失業保険・特定受給資格者について
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです

失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません

会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが

一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません

不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
雇用保険上は会社都合退職=特定受給資格者です、また期間の定めがないのなら、貴女は一般受給資格者(一般被保険者)です、年齢により180日です。

基本は、会社が記入する離職票の離職理由にハローワークは沿い、離職理由を決定します。

離職者は、本来、在職中に離職票が間違いないかを確認し、サインをしますが、一般的には、有給休暇に入っていることもあり、郵送された、離職票をハローワークへ持参し、ここで、間違いがなければサインすることになります。
(ここで、会社と離職者の間で、差異がありますと、異議申し立て等、ややこしくなります)
解雇ならば、在職中に、解雇通知書を貰った方が、後日、揉めなくて良いかと思います。
(中小企業は、厚労省からの各種助成金が欲しい為、会社都合退職を嫌がります、会社都合退職者を出しますと、受給出来ない助成金があるからです)
<失業保険について>
有給休暇消化で11月末に退職(自己都合)予定です。
失業保険を受給予定ですが、派遣会社登録だけでも受給できなくなりますか?
また有給休暇消化中にてまだ完全には退職していませんが、派遣会社に登録しても問題ないですか?

ご回答お願いします。
派遣会社への登録が「就職」と見なされます。年次有給休暇取得中は従前の事業所を退職したことにはなりませんので資格喪失とはなりません。このため派遣元での「社会保険」および「雇用保険」の加入手続きができません。
失業保険の事
友達が失業保険をもらっているのですが、念願かなって内定をもらったみたいです。

そこでなぜか私に相談が来たのですが(;^_^A アセアセ・・・
今度2回目?か3回目の認定日っていうのが4月の16日にあるそうですが内定もらった会社からは4月9日からの勤務と言う事を言われてるそうなのですがどうしたらいいのかが分からないそうです。
もちろん私もまったくわかりません

Q1:企業の希望通り4月9日に勤務開始をした場合その失業保険は4月8日までもらえるのでしょうか?
今日明日に内定もらった~ってハローワークに言いに行ったタイミングで失業保険が打ち切られるのでしょうか?

Q2:失業保険を支給されるタイミングはいつも通りにもらえるのでしょうか?・・・・っていうのがどのタイミングかも私はわかりませんが(;^_^A アセアセ・・・

不確定で、すみませんがよろしくお願いいたします。
通常は勤務開始日の前日にハローワークに採用証明書を持って手続きにいきます。(採用証明書が遅れるのなら後で郵送でも可能)そうすれば勤務日前日までの分は支給されます。
また、その日までに支給残日数が3分の1以上あれば「再就職手当」も支給されます。
基本手当の支給は、勤務前日に行った時が認定日になりますから、その後いつもの通り支給があります。
27歳OLです。正社員として4年間勤めています。
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
失業保険がすぐにもらえるかどうかですが、営業所(事業所)の廃止に加え、通勤に2
時間もかかる場所に異動となれば「会社都合による退職(特定受給資格者に認定さ
れる)」になる可能性が大きいです。

特定受給者資格の認定項目に「適用事業所の廃止」と「適用事業所の移転による
通勤困難」という項目があります。 おそらくこれが適用されるため、待機期間7日だけ
で、すぐに失業手当を受けることが出来ると思います。 所定給付日数も最大180日
優遇されます。

「事業主が労働者の職種転換などに際して、当該労働者の職業生活の継続のために
必要な配慮を行なっていないため離職した者」に該当すると公共職業安定所が判断す
れば(と言うか、主張してください)、特定受給者資格を得られます。

本題の続けるか、辞めるかについては・・・貴女の判断にお任せするしかありません。
正社員としての地位、経済的な状況、通勤による生活への影響、再就職の難易度、
様々な要素が絡んでいますし、会社に不満があると言っても待遇面だけのようですので
(会社の経営方針や職場環境には不満が無いという意味)、第三者がおいそれとアド
バイスするのは難しい感じです。

ただ、文面から退職でも構わない、通勤に時間がかかるのは困ると思っていらっしゃる
ように感じられますので、少し私見を書かせていただきますと。
おそらく待遇(給料)が同等でも構わないとおっしゃいますなら近郊で再就職は可能だろ
うと思います。
むしろ通勤に苦痛を感じられるようであれば、心機一転を目指されても良いのではない
でしょうか。
失業保険の不正受給について質問です。

友人が不正受給してしまったようで悩んでいます。

彼女は4月7日まで失業保険をもらっていました。ただ、1月から5月までアルバイトをしていて、その事をハローワークには伝えていません。
さらに、そのバイトが4月1日から雇用保険がかかっていたことに最近気づき、自己申告でどうにかなるのか、どうなのか、大変悩んでいます。
現在、彼女は乳ガン治療中で金銭的にも困っていて、どう助けてあげたらよいものかと思っています。
みなさん、よろしくお願い致します。
この時期でハローワークから調査がなければ、何か言われる可能性は低いでしょう。
ただし、次に失業した場合、この時の離職票は使わない方がいいです。

(補足より)
失業保険の支給期間とアルバイトをしていた期間が一致している日の分です。
ボーナス金額に対し不服申し立てをしいくらか請求することができますか?
面接時にボーナスの支払額について、1か月分の給与(業績による変動あり)との説明を受け入社しました。
現在、手取り¥248060で7月の最初のボーナス支給額は¥43054でした。業績によるものと思い、念のため先輩社員に聞いたところ、手取り 約¥29万 ボーナス支給額¥215000とのことで、気にしてくれた先輩が社長に私のボーナス支給額について質問したところ、「それだけの仕事をしていない」との回答でした。ボーナスに対し能力査定が有るとの話は聞いておらず、この様な場合、不服を申し立て、いくらか請求することはできるでしょうか?
8月20日に解雇通告を受け、9月20日までの勤務となっております。失業保険の関係で10月20日までの雇用契約延長をお願いしたところ、解雇日は9月20日だが、10月20日まで雇用した形にはしていただけるとの回答は頂いております。
誰にも相談できない内容につき、見識者の方々のご意見を頂きたいと思い質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
ボーナスは前の期の業績,個人成績により決まります。 前の期を全て在籍していたんですか? 在籍してないのであればもらえるはずないです。あと面接時に業績によってと説明を受けたそうですが書面がなければ言った言わないの世界なので難しいですし,ボーナス査定があるのは当たり前なので(というかボーナス査定がない会社なんてない)あなたの訴えは通らないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム