失業保険について。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
>自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。

逆です。自己都合の場合は給付制限期間が3ヶ月あるので待期期間(7日間)
と初回の失業認定日までの期間を合わせて、実際に失業手当が振り込まれる
のは4ヶ月近く先になりますが、会社都合だと給付制限期間がないのでほぼ1ヶ月
で最初の失業手当が振り込まれます。

>しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員
を自己都合にしています。

ご自分で「一身上の都合により退職させていただきたく~」という退職届を絶対に
書いてはいけません。退職後に離職票を受け取ったら「離職理由」という欄があり
ますから、そこに会社側が事業主記入欄のどこに○を付けているかを確認して、
もし「労働者の個人的な事情による離職」になっていたらハローワークで給付申請
をする時に異議を申し立ててください。

>ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。

質問者さんの年齢や雇用保険の被保険者期間にもよりますが、所定給付日数
は2倍以上違うことがあります。くれぐれも自己都合では辞めちゃいけません。

>もし解雇通告された時のポイントなどありますか?

必ず「解雇通告書」を書面で受け取ることと、離職票の離職理由が事業主の
都合によるものとして発行されることを念押しすることです。

>2週間ごとにテストをやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。

かなり念の入った狡猾なやり口ですが(どこかの弁護士か社労士の入れ知恵の
ような気がします)、そのテストは全てコピーを取っておきましょう。誰もが合格点
なんて取れない難解なテストかもしれませんので、そのテストの正当性を問える
証拠だけは残しておきましょう。

会社側のやり方を拝見した限りでは会社都合退職にさせるのに、ひと手間かふた
手間はかけさせられる可能性もありますが、大丈夫です。
雇用保険について教えて頂きたいのですが、H17年3月から同じ会社でH22年3月まで働き、その後~現在まで休職しており(実質3月以降は給料は発生しておりません。)また、H22.5月に扶養家族になりました。
この場合、正式に会社を辞はもらえるのでしょうか?また、現在の状態(席は会社にありますが、雇用保険は支払ってない状態です。)で何年経っても正式に辞めた時点で失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかわかるかた教えてください。
失業手当は、退職後1年以内に請求し1年以内で受給がおわならいと受給権が消滅します。
但し、退職後1年以内に雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険の期間分と再就職先の分と通算ができます。

受給要件:「退職前に2年間のうち賃金支払いの基になる勤務日数が11日上ある月が12カ月ある」(自己都合の場合)

なので、このままずるずる退職を先延ばしされれいても、賃金がありませんので、賃金の基になる勤務日数がある月は22年3月以前分までしかありません。
いま退職としても、もう22年10月ですので、20年の9月末までに11日以上勤務された月が12回あることが必要になります。

なので、失業手当を受給されるおつもりなら、正式に退職された方が良いかも知れません。
またハ、1年以内の再雇用されて雇用保険に加入されれば、いままでの分も通算されます。

ご自分でよく検討されて見て下さい。
9月30日づけで退職しました。

辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが

親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで

元気になったら、すぐにでも行きたいのですが

おそらく11月に入ってしまいそうです。

手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
受給申請の期限はありません
受給に期限があります。

180日を超えた分は貰えないんじゃなかったかな?
受給申請から7日は待機期間
そのあと失業認定や講習が最低月1はあり三ヶ月間は受給制限期間
それから三ヶ月受給なんで、受給申請だけは早くいかないとダメです。

認定日にいけないのは連絡して申し出ればズラせますが、起算日になる受給申請が遅れるとすべてが遅れる

離職票があるならまず、市役所で国民年金と国民健康保険の加入手続きをしなさいな。
未加入だと病院は自費だし、万一事故にでもあい障碍者になると未加入者には障碍者年金が一円もでませんよ?

そのあと、職安で受給申請を。
半日、混んでても一日で済みます。平日9時からだから朝イチで手続きをする事をすすめます。
成人の義務です。

順番をちぐはぐにするから病院にもいけないのよ。
歩けるならマスクして手続きしにいけばいいじゃん。
失業保険の受給について

昨年11月に結婚し、3月末に退職します。
旦那はずっと遠距離におり、退職後はそちらに行く予定です。
ただ、11月に入籍してから退職まで4か月あります。
4か月は会社の都合(人員的なもの)で続けておりました。

その場合、どこかで確認したところ、
入籍の事実があってから1か月以内に引っ越しをしないと、
特定受給者にはなれないとありました。

それは自治体で異なるのでしょうか?
あと、すぐに受給できる場合は、健康保険は任意継続か国民保険に入らないといけないんですよね?
(受給中には扶養にはいれないですよね)

よろしくお願いいたします。
自治体ではなくてハローワークです。
ハローワークによって多少判断や解釈が違う場合があります。
場所によっては離職から1ヶ月以内で転居が必要だと言うところもあります。ですからハローワークに確認することが必要です。
また、受給中は健康保険の扶養には入れない場合があります。
基本手当日額が3612円以上の場合です。会社の組合なら雇用保険受給中なら無条件で扶養に入れないというところもありますので保険者に確認が必要です。
ですからその場合は国保に受給期間だけ加入することが必要です。
国民健康保険について
会社都合で退職することになり、失業保険をもらう予定です。母は会社員で社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと考えていたのですが、失業保険をもらうと扶養にな
れないそうなので、国民健康保険に入ることになりそうです。父は自営業のたため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか?国保は世帯主に請求がくると聞いたのですが?
詳しい方お願いいたします。
会社都合による退職の場合失業給付金の給付制限期間はハロワに申請して1ヶ月となりそれを過ぎると給付金の受給開始日数となります。

この失業給付金日額 3611円以内が扶養認定限度額となりますので
この金額以上の給付金日額があり受給される場合、お母さんの扶養に入れません。

そうした中で あなたが国民健康保険に加入される場合 現住所(住民票)が家族と同じてお父さんが世帯主であれば お父さんの国民健康料に あなたの昨年度の収入と新たに国民健康保険に加入される人数が算出され加算されてお父さんに納付書がいきます。

新しくきた納付書との差額分だけお父さんに渡してはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム