失業保険受給中(個人延長)です
次の認定日が12/8ですが12/1からの仕事が内定しました
仕事が始まる前日にハローワークへその旨を報告に行く際には今まで同様「就職活動2回以上の実績」は必要なのでしょうか?
また派遣社員としての就業が決まったのですが「内定証明書」は派遣会社と派遣先どちらの証明が必要なのでしょうか
その際 内定が出た日は問題になるのでしょうか?(実は前回の認定日前に内定は出ていました)
働き出す前日分(11/30)までの保険料はいただきたいので よろしくお願いいたします
次の認定日が12/8ですが12/1からの仕事が内定しました
仕事が始まる前日にハローワークへその旨を報告に行く際には今まで同様「就職活動2回以上の実績」は必要なのでしょうか?
また派遣社員としての就業が決まったのですが「内定証明書」は派遣会社と派遣先どちらの証明が必要なのでしょうか
その際 内定が出た日は問題になるのでしょうか?(実は前回の認定日前に内定は出ていました)
働き出す前日分(11/30)までの保険料はいただきたいので よろしくお願いいたします
はじめまして。お答えします。まず失業保険ですが、入社前日までの失業保険はもらえますよ^^「内定証明書」ですが、それも門際ないです。まず、ハローワークの窓口にいって①受給資格証②失業認定申告書を持っていって、「紹介していただいた会社に何月何日から仕事が決まりました」と言います。そしたら、職安の職員がその会社に内定の確認の電話をいれてくれます。たとえば、12月3日からの仕事であれば、12月2日までの失業保険が振り込まれますよー^^
税務署へ申告する際の種類を教えてください。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
>今の会社の給料明細・・・何も天引きされていません。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
派遣の契約が更新されませんでした。失業保険は3カ月待たないともらえませんか?
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
2013年の時点では6ヶ月越えてたらもらえました。
契約も会社都合なので3ヶ月の待機無しでもらえると思います。
その辺は派遣会社に「離職票は自己都合扱いにはならないですよね?」と確認とった方が良いと思います。
離職票は最後の給料の金額が確定して1週間後ぐらいに発行されるので
給料の〆日が15日ならさほど待たずに発行されますが、
末日締めなら辞めるのは15日でも末日まで待ってその後に発行となります。
ですが、2014年から法律が変るそうなのでハッキリした事がわかりません。
ハローワークに問い合わせてください。
※
だから派遣会社とハローワークに聞きなよって言ってるじゃない。
正確な答えが知りたい訳じゃないの?
勝手に不安になったなよ。
契約も会社都合なので3ヶ月の待機無しでもらえると思います。
その辺は派遣会社に「離職票は自己都合扱いにはならないですよね?」と確認とった方が良いと思います。
離職票は最後の給料の金額が確定して1週間後ぐらいに発行されるので
給料の〆日が15日ならさほど待たずに発行されますが、
末日締めなら辞めるのは15日でも末日まで待ってその後に発行となります。
ですが、2014年から法律が変るそうなのでハッキリした事がわかりません。
ハローワークに問い合わせてください。
※
だから派遣会社とハローワークに聞きなよって言ってるじゃない。
正確な答えが知りたい訳じゃないの?
勝手に不安になったなよ。
正社員からの自主退社からの生活
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
<補足>
アルバイトでも一定以上の時間働いてたら社会保険や雇用保険も発行されるし、ここでいう『失業』って正社員とは限らないです。(パートやアルバイトでも失業保険を受け取る権利がある)
3か月間だけの都合がいいアルバイトも早々ないだろうし、結局、3か月後にアルバイトの仕事も無くなってから失業保険の申請になることも考えられますよ?
失業保険は退職後、かならずもらえるボーナスじゃなくて、就職活動して、仕事が決まらなかった場合の保証保険ですよ。
住民税は、1月1日時点で住民票を置いてた地区町村で、前年度の所得に応じて翌6月~5月にかけて徴収されます。
今やめたら、5月分まで一括徴収と、今年度分は改めて年末調整で計算されて、引っ越し先の方に納付書送られてくると思いますよ。年収100万未満なら、非課税世帯で住民税0円ですけど・・・今やめたとして、さすがにそれはないでしょう?
あと、会社で採用関係担当してますが、2年間派遣やアルバイト以外で仕事が決まらない。とか、結構ザラですよ。
職種や条件選ばなければ仕事はあると思うけど、一度、その生活になってしまうと、思うように就活の時間もとれず、就活等の理由で休んだら有給もすぐにはないから、ただでも正社員時より少ない給与から減給。
みたいな状態になるから、有給もまだあるなら、失業保険はあてにしないで在職中に次の仕事を探して入社日の相談した方がいいですよ。
失業3か月くらい・・・まあ、そうだよね。 失業1年・・・余所では仕事決まらないの・・・?っていう反応ですよ。実際。履歴書でブランク期間は重要なポイントにされます。
まず住民税が3月から5月分まで一括徴収(1か月分の住民税×3か月分) 毎月天引きは特別徴収の場合だけなので、普通徴収の場合は全納、半納付、4期分割しかないですけど、4期分割の納付期限過ぎてるから自動的に一括です。
あと国保と国民年金で毎月3万くらい。
失業保険は自己都合の退職だから、離職票もらって手続きして、3か月の見据え期間経過後じゃないと入ってこないですよ。それも3か月後も無職で職が決まらなかったら・・・の話なので、1か月生活するのに、一人暮らしなら、家賃・食費・光熱費・携帯・(加入してるなら)生命保険等の費用がかかるから、それなりに預貯金蓄えるか、次の再就職先の宛とか目星もないと生活維持するの大変ですよ。
質問者様、まだ20代前半でお若いでしょうから・・・選ばなければ仕事は何かしらあるとは思うけど、それはフリーターとかアルバイトみたいな仕事なら。が前提だから、ちゃんと正社員でとか、今の会社より福利厚生もしっかりしてる会社とか考えたら・・・やっぱり高卒だと非常に厳しいと思いますよ。
アルバイトでも一定以上の時間働いてたら社会保険や雇用保険も発行されるし、ここでいう『失業』って正社員とは限らないです。(パートやアルバイトでも失業保険を受け取る権利がある)
3か月間だけの都合がいいアルバイトも早々ないだろうし、結局、3か月後にアルバイトの仕事も無くなってから失業保険の申請になることも考えられますよ?
失業保険は退職後、かならずもらえるボーナスじゃなくて、就職活動して、仕事が決まらなかった場合の保証保険ですよ。
住民税は、1月1日時点で住民票を置いてた地区町村で、前年度の所得に応じて翌6月~5月にかけて徴収されます。
今やめたら、5月分まで一括徴収と、今年度分は改めて年末調整で計算されて、引っ越し先の方に納付書送られてくると思いますよ。年収100万未満なら、非課税世帯で住民税0円ですけど・・・今やめたとして、さすがにそれはないでしょう?
あと、会社で採用関係担当してますが、2年間派遣やアルバイト以外で仕事が決まらない。とか、結構ザラですよ。
職種や条件選ばなければ仕事はあると思うけど、一度、その生活になってしまうと、思うように就活の時間もとれず、就活等の理由で休んだら有給もすぐにはないから、ただでも正社員時より少ない給与から減給。
みたいな状態になるから、有給もまだあるなら、失業保険はあてにしないで在職中に次の仕事を探して入社日の相談した方がいいですよ。
失業3か月くらい・・・まあ、そうだよね。 失業1年・・・余所では仕事決まらないの・・・?っていう反応ですよ。実際。履歴書でブランク期間は重要なポイントにされます。
まず住民税が3月から5月分まで一括徴収(1か月分の住民税×3か月分) 毎月天引きは特別徴収の場合だけなので、普通徴収の場合は全納、半納付、4期分割しかないですけど、4期分割の納付期限過ぎてるから自動的に一括です。
あと国保と国民年金で毎月3万くらい。
失業保険は自己都合の退職だから、離職票もらって手続きして、3か月の見据え期間経過後じゃないと入ってこないですよ。それも3か月後も無職で職が決まらなかったら・・・の話なので、1か月生活するのに、一人暮らしなら、家賃・食費・光熱費・携帯・(加入してるなら)生命保険等の費用がかかるから、それなりに預貯金蓄えるか、次の再就職先の宛とか目星もないと生活維持するの大変ですよ。
質問者様、まだ20代前半でお若いでしょうから・・・選ばなければ仕事は何かしらあるとは思うけど、それはフリーターとかアルバイトみたいな仕事なら。が前提だから、ちゃんと正社員でとか、今の会社より福利厚生もしっかりしてる会社とか考えたら・・・やっぱり高卒だと非常に厳しいと思いますよ。
失業保険について。今月末に契約期間終了で退職する契約社員です。去年は6月の下旬から10月の下旬まで病気で休職しており、
有給休暇もなかったので収入がありませんでした。ネットで調べた所、失業保険の一日に貰える額の計算の仕方が載っていたのですが、離職票2の賃金額の合計を上から順に半年分足し算し180で割る。等計算方法があったのですが、収入のなかった私でも失業保険は貰えるでしょうか?ちなみに今月も体調が悪く、休職しています。
有給休暇もなかったので収入がありませんでした。ネットで調べた所、失業保険の一日に貰える額の計算の仕方が載っていたのですが、離職票2の賃金額の合計を上から順に半年分足し算し180で割る。等計算方法があったのですが、収入のなかった私でも失業保険は貰えるでしょうか?ちなみに今月も体調が悪く、休職しています。
休職期間は、省いて結構です、例えば、離職前48ヶ月で、休職期間が36ヶ月、被保険者期間が12ヶ月あれば受給資格はあります(休職は4年遡れます)。
また、基本日当は、休職を除く、離職前6ヶ月の賃金から求めます(11日以上出勤した月)。
また、基本日当は、休職を除く、離職前6ヶ月の賃金から求めます(11日以上出勤した月)。
関連する情報