失業保険の日額の計算について教えてください。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用形態は関係有りません。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
出産に際し、失業保険、失業保険の延長の制度、扶養などについて教えて頂けますか?
こんにちは。以下について、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。少し長くなるのですが…。
妻は今年度4月1日より、11年勤めていた職場にて正職員から契約職員となりました。→結婚によるものです。
そして、今日11月30日より産休に入りました。出産予定日は来年の1月11日ですので今日から42日前だからです。
産後は3月8日までが産後休暇にあたり、翌日から出勤しないといけません。なぜなら、当社は契約職員には育休という制度がないからです。ですが、妻は体力に自信も無く、来年の4月1日から出勤できるという自信もありません。復職(といっても契約なので再雇用という形にしかならないですが)は7月1日頃を考えていたのです。しかし、そうなった場合、今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)、再来年の4月1日から新たに働こうと考えています。ただし、これも子育ての状況によるので、はっきりとはしませんが、働く意志はあるのです。
そこで質問は、12月7日頃に退職した場合、失業保険の申請の仕方とその延長の仕方、及び扶養についてです。
①失業保険がもらえるような申請は会社にすれば良いのでしょうか?
②失業保険の延長の仕方はハローワークに尋ねるのが一番分かりやすいのですか?
③私の扶養に入れるには近々に退職し、来年の1月から入れるのが得策なのでしょうか?
④そしてこの場合、出産手当金ももらえるのでしょうか?
⑤失業保険の給付は、恐らく私事都合によるものなので、退職後3ヶ月となりますか?
当方中小企業におりまして、事務職員が良く把握していないのです。更に私の方もよく把握できていないので、質問させて頂きました。
乱文なので失礼なのですが、よろしくご教授お願いします。
こんにちは。以下について、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。少し長くなるのですが…。
妻は今年度4月1日より、11年勤めていた職場にて正職員から契約職員となりました。→結婚によるものです。
そして、今日11月30日より産休に入りました。出産予定日は来年の1月11日ですので今日から42日前だからです。
産後は3月8日までが産後休暇にあたり、翌日から出勤しないといけません。なぜなら、当社は契約職員には育休という制度がないからです。ですが、妻は体力に自信も無く、来年の4月1日から出勤できるという自信もありません。復職(といっても契約なので再雇用という形にしかならないですが)は7月1日頃を考えていたのです。しかし、そうなった場合、今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)、再来年の4月1日から新たに働こうと考えています。ただし、これも子育ての状況によるので、はっきりとはしませんが、働く意志はあるのです。
そこで質問は、12月7日頃に退職した場合、失業保険の申請の仕方とその延長の仕方、及び扶養についてです。
①失業保険がもらえるような申請は会社にすれば良いのでしょうか?
②失業保険の延長の仕方はハローワークに尋ねるのが一番分かりやすいのですか?
③私の扶養に入れるには近々に退職し、来年の1月から入れるのが得策なのでしょうか?
④そしてこの場合、出産手当金ももらえるのでしょうか?
⑤失業保険の給付は、恐らく私事都合によるものなので、退職後3ヶ月となりますか?
当方中小企業におりまして、事務職員が良く把握していないのです。更に私の方もよく把握できていないので、質問させて頂きました。
乱文なので失礼なのですが、よろしくご教授お願いします。
突っ込みどころ満載ですが。
失業保険→基本手当
失業保険の延長→受給期間の延長
1.基本手当は、求職者に対して、職安から支給されます。
2.上記から分かるはず。
3.税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者の話なのか、国民年金の第3号被保険者の話なのか、どれ?
出産手当金が出るのなら、その金額によっては、受給中、被扶養者・第3号被保険者になれません。
4.「この場合」が「私の“扶養”にした場合」のつもりなら、上記の通り、考え方が逆。
5.離職理由が「出産のため」なら給付制限はありません。
しかし、再就職できない状態である間は、支給されません。
※「受給期間延長」の意味が分かってない?
「失業保険の延長」ではなく、「受給期間の延長」です。「受給の延期」という意味ではありません。
※離職から1年に限って受給資格があります。その期間を「受給期間」と言います
受給期間内で失業していた日に対して、所定の日数の手当が出ます。
すぐには再就職できない状態の時は、手当は出ません。
しかし、すぐには再就職できない理由が出産育児などの場合には、「1年」を「1年+再就職できない期間」にのばしてもらえます。
これが「受給期間の延長」です。
今年度4月1日→今年4月1日
今日から42日前だからです→今日が42日前だからです/今日から予定日以前42日の期間に入るからです。
出産手当金は「出産日(出産が予定日より遅れたなら予定日)以前42日」だから、予定日が第1日ですよ?
〉当社は契約職員には育休という制度がないからです。
育休法の条件を満たしていれば取れます。
〉今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)
違法です。
失業保険→基本手当
失業保険の延長→受給期間の延長
1.基本手当は、求職者に対して、職安から支給されます。
2.上記から分かるはず。
3.税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者の話なのか、国民年金の第3号被保険者の話なのか、どれ?
出産手当金が出るのなら、その金額によっては、受給中、被扶養者・第3号被保険者になれません。
4.「この場合」が「私の“扶養”にした場合」のつもりなら、上記の通り、考え方が逆。
5.離職理由が「出産のため」なら給付制限はありません。
しかし、再就職できない状態である間は、支給されません。
※「受給期間延長」の意味が分かってない?
「失業保険の延長」ではなく、「受給期間の延長」です。「受給の延期」という意味ではありません。
※離職から1年に限って受給資格があります。その期間を「受給期間」と言います
受給期間内で失業していた日に対して、所定の日数の手当が出ます。
すぐには再就職できない状態の時は、手当は出ません。
しかし、すぐには再就職できない理由が出産育児などの場合には、「1年」を「1年+再就職できない期間」にのばしてもらえます。
これが「受給期間の延長」です。
今年度4月1日→今年4月1日
今日から42日前だからです→今日が42日前だからです/今日から予定日以前42日の期間に入るからです。
出産手当金は「出産日(出産が予定日より遅れたなら予定日)以前42日」だから、予定日が第1日ですよ?
〉当社は契約職員には育休という制度がないからです。
育休法の条件を満たしていれば取れます。
〉今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)
違法です。
失業保険について
6年間正社員として働いてきた会社を辞め、契約社員として3ヶ月更新を6ヶ月働き、
9月末で会社からの契約終了で退職します。(雇用保険期間6年6ヶ月)
契約終了は会社都合となるということですが、特定受給資格者と考えていいのでしょうか?
待機期間7日、給付日数120日と考えていいのでしょうか?
あと、4月から働いている契約社員は時給だったため、
4月時は給与受け取りなし、
最終の9月の給料が10月20日に振り込まれてきますが、
この場合、5月~10月に振り込まれてきた給与が過去6ヶ月分の給与と考えていいのでしょか?
6年間正社員として働いてきた会社を辞め、契約社員として3ヶ月更新を6ヶ月働き、
9月末で会社からの契約終了で退職します。(雇用保険期間6年6ヶ月)
契約終了は会社都合となるということですが、特定受給資格者と考えていいのでしょうか?
待機期間7日、給付日数120日と考えていいのでしょうか?
あと、4月から働いている契約社員は時給だったため、
4月時は給与受け取りなし、
最終の9月の給料が10月20日に振り込まれてきますが、
この場合、5月~10月に振り込まれてきた給与が過去6ヶ月分の給与と考えていいのでしょか?
会社都合による退職であっても「特定受給資格者」には該当いたしません(詳細省略)。
待機7日は、そのとおりですが所定給付日数は、年齢により異なります(120日と考えてよろしいかと存じます)。
10月支給の給与は“未計算”としますので4月から9月が対象となります。
待機7日は、そのとおりですが所定給付日数は、年齢により異なります(120日と考えてよろしいかと存じます)。
10月支給の給与は“未計算”としますので4月から9月が対象となります。
失業保険の金額について質問です。
離職前の6か月のうち
1月15万、2月入院、3月入院、4月15万、5月15万、6月15万の場合は、給与月額10万となるのでしょうか?病休中の扱いはどうなるのでしょうか?お願いします。
離職前の6か月のうち
1月15万、2月入院、3月入院、4月15万、5月15万、6月15万の場合は、給与月額10万となるのでしょうか?病休中の扱いはどうなるのでしょうか?お願いします。
このような場合には、「11日以上勤務した月が6カ月」となりますので
11月、12月のお給料額を含めて計算をして下さい。
11月、12月のお給料額を含めて計算をして下さい。
失業保険について教えてください。よろしくお願いします。私は1日7時間の週5日のパートをしていましたが体調不良(心の病気)で半年間休養を取りましたが治らず自ら退職し
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
事業主は、いかなる理由においても、雇用関係継続での就業期間中の疾病、通院など如何なる理由(懲戒等除く)でも解雇出来ない事になっており弱者の保護を優先し事業主に責任があります。また、雇用保険の加入が確認されれば尚更、むやみに解雇は出来ません。機関が正当な判断をしてくれたと思います。療養中でも同じです。不慮の病気に悩まされる貴方には離職はお気の毒と思いますが、療養期間の保証が得られたのは幸いでしたね。通常、もみ消され泣き寝入りが多い時代です。無理をせず病気と向き合って治る病ですから克服して帰り咲いて下さい。
補足:事業者への改善通告はハローワークでは出来ないはずで、所轄の基準監督署に何らかの連絡なり、通報されたかは不明です、貴方が救われたのは労基が動かなければ実現しなかったのかも知れないです?それと、裁判等の件ですが病気発症の因果関係が立証されなければならず、自ら病気を隠して就業していた・・とあり、逆にその点を事業者の弁護士やらに付きつけられたら逆転、かかる費用の損害賠償を請求される、ハローワークも欺いたとなりませんか?。
補足:事業者への改善通告はハローワークでは出来ないはずで、所轄の基準監督署に何らかの連絡なり、通報されたかは不明です、貴方が救われたのは労基が動かなければ実現しなかったのかも知れないです?それと、裁判等の件ですが病気発症の因果関係が立証されなければならず、自ら病気を隠して就業していた・・とあり、逆にその点を事業者の弁護士やらに付きつけられたら逆転、かかる費用の損害賠償を請求される、ハローワークも欺いたとなりませんか?。
関連する情報