定年退職後の失業保険と傷病手当金について教えてください!
1月31日で定年退職をしました。脳梗塞になり、会社を8月半ばから休んでおり、そのまま定年退職です。
失業保険を申請に行きましたが再就職できる体ではないとのことで手続きもできず、傷病手当を社会保険事務所に
申請したらどうかといわれました。保険は健康保険を任意継続中です。
今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?休職中は給料をもらっていたので傷病手当は
もらっていません。会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
いろいろな情報を集めてみたのですがあまりよくわかりませんでした。お手数ですが簡単に教えていただければ助かります。
明日 会社に再度 電話する予定です。
年金も手続きをしにいく予定です。同時にもらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険→失業給付/雇用保険の基本手当
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。健保の「傷病手当金」とは別の制度です。区別を。

〉今のままで傷病手当を満期1年ちょっともらえるでしょうか?
「満期」などと言うものはありません。

〉会社もいまさら傷病手当の手続きは面倒らしく電話をしても担当者が出てきてくれません。
退職しているのだからあなたが自分でするのです。
在職中の分については会社の証明が要りますが。

退職日が手当金の対象でないのなら退職後の継続給付は対象外です。
質問する先は会社ではなく、保険証に書いてある「保険者」です。
これで合ってますか??1月から12月までの間で ①パートやアルバイトでの収入130万未満は夫の扶養(社会保険)になれるので国民健康保険の国民年金も自分では払わなくていい
同じく1月から12月までの間で②失業保険の収入が合計で80万位の場合は130万未満であっても給付日当手当が3611円を超えてるから夫の社会保険の扶養にはなれず、自分で国民健康保険と国民年金を期間中払う


で合ってますでしょうか??
①今後の年間収入が130万円未満であれば、夫の扶養(社会保険)にはいることができ、国民年金は第3号被保険者となりますので、国民健康保険料、国民年金の保険料を支払う必要はありません。

②失業手当(基本手当)を日額3,612円以上給付を受けている期間は、ご主人の扶養に入ることが出来ず、国民健康保険、国民年金(第1号被保険者)に加入する必要があります。失業手当の給付が終了し、無職または年収130万未満のパートにつく場合は、ご主人の扶養(社会保険)にはいることができ、国民年金は第3号被保険者となりますので、国民健康保険料、国民年金の保険料を支払う必要はありません。

なお、健康保険組合の場合は、規約に基づき、この基準と異なる場合もあります。
年金が6月入りません。
友人の家の話なんですが、困っているので皆さんの知恵を貸して下さい。

《A子の家庭》
父:今年64歳
母:今年62歳
A子:別居28歳
B子:別居25歳

の、4人家族。
父が、4月25日で契約切れでバイトを退職
母は持病もちの為、働けず。主婦。
(子供二人は独立し県外に住んでいる。)
今回、そのお父さんが4月で契約切れで退職に至り『失業保険』の
手続きをし、”年金支給停止”をしたそうです。

失業保険の受給資格証をもらったものの(5月中旬)、少なかった為に失業保険を取りやめ、”年金再開の手続き”
を同日に行ったそうです。(年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
その2日あとくらいに、再度、年金事務所に行き、今年の年金の年間総額を聞いたそうです。
(この時も年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
6月に入り役所から年金停止の通知が届き、電話したところ、4月末までに申請をしないと、
6月に間に合わないと聞きそこで分かったそうです。

その後、5月下旬に父が転倒し入院・手術。退院したものの病院代に結構な費用がかかったそうです
(限度額適用認定証を使用)

4月に退職したあと収入がなく、年金事務所に掛け合ったそうですが7月に遅れて入ると教えてくれたそうですが
その間が収入がない為、すごく困ってるそうです。
A子は現在、二人の子供を抱えて身動きが取れませんし、B子も派遣勤めの為、援助する余裕はありません。

友人として何とか知恵を貸したい所ですが、調べてもよく理解ができません。

みなさん、ぜひ良い知恵を貸して下さい。
長くなってすみません。
お近くの社会福祉協議会(公的機関)へ相談されては如何でしょうか。

生活福祉資金や緊急小口資金等の貸付等も行っている機関です。要件に該当するかは解りませんが、どの資金貸付に該当するか、幾ら貸して貰えるかも含め相談して見て下さい。低所得者(非課税世帯)の方が借りられ易い様です。

所在地や連絡先が解らない場合は、役所に訊ねれば教えてくれます。
失業保険の受給について。私のような場合で精神障害(鬱・失調症など)と診断された場合でも失業保険を受けることは可能ですか?
7月上旬より胃腸炎をきっかけに原因不明の吐き気と戦っております。8月に入り婦人科,胃カメラ,血液,組織検査などしましたが,異常なしでした。先生に心療内科をススメられ行ったところパニック障害と診断されました。
仕事は7月末に会社都合(店舗縮小)により退社しております。吐き気が原因で7月はあまり出勤できてませんが…
先日離職票が届きハローワークで申請してきました。仕事を辞めて,吐き気の恐怖から外出していなかったせいか,症状が悪化しており申請時のたった15分が地獄でした。
そこで来週,2時間の初回説明会を受けるよう言われましたが,2時間もの間吐き気に耐えれる自信がありません。説明会を受けないと失業保険の受給はして頂けないのでしょうか?
また,この症状を話すと働けない者とみなされ失業保険がもらえないのではないかと,安定所には相談できないでいます。
このような件についてお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
初回説明会はどうしても受けてください。
で、精神障害者手帳は持ってないですよね?
持ってたら障害者の窓口にいかされ、主治医に「就労に問題ありません」って、診断書を書いてもらわないといけません。
そしたら10ヶ月、失業保険がもらえます。
持ってないなら、あなたの場合、会社都合なのでハロワには病気のことは黙ってたほうが賢明です。待機期間がないので。
ただ、失業保険がもらえるのは3ヶ月です。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
常識的に申請日は7/11あたりでしょう、待期が7/17まで、7/18から受給期間スタートです、28日間の翌日が認定日なので、最初は8/15が認定日、次は9/12、10月は11日です。
よって7/11~7/14までの申請なら、10/17からの認定日とは重ならないでしょう。
自分でも計算してみて下さい。

「どちらにしろ、入院の場合は認定日は変更できます(病気なら)」
関連する情報

一覧

ホーム