失業保険不正受給についてよろしくお願いします、会社と私で話ししまして認定日の関係で入社日を10日くらい偽って雇用保険に入りました、
このような場合会社側も何か処罰されますか?よろしくお願いいたします。
このような場合会社側も何か処罰されますか?よろしくお願いいたします。
会社もあなたが返還する金額と同じ額で3倍返しとなります。
あなただけが返還すればいい問題ではありません。会社も同罪ということです。
一番悪質なパターンですから。
あなただけが返還すればいい問題ではありません。会社も同罪ということです。
一番悪質なパターンですから。
失業保険。
待機期間も終わり、給付制限中も終わり。
実際に保険金を受給中の話。
どこか、就職がきまったとしましょう。
しかし、どうしてもあわず、
極めて短期間で辞めてしまったとしましょう。
たとえば、1日とか1週間とか。
そして、その間、その会社で、雇用保険には加入していた。
1日とか、1週間だけ加入。
その場合どうなるんですか?
①まえの、まえの会社(2つ前の会社。)の離職票をつかって、すぐ、受給再開。
②前の会社の離職票をつかって、受給再開。ただし、
また、3ヶ月またないといけない。
待機期間も終わり、給付制限中も終わり。
実際に保険金を受給中の話。
どこか、就職がきまったとしましょう。
しかし、どうしてもあわず、
極めて短期間で辞めてしまったとしましょう。
たとえば、1日とか1週間とか。
そして、その間、その会社で、雇用保険には加入していた。
1日とか、1週間だけ加入。
その場合どうなるんですか?
①まえの、まえの会社(2つ前の会社。)の離職票をつかって、すぐ、受給再開。
②前の会社の離職票をつかって、受給再開。ただし、
また、3ヶ月またないといけない。
基本的には最後に離職理由で判定しますが、加入期間が14日未満の場合は、カウントせず、以前の離職理由で判定します。なので①で残りの日数を受給することになります。基本的に保険を1日でも受給した時点で、再就職の雇用保険と以前の雇用保険の連続性が中断します。したがって、次の雇用保険は6ヶ月以上勤めて受給資格が発生しない限り、たとえ自己都合でやめても会社都合でも関係なく、以前の雇用保険を受けることになります。
失業保険の認定を受けるために収入があった場合申請すると思うのですが、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
働いたことを正しく申告すれば大丈夫だと思いますが、ハローワーク職員がどのような判断をするかはわかりません。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
失業保険について
ハローワークで、失業保険を受け取る最初の月は、本来もらえるはずの金額(基本給?)より少ないと言われたんですが、何故ですか?
ハローワークで、失業保険を受け取る最初の月は、本来もらえるはずの金額(基本給?)より少ないと言われたんですが、何故ですか?
本来もらえる金額と言う金額は有りません。
失業認定日と失業認定日の期間分の支給です、最大で4週間です。
最初の認定日がいつになるかで最初と最後の支給日数が変わります。
たとえば、最初の認定日が給付制限後の2週間後ならば、2週間分の支給になります。
失業認定日と失業認定日の期間分の支給です、最大で4週間です。
最初の認定日がいつになるかで最初と最後の支給日数が変わります。
たとえば、最初の認定日が給付制限後の2週間後ならば、2週間分の支給になります。
夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1ヶ月だけ働くなら問題ありませんが、何ヵ月も継続して月10万8千円以上の収入を得るのなら、扶養から抜けなければなりません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
関連する情報