失業保険について。 8月で10年以上働いてた職場を退職し、9月から海外に半年間の予定で留学を予定しています。
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
逆。
帰国してからでないと手当の対象になりません。
ただし、受給の権利は離職から1年がたった時点でなくなります(所定給付日数が300日を超える場合は別)。
この期間を「受給期間」と言います。
帰国後、職安へ行く→その日から7日の待期→3ヶ月の給付制限とあって初めて支給が開始されますので、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了してしまう可能性が大ですね。
帰国してからでないと手当の対象になりません。
ただし、受給の権利は離職から1年がたった時点でなくなります(所定給付日数が300日を超える場合は別)。
この期間を「受給期間」と言います。
帰国後、職安へ行く→その日から7日の待期→3ヶ月の給付制限とあって初めて支給が開始されますので、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了してしまう可能性が大ですね。
失業保険について教えていただきたいことがあります。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。
辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?
住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。
辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?
住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
失業保険をもらうためには、住民票がある場所のハローワークに行かないと給付が受けれません。
なので、引っ越しても毎月、住民票があるA県に行かないともらえないことになります。
それと、自己都合で退職した場合、3ヶ月間は給付が受けれません。
3ヶ月後にはじめて給付が受けれることになります。3ヶ月間無収入はけっこうキツイですよ。
たぶん失業保険もらうよりも、働き始めた方がいいと思います。
なので、引っ越しても毎月、住民票があるA県に行かないともらえないことになります。
それと、自己都合で退職した場合、3ヶ月間は給付が受けれません。
3ヶ月後にはじめて給付が受けれることになります。3ヶ月間無収入はけっこうキツイですよ。
たぶん失業保険もらうよりも、働き始めた方がいいと思います。
失業したので、失業保険を受けるのに3ヶ月の猶予があるんですけれども、その3ヶ月の間に傷病手当を受けてそれから失業保険を受けるというのは違反でしょうか。
失業保険を受けるのと傷病手当を受ける日は、重ならないようにしようと考えているんですけれども。どうでしょうか。
失業保険を受けるのと傷病手当を受ける日は、重ならないようにしようと考えているんですけれども。どうでしょうか。
法律的には、資格喪失後の傷病手当金というのは、あくまで労務不能状態でないともらえません。
離職票をもって職安に行く(求職の申込み)というのは、働くことの意思と能力があるということになります。
つまり、この時点で、資格喪失後の継続給付制度の対象外になってしまします。
ですから、合法的にするためには、雇用保険の受給期間延長申請書を提出しておけばいいと思います。
これは、ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
ただ、退職されるときに、病気が原因で退職という理由にしておけば、正当な理由のある自己都合退職ということで給付制限期間はなかったんですが・・・。
離職票をもって職安に行く(求職の申込み)というのは、働くことの意思と能力があるということになります。
つまり、この時点で、資格喪失後の継続給付制度の対象外になってしまします。
ですから、合法的にするためには、雇用保険の受給期間延長申請書を提出しておけばいいと思います。
これは、ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
ただ、退職されるときに、病気が原因で退職という理由にしておけば、正当な理由のある自己都合退職ということで給付制限期間はなかったんですが・・・。
失業保険の支給が申請をして3ヶ月後と聞いていたので、その間基金訓練を受け、生活支援給付金を貰う事にしました。ところが、企業が一方的に契約期間満了を言い出した事が認められました。
その為申請すればすぐ失業保険の支給がされます。失業保険対象者の職業訓練で受けたい講座があり、重なってしまうので基金訓練終了後に申請することは可能でしょうか?あと失業保険は40歳以上は6ヶ月貰えるのでしょうか?
その為申請すればすぐ失業保険の支給がされます。失業保険対象者の職業訓練で受けたい講座があり、重なってしまうので基金訓練終了後に申請することは可能でしょうか?あと失業保険は40歳以上は6ヶ月貰えるのでしょうか?
まず、「訓練・生活支援給付金」は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより基金訓練または公共職業訓練を受講する場合に、一定の要件を満たせば、中央協会から訓練期間中の生活保障として支給されるものです。
ですので、失業保険受給資格者の場合は、生活支援給付金の給付対象外となり受給できません。
雇用保険受給資格者が職業訓練を受講しようとする場合、公共職業訓練がまず対象となりますが、希望する訓練内容の講座がなく、基金訓練にはそれがあるといった場合には、基金訓練を受講することができます。
この場合は、公共職業訓練を受講すると受けられる失業給付延長給付が受けられません。(失業給付延長給付とは、職業訓練中に給付日数がゼロになった場合でも訓練終了まで延長される制度です)
ただし、通常の支給期間での失業給付は受けることができます。
例えば、90日の失業給付受給期間の有資格者が6カ月の基金訓練を受講したとしますと、最初の3か月間は失業給付を受給し、その後の3か月間は訓練・生活支援給付金を受給することも可能です。
(注)待機期間等は無視しています。また訓練・生活支援給付金の受給対象となる場合に限ります。
なお、最初から公共職業訓練を受講していれば、訓練期間がたとえ1年間でも、訓練修了まで失業給付が延長されます。(失業給付延長給付)
また、所定給付日数は雇用保険被保険者期間によって異なりますので、40歳以上といっても一概に6ヶ月とは言い切れません。
ですので、失業保険受給資格者の場合は、生活支援給付金の給付対象外となり受給できません。
雇用保険受給資格者が職業訓練を受講しようとする場合、公共職業訓練がまず対象となりますが、希望する訓練内容の講座がなく、基金訓練にはそれがあるといった場合には、基金訓練を受講することができます。
この場合は、公共職業訓練を受講すると受けられる失業給付延長給付が受けられません。(失業給付延長給付とは、職業訓練中に給付日数がゼロになった場合でも訓練終了まで延長される制度です)
ただし、通常の支給期間での失業給付は受けることができます。
例えば、90日の失業給付受給期間の有資格者が6カ月の基金訓練を受講したとしますと、最初の3か月間は失業給付を受給し、その後の3か月間は訓練・生活支援給付金を受給することも可能です。
(注)待機期間等は無視しています。また訓練・生活支援給付金の受給対象となる場合に限ります。
なお、最初から公共職業訓練を受講していれば、訓練期間がたとえ1年間でも、訓練修了まで失業給付が延長されます。(失業給付延長給付)
また、所定給付日数は雇用保険被保険者期間によって異なりますので、40歳以上といっても一概に6ヶ月とは言い切れません。
どーしてそんなにかかるの??
失業保険は、自己都合退職だと、支給されるまで3ヶ月かかると聞きました。
正直、その期間って長いですよね?
どうしてそんなにかかるのでしょうか?
失業保険は、自己都合退職だと、支給されるまで3ヶ月かかると聞きました。
正直、その期間って長いですよね?
どうしてそんなにかかるのでしょうか?
それは、失業保険目当てで会社を辞める人がいるからです。
3か月の給付制限というリスクを負ってでも失業保険いりますか?
私はいりません。
「どんな理由」であれ自己都合でやめた人はそれなりの覚悟があってやめたわけですよね?
会社都合で辞めた人は、いきなりバッサリ首切られ、途方に暮れるのです。
それなりの差はあって良いと思います。
3か月の給付制限というリスクを負ってでも失業保険いりますか?
私はいりません。
「どんな理由」であれ自己都合でやめた人はそれなりの覚悟があってやめたわけですよね?
会社都合で辞めた人は、いきなりバッサリ首切られ、途方に暮れるのです。
それなりの差はあって良いと思います。
関連する情報