【確定申告 源泉徴収 無職】
無知ゆえ、
教えて下さい。
昨年2013年4月に前の会社を辞め、
当然その年の12月の年末調整は行っておりません。
源泉徴収は手元にあります。
ここ最近
確定申告のCMがあり、
はたと思い出し不安になったのですが
現在、無職の身で
失業保険給付金の手続き中(昨年仕事を辞めて事情があり、すぐハロワに行かなかったため、今頃申請中)の場合は
役所の税務課に行けばいいですか??
それとも税務署??
よろしくお願いします。
無知ゆえ、
教えて下さい。
昨年2013年4月に前の会社を辞め、
当然その年の12月の年末調整は行っておりません。
源泉徴収は手元にあります。
ここ最近
確定申告のCMがあり、
はたと思い出し不安になったのですが
現在、無職の身で
失業保険給付金の手続き中(昨年仕事を辞めて事情があり、すぐハロワに行かなかったため、今頃申請中)の場合は
役所の税務課に行けばいいですか??
それとも税務署??
よろしくお願いします。
所得税(国税)の確定申告が必要です。
管轄の税務署です。慣れた方なら、インターネット(PC)で、国税庁のホームページより、確定申告書を作成できます。所得税が還付(返金)のみの方でしたら、期間を過ぎても延滞税は発生しませんが、手続きが遅れるだけです。ただし税務署は平日のみです(日曜開庁日は、平成26年2月23日と、3月2日で、指定会場のみ。非常に混雑する。)。
失業給付の受給手続き中との事ですが、ハローワークでの雇用保険の説明会でも、簡単に説明されるはずです。ハローワークと税務署・日本年金機構・その他の官公庁・自治体は全て連携しています。
なお、失業給付(失業給付を受給した場合)は、非課税所得になります。
管轄の税務署です。慣れた方なら、インターネット(PC)で、国税庁のホームページより、確定申告書を作成できます。所得税が還付(返金)のみの方でしたら、期間を過ぎても延滞税は発生しませんが、手続きが遅れるだけです。ただし税務署は平日のみです(日曜開庁日は、平成26年2月23日と、3月2日で、指定会場のみ。非常に混雑する。)。
失業給付の受給手続き中との事ですが、ハローワークでの雇用保険の説明会でも、簡単に説明されるはずです。ハローワークと税務署・日本年金機構・その他の官公庁・自治体は全て連携しています。
なお、失業給付(失業給付を受給した場合)は、非課税所得になります。
失業保険の手続きをしようと思います。源泉徴収で103万を超えての収入は会社規定で家族手当がもらえません。失業保険は源泉徴収に入りますか?
もし入った場合10/15付けで退職しますので来年になってからハロ-ワ-クにいけば来年の源泉徴収になりますか?退職してから三ヶ月してからも受け付けてもらえますか?ちなみに退職理由は主人の転勤による引越しで失業保険はすぐにいただけます。お願いします。
もし入った場合10/15付けで退職しますので来年になってからハロ-ワ-クにいけば来年の源泉徴収になりますか?退職してから三ヶ月してからも受け付けてもらえますか?ちなみに退職理由は主人の転勤による引越しで失業保険はすぐにいただけます。お願いします。
〉源泉徴収で
「源泉徴収票の支給額で」?
言葉の意味がお分かりではないようです。
源泉徴収票は会社が支給した給与を記載するものです。
失業給付は、非課税ですし、当然ながら支払者が違うので記載されません。
しかし、その規定の趣旨は、「控除対象配偶者・扶養親族であれば」という意味ではないんでしょうか?
「給与収入が103万円」という意味合いなのか、それとも違う意味なのかは、会社の規定するところですので。
「源泉徴収票の支給額で」?
言葉の意味がお分かりではないようです。
源泉徴収票は会社が支給した給与を記載するものです。
失業給付は、非課税ですし、当然ながら支払者が違うので記載されません。
しかし、その規定の趣旨は、「控除対象配偶者・扶養親族であれば」という意味ではないんでしょうか?
「給与収入が103万円」という意味合いなのか、それとも違う意味なのかは、会社の規定するところですので。
退職後のお金について
会社を退職したのですが、健康保険、年金、など他税金はどこで払ったらいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるかどうかどこで聞いたらいいのでしょうか?
会社を退職したのですが、健康保険、年金、など他税金はどこで払ったらいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるかどうかどこで聞いたらいいのでしょうか?
会社から離職票をもらって職業安定所に求職して下さい、健康保険は任意継続するか市長村の国民健康保険に加入して下さい、年金は国民年金に加入して下さい、市長村にて手続きを行って下さい、住民税は納付書が送付されますので、それで納付して下さい、所得税は来年早々に確定申告を行って下さい
出産助成制度について質問です。来年3月に出産予定ですが…去年11月に夫婦で働いていた会社が倒産し12月で旦那の失業保険がおわります。
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
お住まいの地域の「助産制度」を利用してお産はもちろん妊婦検診料公費負担を受けられる可能性もあるので
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
今年の市民税の額のわかる書類を持参して役場の福祉の担当にご相談になってみてください。
多くの自治体で「生活保護所帯」のお産は無料のところが多いのですが
生活保護所帯の一つ上の所得ランクに当たる「市民税が非課税の世帯」ぐらいまでの所帯には
分娩費全額ではないにせよ、出産費用の公費負担制度があったりすることもあります。
ただし、助産制度を使える病院には自治体からの指定があるのが普通で
必ずしも「住まいの近くで便利な病院」でのお産はできない可能性もあることを承知しておく必要があるかと思います。
失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
失業給付の手続きに源泉徴収票はいらないです。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。
就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。
就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
関連する情報