自己都合の退職、その後の転職について
一年半勤めた会社を今月20日で退職します。私はやりたいことがありまして、退職後は派遣社員になろうと思っています。
退職後に会社から貰う書類(離職票など)をハローワークに申請する手筈になると思いますが、会社から書類が届く前に新しい仕事(派遣)をすることは可能なのでしょうか。
(会社からは、書類は3月の始め頃には貰えると言われました)
加えて、ハローワークを介さずに転職する場合でも、やはり書類はハローワークに申請しなければならないのでしょうか。
また、雇用保険に1年以上加入はしていましたが、退職から三ヶ月以内に転職した場合は失業保険金は貰えないという解釈で合っているでしょうか。
私なりにいろいろ調べてはみたのですが、社会人経験が浅くまだまだ分からない事だらけで困っております。
拙い者ですが、アドバイスを戴ければ幸いです。
一年半勤めた会社を今月20日で退職します。私はやりたいことがありまして、退職後は派遣社員になろうと思っています。
退職後に会社から貰う書類(離職票など)をハローワークに申請する手筈になると思いますが、会社から書類が届く前に新しい仕事(派遣)をすることは可能なのでしょうか。
(会社からは、書類は3月の始め頃には貰えると言われました)
加えて、ハローワークを介さずに転職する場合でも、やはり書類はハローワークに申請しなければならないのでしょうか。
また、雇用保険に1年以上加入はしていましたが、退職から三ヶ月以内に転職した場合は失業保険金は貰えないという解釈で合っているでしょうか。
私なりにいろいろ調べてはみたのですが、社会人経験が浅くまだまだ分からない事だらけで困っております。
拙い者ですが、アドバイスを戴ければ幸いです。
離職表は失業保険を貰う為の証明書みたいなもので、次の職場が決まっていれば提出する必要はないです。
失業保険はあくまで再就職が決まるまでの最低限の保証と言うか手当てみたいな物で三ヶ月以内に就職が決まっているなら貰えません。
が、せっかくなので貰ってから就職した方が得なのでは?
もしくは、貰いながら働くという手もありますが‥
失業保険はあくまで再就職が決まるまでの最低限の保証と言うか手当てみたいな物で三ヶ月以内に就職が決まっているなら貰えません。
が、せっかくなので貰ってから就職した方が得なのでは?
もしくは、貰いながら働くという手もありますが‥
失業保険です
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
同じ体験をした者です。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
失業保険と職業訓練について
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
公共職業訓練校は都市部では倍率高し、自分の目的とする講座が倍率高ければ入校できません。今は大学出ても仕事ない人が職業訓練受けていますから。
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
退職日が10月15日と書いていますが今年の10月15日のことですよね。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険って いくらもらえるんですか?
転職すると 入りなおしてきた場合は 無理ですか?
長い間 働いてきました 失業なんて きにしてなかったけど やっぱり 失業保険は無理ですよね 一月何百円 なんて 当てにするほうが おかしいですよね!
転職すると 入りなおしてきた場合は 無理ですか?
長い間 働いてきました 失業なんて きにしてなかったけど やっぱり 失業保険は無理ですよね 一月何百円 なんて 当てにするほうが おかしいですよね!
転職しても次の会社に入って雇用保険加入までが1年以内なら前の会社の期間が通算可能ですよ。
1年以上空間が空くとリセットになってゼロから出発ですから雇用保険は受給できません。
1年以上空間が空くとリセットになってゼロから出発ですから雇用保険は受給できません。
関連する情報