失業保険についてです。
昨年7月に妊娠を理由に退職しました。
延長の手続きも済ませ11月に出産して、私が無知で簡単に手当てを貰えると思っており、延長の解除をしてしまいました。
子供も
小さいですし、働く気はありません。
何回もハローワークに足を運んでいくのも難しいです…

そこで、解除してしまったのをまた延長はできないでしょうか?

初回説明会・認定日もまだ行っていません

読みにくい文書ですが…ご存知の方お願いします
質問文の読み落としがあり、失礼致しました。他にも同じ悩みを抱えている女性の方は過去、現在を問わずに沢山いますし、ハローワークへも同じ相談を受ける例は日々あるはずです。早めの方が良いので、明日にでもハローワークにお電話をしてみて下さい。専門の担当者から正確な説明を受ける事が第一です。


ハローワークの者ではありませんので、確実性はお約束出来ませんが、基本的に引き続き働く意志がないと受給資格にはならないです。受給中も就職活動をして認定日ごとに活動実績を申告する必要があります。
質問者様の場合は出産を控えておられる為という事情がございますので、恐らくは医師の診断書を提出する事により別な形で受給出来る可能性はあります。
詳細は管轄のハローワークにお問い合わせしてお尋ね下さい。詳細な説明を頂けると思います。
失業保険について質問です。
今年春に結婚し夫の勤務地で失業手当を受給しています。
そして9月末で最後の認定日を迎えます。
しかし夫の転勤の話があり、最後の認定日に引越しの予定になりそうです。
認定日にはまだ辞令は発令していない状況です。
この場合、どのような手続きをとるのが一番いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
こんにちは。

基本的には、認定日に出席出来ない場合は貰えません。

ただし、特別な理由があれば「認定日の変更」が出来ます。

ハローワークにお問い合わせください。
----
そうですねっ。
行けるのであれば、話す必要はありません。
皆さんの意見を聞かせてください。
私には兄弟が3人います。
・姉(28)県外に住んでいます。
・兄(27)音信不通。
・私(25)結婚して、県外に住んでいます。
・弟(15)母と暮らしています。

母は私が小3の時に離婚して、女手ひとつで私達を育ててきてくれました。

最近、母が勤めていた会社が倒産しました。
母は、母、弟、祖母の3人で暮らしています。

母の収入は、失業保険と祖母の年金だけです。
失業保険も、来月までしかでないそうです。

仕事の面接に行っても、50という年齢に加え、昼間、祖母が家で一人になる事を理由に、断られるそうです。

毎晩、母の事が心配で、主人が寝た後で泣いてしまいます。

私は、母にとても感謝しています。
どうにか母を助けたいんです。

今すぐにでも、母と暮らして、助けてあげたいと思うときもあります。

でも、主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・



こういう事を相談できる人が回りに居なくて、みなさんに頼ってしまいました。


ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。
とにかく、ご主人と連絡の取れる姉に相談してみるのが先決です。

”主人に相談できずにいます。なんて言われるか怖くて・・”とありますが

ご夫婦ならご主人にとってもあなたの母はおかあさんでしょ?しかも祖母や学生の弟さんもいる。。。

ただ泣いていてもなんの解決にもなりません。

一緒に住まなくても生活費の一部をあなたのお姉さんと一緒に送金することも出来るでしょ??

専業主婦ならパートでもして、子供がいるなら在宅で出来る仕事など探して援助することも考えて。

さあ!今度はあなたがおかあさんに恩返しする番です。頑張ってください!!
主人が仕事をやめようとしています。失業保険の申請
ポジティブで頑張り屋の主人から会社を辞めていい?と突然のメール。
精神的な事のようです。

雇用保険加入の約勤続12年。毎日朝は7時前後から、夜は早くて19時ころに帰ります。
休みは日曜のみですが、人が足りなければ、夜間も日曜日も出勤です。
すべてサービス残業で、給料にはつきません。

会社の営業もしていますので、主人のお掛けで取れた仕事ははかりしれません。
というか、ほかにいない為、すべて主人がしています。

役所関係の仕事もかなりしていますので、プレゼンのための資料つくりの時は
夜中まで仕事です。

そんな頑張りやの主人がやめたいと泣いていました。またはっきりした話は
聞けていませんが、もともと社長から理不尽な内容で怒られることも多く、
でも弱音ははきませんでした。

ずいぶん前から悩んでいたようで、そんな主人をわかっいてあげられないでいた自分に
腹がたちます。

そこで、ほんとうに離職した場合、自己都合になってしまうかと思いますが、
失業保険の給付方法を見ていると、労働時間(残業)が多いいと
会社都合にかえられるかもしれないとありました。

ただ、タイムカードはありません。タイムカードがなければ、証拠がないですよね・・・
毎日帰るコールはかならずしてくれますが、そんな記録では無理ですよね?

貯金もない為、すぐに受給が開始されないと生活もできません。

そんな家庭の事情で、離職後すぐに就職してもらわないといけないため、すぐ決まれば
再就職手当てがもらえますが、これも自己と会社では受給対象の開始期間がかわって、
自己都合の場合、待機7日後1ヶ月はハローワーク、職安以外で職をみつけたら、対象外になっていまいます。

主人の状態から、会社都合に変更できそうか、アドバイスをお願い致します。

長文、乱文を最後までお読み頂きありがとうございました。
ぜひお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
まず、自己都合の場合の雇用保険受給は、手続き後90日になります。ハローワークで見つける職探し有無は関係ありません。
私は再就職した身ですが、今度の部署は営業・技術でサービス残業当たり前のとこです、中小企業ではそれこそ当たり前みたいです。
ですから辞めるにあたっては、会社都合にできる可能性は…申し訳ありませんがほとんど期待しない方が良いと思います、中小企業であれば…。
私の勤務先の勤務形態は、朝8時~夜8時、なので朝は7時前に自宅を出て、帰りは9時頃(早くて)になります。当然それより遅くなったり、年間90日の休日以外に出勤しても特別手当はでません、それが現実です。
辞めた場合の雇用保険がどうなのか(自己都合か会社都合か)ではなく、今辞めたら将来どうなるか?もしかしたら就職難でアルバイト程度しか職がないことも考慮して考えるべきです。
所詮雇用保険’(失業保険)は、再就職するまでのつなぎの手当でしかありませんから…。全面的に生活費としてあてにするのは危険ですよ。
経営者の適当な考えでの会社廃業で何らかの保障や慰謝料請求できるでしょうか?
(失業保険などとは別に)
仕事が無くなってきたし、新しいこと始めるのも面倒だから等の理由で会社を廃業した場合、なんらかの慰謝料的なものは
請できるでしょうか?現在そういう状況になりつつあります。

自分でも倒産なら経営者も厳しい立場におかれるのでいたしかたないと納得できます。
しかし、未払金や借金が無いため倒産ではなく、完全な自己都合での廃業による失業となります。
社長自身営業努力もせず、ただ面倒だからという理由だけで・・・。

社長自身は家族(配偶者)が富豪のため、廃業後もいままでどおりの裕福な生活は保障されています。
今思えば会社やる必要なんてまったく無かったのでしょう。

正社員で明日から生活に困るのは私だけです。他の人は社長含めまず困らないでしょう。

私は44歳、マイホーム築2年、子供3人(内高校生1人)。お金もかかれば、再就職も難しい年齢です。
もちろん就職する気はありますが、今の収入が維持できる可能性は低く下手すれば半分以下でしょう。
現実的に生活ができない可能性大です。

12年間、何とかがんばってやっていこうと必死に働きました。家にも月数日しか帰れませんでした。
それが、仕事ないし新しいことやるのは面倒だから・・・こんな小学生でも言わない理由でいきなり無職。
しかも社長は悠々自適に今までの生活を続ける・・・。

他人のせいにばかりしてはいけないことは分かっています。
しかし、あまりにも理不尽ではと・・・。せめてマイホーム建てる前に言ってくれれば。
なんでもっともお金がかかる今なのか。理解はまったくできないし、気持ちの整理がまったく出来ません。

しかし生活費は毎日かかります。嫌ですが最後は金、生活費になってくるんですね。

社長とは20年の付き合い人なので悪く言いたくはない。

でも終わりよければすべてよし。終わりがこれでは・・・。

長々書きましたが何かお知恵がある方よろしくお願いいたします。

P.S 失業保険は申請しません。それこそ離職になり何も接点がなくなると思いますので、うやむやにする可能性大です。
あなたが会社作って仕事やれば丸く収まるのではないですか。引退する社長に「全員の退職金の代わりに出資してください」って。全員のを計算すれ余程大きな会社でなければ間に合うでしょ。代替わりすれば取引の内容も変わるでしょうし上手くいく保証もありませんがバラバラになって就職するよりはマシでしょう。

コネクションが無いというのは他社他業種が言うことで、あなたは「引き継ぎます」で済むでしょ?続くかどうかは手腕次第ですが。まるきり他業種に挑戦するよりはやってみるだけの価値があると思いますが。

一見ピンチに見えますが、チャンスでもあると捕らえるべきです。やらない理由を挙げるのも結構ですが転職転社して容易に済むものでもない事を指摘しておきます。引き継ぐのはこの瞬間にしかチャンスがありません。一方転職やら転社など始末が付けば何時でも選択できます。
関連する情報

一覧

ホーム