失業保険の給付制限について
不安です、教えてください

3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました

A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)

B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています

この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか

ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
B社で雇用保険の手続きをしていても、B社で雇用保険の加入期間が15日以内の場合は、雇用保険の算定には入りません。
よって、A社の離職票と離職理由が適用されます。

B社は1日だけ働き、あと4月まで欠勤という形ですと、給付制限がかかる可能性がありますので、すみやかに退職手続きをしてください。
前職9月30日 自己都合退職 8年間雇用保険をかけて勤務
10月21日ハローワークにて求職申し込み
ハローワークの斡旋ではない会社に11月1日より3月31日まで雇用保険をかけて5ヶ月勤務予定。
失業保険を3月31日以降もらおうと思うのですが、退職後3か月以降にもら得ると思いますが、前職の賃金日額と雇用保険をかけた年数により決められるのでしょうか?
ちょっと質問の意図がはっきりわからないのですが、

3月31日までの短期の仕事を雇用保険加入で勤務するんですよね。
だとしたら前職と雇用保険は通算されます。おそらく通算されてもされなくても算定や受給期間に影響はないでしょうが。
で、日額の算定は前職ではなくて、今度勤務するところの賃金から算定されることになります。
で、たぶん短期の契約期間満了なので、給付制限はつかない可能性が高いです。
精神的に参ってしまい、会社をやめたいと思っています。こんな私でも失業保険は貰えるのでしょうか?
もし貰えるのならどうすれば良いですか?

失業保険の他にもお金が貰える制度などありましたら教えてください。
現在20歳 実家で暮らしています。

去年3月 高校を19歳で卒業(定時制4年コース)

4月 山の中にある工場に就職したがあまりにも家から遠く、山ならではの通勤の苦労が絶えなかったため6月いっぱいで退職。

7月中旬 親戚の紹介で今の会社に途中入社しました。

12月中旬 会社の同じ部署の先輩からのパワハラが原因でうつ病になり自殺未遂し2ヶ月ほど休職。

今年2月 会社に部署を変えてもらうなどしてもらい復帰。傷病手当金を申請し3月に貰うことが出来ました。うつ病は完治したと思ってました。

6月後半 路上痴漢に遭い、被害にあってからうつ病の症状が出始め3日間ほど休んだ間に精神科に行き一週間分の薬を処方されました。長く休むと会社に迷惑が掛かると思い無理して出勤してました。

今月 顔色が悪いと会社から帰宅するよう言われ一週間休むことになりました。もう一週間たったのに会社に行くことが出来ません。常に吐き気があり家から出ることが出来なくなりました。


お世話になった会社にこれ以上迷惑は掛けれないし、極度の男性恐怖症になってしまい今後まともに働けないと思います。


今は私の給料で家計が安定しています。会社を辞めたら生活が出来ません。少しでもお金が欲しいです。
お願いします。どうかお力をお貸しください。
まず、ご質問に答えます。
失業保険の給付は、自己都合で退職する場合、12か月以上雇用保険に加入していることが要件になります。あなたの場合、昨年4月から現在までの16カ月のうち、完全に無職の時期は「山の中の工場」を退職された昨年6月末から「今の会社」に勤務する昨年7月中旬までの半月ほどだけですので、要件はかろうじて満たしていそうです。したがって、失業保険は貰えます。
が、自己都合退職で雇用保険加入期間が10年未満の場合の給付日数は90日間です。もともと失業保険とは再就職までの繋ぎ資金という性質のものですので、給付される期間は長くありません。

次に考えられるのが生活保護ですが、今生活されている実家が持ち家だったり、借家でも同居されている家族の誰かに収入がある場合はもらえません。

さて、人生まだまだ長いです。疲れた時は休んでも仕方ないと思いますが、まずは精神の健康をしっかり取り戻し、その後社会復帰するように努力してください。世の中、手足がない人や重病を抱えている人でも懸命に働いている人々がいます。
失業保険について教えてください。
失業保険を給付してもらうには雇用保険を12ヶ月以上掛けていないと給付されないと聞きましたが、前の会社で5ヶ月、
今の会社で7ヶ月で給付されますか?
よろしくお願いします
今の会社を自己都合退職するなら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、前会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入して現在まで来ていれば前会社との期間を通算できます。
また、今の会社を会社都合退職するなら、6ヶ月雇用保険の期間があれば受給できます。
失業保険の受給資格の加入期間について

雇用保険に12ヶ月以上加入しなければなりませんが、失業した日から遡って一ヶ月区切りで計算されます

その中でも11日以上出勤しないと1ヶ月とカウ
ントされませんよね

例えば1月10日から12月15日まで働いた場合、12月15日から遡って一ヶ月区切りなので、1月10日?2月15日で一ヶ月、2月16日?3月15日で一ヶ月というように計算されるのでしょうか?

この計算だと、12月末で辞めた場合1月の雇用保険は加入期間にカウントされなくなってしまいますね

このように退職した日を調整することで、勤務開始日が途中からの月も加入期間にカウントすることは可能でしょうか?
>1月10日〜2月15日で一ヶ月。2月16日〜3月15日で一ヶ月というように計算されるのでしょうか?
これでは遡ったことになりません。
前に進んでいますし1月10日~2月15日は日数を数えても1ヶ月にはならないでしょう。
いいですか、失業した日から1ヶ月ごとに遡って数えると言うことの意味は知っていますよね?
そうだとすると、12月15日で退職なら、12月15日~11月16日(あとは同じように後ろに数える)これが遡るということになります。遡ると言うことは後に行くことです。
そうやって後ろに数えていってその月の中で11日以上出勤が無かった月は計算には入りません。(ただし有給はOKです)
もし最後に端数が出た場合の扱いは、端数が15日以上あり、その間に11日以上出勤している場合は、雇用保険期間0.5ヶ月となります。
失業保険について質問です。
4ヶ月間という期間限定での臨時職員に応募しようと思っています。

雇用保険・健康保険・厚生年金に加入ありです。

雇用保険に入るということは、4ヶ月経って、任期終了した後、失業保険は給付されるのでしょうか?
4ヶ月では、失業給付金は貰えません。
しかし、失業給付を申請した時点で、通算することは可能です(一定の基準あり)。
関連する情報

一覧

ホーム