失業保険について 待機中に収入があったら
今失業保険が貰えるまでの待機期間中です。
この前保険の仕事の説明会に行き、2千円貰いました。これを申告しようと思うのですが、申告すれば失業給付額から2千円引かれると言うことになるのでしょうか?ご回答お願いいたします。
今失業保険が貰えるまでの待機期間中です。
この前保険の仕事の説明会に行き、2千円貰いました。これを申告しようと思うのですが、申告すれば失業給付額から2千円引かれると言うことになるのでしょうか?ご回答お願いいたします。
待期期間ではなくて3ヶ月の給付制限期間中ですよね。
特に問題はありません。
3ヶ月の中で収入があったり、バイトをしたりした場合は週20時間未満なら受給が始まって基本手当からひかれることはありません。
ただ、給付制限期間が終わった最初の認定日に申告することが必要です。
特に問題はありません。
3ヶ月の中で収入があったり、バイトをしたりした場合は週20時間未満なら受給が始まって基本手当からひかれることはありません。
ただ、給付制限期間が終わった最初の認定日に申告することが必要です。
失業保険について教えてください。3月31日に自己都合により退職しました。
失業手当を受給するまでに3カ月期間があくと思うのですが、この3か月というのは、申請後からか、退職後から3か月なのかおしえてください。
また、失業保険申請後は約1週間後、と第1回認定日にハローワークに行かなければいけないと知ったのですが、このハローワーク管轄地区というのは、住民票を置いてある地区のハローワークでなければいけないのですか?今、一人暮らしをA市にしており、住民票はA市になっています。しかし、退職したので2ヶ月ほどB市の実家に帰省しようと思っています。(5月から6月まで)B市において申請手続きは行えるのですか?仕事はA市にて8月か9月から始めようと思っています。
失業手当を受給するまでに3カ月期間があくと思うのですが、この3か月というのは、申請後からか、退職後から3か月なのかおしえてください。
また、失業保険申請後は約1週間後、と第1回認定日にハローワークに行かなければいけないと知ったのですが、このハローワーク管轄地区というのは、住民票を置いてある地区のハローワークでなければいけないのですか?今、一人暮らしをA市にしており、住民票はA市になっています。しかし、退職したので2ヶ月ほどB市の実家に帰省しようと思っています。(5月から6月まで)B市において申請手続きは行えるのですか?仕事はA市にて8月か9月から始めようと思っています。
失業給付の申請は、
住民票のある地域を管轄している、
ハローワークでします。
待機期間は、申請してからの期間ですので、
退職し、離職票をもらったら、失業給付を受給するのであれば
すぐに申請をした方がいいです。
結婚等で、居住地が変わる場合、
変更後の居住地での申請になります。
自己都合の退職の場合は、3か月間の
待機期間があり、この間は
失業給付は出ません。
住民票のある地域を管轄している、
ハローワークでします。
待機期間は、申請してからの期間ですので、
退職し、離職票をもらったら、失業給付を受給するのであれば
すぐに申請をした方がいいです。
結婚等で、居住地が変わる場合、
変更後の居住地での申請になります。
自己都合の退職の場合は、3か月間の
待機期間があり、この間は
失業給付は出ません。
失業保険受給の為に、説明会を受けなければいけないと思いますが、説明会を行う場所を知っていたら教えて下さい。住んでいる管轄のハローワークは愛知県犬山市です。
それから、申込してから説明会は何日後だったとか認定日、受給日等も分かれば教えて下さい。
それから、申込してから説明会は何日後だったとか認定日、受給日等も分かれば教えて下さい。
説明会の日時は、管轄のハローワークによって、違うのでハローワークに確認してください。
もしくは、最初の手続きの際にもらった「しおり」みたいなものに書いてあると思いますが。。
※雇用保険説明会は(待機期間7日も含めて)約2週間後に開かれます。
もしくは、最初の手続きの際にもらった「しおり」みたいなものに書いてあると思いますが。。
※雇用保険説明会は(待機期間7日も含めて)約2週間後に開かれます。
失業保険の認定日について質問です。第一回目の失業認定日にハローワークへ行くことができない場合は、1ヶ月受給が遅れるのでしょうか?
ハローワークへ失業保険の申し込みをしに行った時にそこで初めて第一回目の失業認定日を知ったのですが、その認定日には既に旅行の予定を入れてしまっておりました。(もしもっと早く分かっていればその日には旅行の予定なんて入れなかったのに・・・。)旅行のキャンセル料は払いたくないし、保険の受給が遅れるのも嫌だし。何とかならないでしょうか?
ハローワークへ失業保険の申し込みをしに行った時にそこで初めて第一回目の失業認定日を知ったのですが、その認定日には既に旅行の予定を入れてしまっておりました。(もしもっと早く分かっていればその日には旅行の予定なんて入れなかったのに・・・。)旅行のキャンセル料は払いたくないし、保険の受給が遅れるのも嫌だし。何とかならないでしょうか?
認定日には、やむを得ない理由以外は認定されません。
認定日の変更可能な理由・・・採用試験、本人の病気、けが、資格試験の受験、親族の葬儀
(すべて証明書類が必要です。口頭だけではダメ)
そういう私も認定日から認定日までの間に旅行に行きました(^^;
日程は前もって認定日を予想して、(初めてハローワークに行く日も計算して)
旅行の計画立てました・・・・本当はいけないことで、失業給付の本質からははずれてますが・・
ただ認定日にハローワークに行かないと1ヶ月遅れると言うか、
その後の4週間も認定・支給されないことがある。と私の受給資格のしおりに明記されています。
(そうなると約2ヶ月遅れる可能性がある・・・・)
よって、キャンセル料を払わずに日程が変更できたら1番だと思いますが
どうにもならなければ、キャンセル料払ったほうが安くつくのではないでしょうか・・・・・
認定日の変更可能な理由・・・採用試験、本人の病気、けが、資格試験の受験、親族の葬儀
(すべて証明書類が必要です。口頭だけではダメ)
そういう私も認定日から認定日までの間に旅行に行きました(^^;
日程は前もって認定日を予想して、(初めてハローワークに行く日も計算して)
旅行の計画立てました・・・・本当はいけないことで、失業給付の本質からははずれてますが・・
ただ認定日にハローワークに行かないと1ヶ月遅れると言うか、
その後の4週間も認定・支給されないことがある。と私の受給資格のしおりに明記されています。
(そうなると約2ヶ月遅れる可能性がある・・・・)
よって、キャンセル料を払わずに日程が変更できたら1番だと思いますが
どうにもならなければ、キャンセル料払ったほうが安くつくのではないでしょうか・・・・・
今年の3月末で仕事を退職して、失業保険の手続きを遅くなったんですが二週間前にしました。
その後、友人に頼まれてアルバイトを先週から週5日、一日7時間で初めました。まだ、説明会に行く段階で、今後失業保険をどうしようか悩んでいます。行くとしたら正直にアルバイトは言うつもりです。そうしたら失業保険はどうなりますか。また、そのアルバイトは長期的に働く気持ちは無く、以前と同じ職業で就職を考えています。
お知恵をお願いします。
その後、友人に頼まれてアルバイトを先週から週5日、一日7時間で初めました。まだ、説明会に行く段階で、今後失業保険をどうしようか悩んでいます。行くとしたら正直にアルバイトは言うつもりです。そうしたら失業保険はどうなりますか。また、そのアルバイトは長期的に働く気持ちは無く、以前と同じ職業で就職を考えています。
お知恵をお願いします。
単に働いている間は「失業」にならないだけです。
〉週5日、一日7時間
雇用期間の定めがないか、31日未満だが更新されれば31日以上になるのなら、再度、雇用保険に加入です。
〉週5日、一日7時間
雇用期間の定めがないか、31日未満だが更新されれば31日以上になるのなら、再度、雇用保険に加入です。
失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
税金の扶養の話と 社会保険の扶養の話と ごっちゃになっています。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
関連する情報