今後についてアドバイスをください
今私は地元に帰って就職するか残って様子を見るか非常に迷っています。
現在会社の業績不振という事で解雇となりました。
社長の方からは失業保険をもらいながら通える職業訓練校に行きながら(半年くらい)こちらに残り
その間に景気が回復し仕事が増えたらまた会社で働いてほしいと言われています。
すごく職場の環境もいいし私もできればそうしたいのですが半年後くらいに景気が回復する保証は
無いし、失業保険だけでは生活が厳しい・・・
かといって地元は関東に比べ仕事が少なく不安です。
ただ今の生活よりは楽になると思います。
どうすればいいかアドバイスをください。
わたしなら、地元に帰り職を探します。
または、他の会社を何度か面接して、ダメならタイミングで地元へ帰ります。

今の会社が業績不振で景気回復したら働いてほしいと言う方が不安です。
もし、地元へ帰り、景気回復したなら自然と声はかかるんじゃないでしょうか?
社長も温厚篤実な方だと推測されますので、ここは一度身を引いた方が良いですね。

縁があればまた共に働くでしょう。
失業保険について教えてください。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。

給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
補足
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!

交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
国の委託職業訓練(実習付き)を受験しましたが結果に関係なく辞退しようと思います。
先日、国(雇用能力開発機構)が行う実習付き委託職業訓練試験を地元のポリテクセンターで受験し、現在結果待ちですが希望職種の変更(事務職→介護職ないしホームヘルパー。3年前にホームヘルパー2級資格取得済み。)で就職活動に専念したいなど諸事情により試験結果に関係なく辞退したいと考えております。

地元のハローワークに即日相談したところ、就職を理由に辞退する分には問題ないとの事ですが、ハローワークからは失業保険による受講指示を受けております。しかし、ポリテクセンター側は失業保険手続きが済んでいない事(願書に記載した退職日すら疑っていた様子。なお、地元のハローワークで事前に願書のチェックを受けてないと受験できない試験である。)を理由に認めてない状態です。
仮に受講指示となった場合で辞退すると、失業保険は1ヶ月の給付制限がつくそうですが、辞退の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。また、この間の生活資金はどのように確保すればよいのでしょうか。(一応、実家に住んではいますが生活費を両親に払わないといけない状態です。貯金はあまりなく両親からもそこからの工面を禁止されています。)
貴方は矛盾していませんか?生活が出来ないと言いながら

仕事を選んでいます!

本当に困ったらよっている場合ではないと思いますが?

自覚が足りないのでしょう!

親の側から離れれば分かりますよ!
職業訓練学校に関しての質問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。

住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
住民票うつさないと失業認定等確認できませんから住んでいる地域のハロワで書類確認できませんよ。当然引越ししたら住民票変更してハロワに失業認定変更行います。広島だと広島の県内の自分の住んでいる地域の訓練校に行く事が出来ます。
住民票変更しないで失業認定できませんよ、当然訓練校の申し込みもできませんが・・・・
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?

また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。

パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。

正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。

解答よろしくお願いします。
退職に当たり「離職票」の作成には、立ち会いましたか。本人の署名(または押印)が必要となります。この離職票に「自己都合退職」か「会社都合退職」か(その他)を明記し、確認した後所定の退職手続が行われます。ご自身で自己都合退職を認めていれば「待機7日」「給付制限3ヶ月」の後の失業給付となります。
関連する情報

一覧

ホーム