、私が保険証の再発行処理、8月までの保険料を納めました。
さらに困った事に、アパートは想像を絶するくらいのゴミ屋敷。床など出てるところはなく、人が埋もれそうなくらいの場所もあるくらいです。因みに、アパートの保証人は、元の会社の社長さんがなっています。
このような状態ですし、また、2年くらい前から、物忘れが酷くなったり、今まで出来ていた事が急に出来なくなったり、周りの人からも、(精神的に)おかしいと言われる事が多々あったようですが、病院側は、まったく取り合ってくれません。

あと兄は、以前結婚もしていましたが、家庭は放置。1人息子が小学生の時に離婚しました。息子は、母の女手ひとつで育てられ、現在定職につき、その母とともに神戸に住んでおり、来年には結婚も控えております。一応子供ですので、心を鬼にして現状は伝えましたが、この子に、責任を負わせるのは酷ですし、もちろん、これを解決できるような経済力などありません。

今、自分自身で考えられる選択肢は、次のどちらかしかありません。

1.)兄を私の近くに来させ、生活保護を受けさせる。金銭的な処理(アパートの正常化も含めて)は私が請負い、自己破産。

2.)可能な限り部屋を片付け、今までの部屋に1人で帰す。

正に、生かすか殺すかの選択、しかし、どちらも、そう簡単に出来るとも思いません。
そうなると、今度は、私の家族の方が生きていけなくなります。

何か、いい知恵がありましたら、教えていただきたいです。
質問者の方の生活を犠牲にする必要はありません。経済的な援助が
できないというのであり、本人が就労できない状態であるというのであ
れば、生活保護申請も良いかもしれません。
ただ、記載を読みますに、兄の方はかなり自分勝手な性格のようです。
弟である質問者の方が、心を鬼にして、接した方がよろしいです。とい
っても、全て放任せよ、ということではありません。できることはしてもらわ
ないとなりません。それは、経済支援より、大変なことです。

まずは、焼津市の福祉事務所に相談することです。つまり、生活保護
相談です。ここで、本人の医療費の支払いが難しいことを伝え、相談
した方がよろしいです。その際に、自分の生活上、経済的支援ができ
ないことを冷静に、かつ、具体的な証拠をあげて、説明された方がよろ
しいです。それで、生活保護申請ができればよろしいですが、できない
場合、全ての援助を取りやめるということも必要かも知れません。それ
を病院側と福祉事務所にはっきり伝え、以後は連絡を取らない方がよ
ろしいです。その場合、福祉事務所がどんな対応を取ろうとも、関与
することは一切しないでもらいたい、というものです。

次に、生活保護申請ができた場合は、ここからが一番難しいかもしれ
ません。
まず、アパートを掃除して、帰宅した場合に備えることが必要です。そ
の上で、残金の他、年金手帳など、資産価値のある書類を探してい
ただきたいです。
本人の方ですが、心不全という状態はわかりましたが、それは内科的
な症状の方ですから、物忘れや精神症状が現れていれば、今度は精
神科を受診してもらわないとなりません。精神科が同じ病院にあれば、
そちらを受診すればよろしいですし、無いならば、退院後、すぐに精神
科医を受診してもらわないとなりません。内科医は、精神症状を気に
することはほとんどの場合、ありません。精神症状の方は、精神科医
の方が、冷静な診断がでます。
精神科医の診断の結果、入院を勧められるのであれば、そうした方が
よろしいのではないでしょうか。

ただ、生活保護相談が不調でも、それが、失業給付が残っていること
が問題であるのであれば、未だ、可能性はあります。その場合は、捨
て鉢に成らず、失業給付を消費して、医療が受けられる道を残した方
がよいです。

補足を読みましたが、心不全だけでは、何ともならない可能性が高い
です。ここは、精神科医への受診で対応した方がよろしいと思われま
す。初老期の認知症という可能性もあり、そちらから攻めてみてはいか
がでしょうか。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。

失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね

>補足

標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。

貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。

ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
社会保険上の扶養の範囲について
社会保険上の扶養についての質問です。

私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。

3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674

上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?

実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?

その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
健康保険(社会保険)の被扶養者の認定については、過去の収入は関係がありません。
年収130万円未満とは、将来に向かっての収入見込み額が年換算130万円未満ということです。
1,300,000円÷12ヵ月≒108,333円(1ヵ月当たり)
つまり、1ヵ月108,333円以内のパートでしたら、健康保険の被扶養者になれます。
再度述べますが、それ以前の収入は一切関係がありません。
例えば、9月までに1,000万円の収入があっても、10月以降に無収入ならば被扶養者になれます。
逆に、9月まで無収入であっても、10月から11万円の月収があれば被扶養者からはずれることになります。
関連する情報

一覧

ホーム