失業保険について

去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。


失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
確か自己都合の退職の場合は一年以上の勤続と月に11日以上の勤務実績が必要だったはずです。ただ今年の3月31日で諸々の失業保険の適応の制限が緩和され受給額や給付対象等が種類によっては増えたりしまましたのでひょっとしたら質問者様も給付対象になるかもしれません。役所に確認してみて下さい。 力足らずで申し訳ないです。
傷病手当金を受給していますが、打ち切られた場合に失業保険への切り替えは?
昨年07年の3月、すい臓を患い死に掛けました。それ以降傷病手当金をいただき生活しています。最近やっと調子もよくなって来たのですが、あと一月分の手当金を残し、しっかと体を直してから、復帰しようと思っていました。実は、二年前の06年6月にも心臓を患い傷病手当金を受給させていただきましたが、中小企業に勤めていたのでなかなか休んでもいられず、8月には復職したのですが、無理がたたったのか1年たたずに、すい臓をやられたので、今回は慎重にとの思いでした。(心臓もすい臓も特定疾患でした)
そんな矢先でした。
そろそろ7月分の支給が来るころだな。と、思っていた8月の終わりでした。社会保険事務所から電話があり、「申請書の照会を病院に送っていたのですが、返事が来ないので電話したとこと『診察をしてから書きます』と言われたので、診察を受けに行ってください」とのこと。
もちろん診察を受けに行きましたが、先生が最初に言われたのは「これは公文書だから、うそは書けません」。それから「はっきりと言って、職務不能とは書けません。デスクワークとか簡単なアルバイトもありますから」 「あとは社会保険事務所と話してみてください」とのこと。もちろん、こちらの話も聞いてくれ、「心臓を患ってすぐだったので、体力の回復を待っている」などとは記入して返送してくださいましたが、どうも打ち切られそうな予感がします。
もし、打ち切られるとなると一大事では済まされません。そうなればすぐにでも働きにいかなくては食べていけませんし。
そこで失業保険なのですが、
★もし7月分からの傷病手当金を支給されないとなると、受給資格決定日は7月にまでさかのぼる事が出来るのでしょうか。
もちろん傷病手当金は働けない人、失業保険は働ける人ということはわかっていますが、この場合、働けると決める人はお役人さんなので。
20年勤めた前の会社はしばらくは待っていてくれたのですが、07年の12月、解雇という形で退職しています。国民健康保険に切り替え、受給期間の延長もすませています。
くどい文章を長々とすみませんでした。どなたか、教えてください。
受給資格決定日とか決めるのはお役人とかわけのわからいところがありますが、
それはさておいて、ご指摘の通り働けない人には失業給付は支給されません
従って、受給期間延長を解除する必要があります、受給期間は延長が解除されてから1年間です
延長解除には医師の就労許可証明書が必要です、
これはあくまで、雇用保険のことです
できちゃった結婚 今後のお金の心配
20代後半に差し掛かっているのに、妊娠が素直に喜べません。

8月に妊娠が分かり、あまりにも悪阻がひどく9月に会社を退社しました。大学を
卒業してから2年間半勤めました。彼氏も両家の両親も結婚・出産には賛成してく
れています。

彼氏は10歳以上年上で、付き合って10ヵ月程になります。

彼氏は会社勤めではなく、ひとりで個人事業をしており、年収はよくわかりませ
んが、不景気もありどうもお金がないようです。

私の貯金や失業保険を当てにしたり、年金も払えず延期した年がある等。

籍を入れてからは私の年金、健康保険を彼氏に負担してもらう予定ですが、年金
を延長されたり、妊娠をしているので、健康保険の滞納は御法度です。彼氏には
支払えなくなったらいつでも言ってと伝えたところ、わかったの一言でなんだか
ますます不安になりました。

私は働いていた時の貯金があるので、当分の生活費や出産準備費はなんとかなり
ますが、産後、すぐに仕事が見つかるのかと思うと不安でしょうがないです。

また赤ちゃんにもお金がかかるだろうし、今後の生活が不安で不安でしかたがな
いです。

貧乏でも旦那を支え、夫婦ともども協力していかなければならないのは、承知し
ています。

彼氏の年収も知らず、計画的に妊娠しなかった自分にも落ち度はあったとわかっ
ています。

できちゃった結婚の方にお伺いします。妊娠、いざ結婚となると、現実的にお金
の心配はなかったですか?どの様にやりくりをされていますか。

最悪の場合、籍は入れずに、社会人として最低ですが親のいる自分の実家で、仕
事が見つかるまでは世話になろうかとも考えています。
私もデキ婚で、旦那の収入は当時17万円ほどで、妊婦検診費も苦しくて
お金のアテができるまで検診を先延ばしした事もありました。
食費はスーパーの半額を狙って夕方~閉店に店に行き(徒歩)
米は最低ランク。
朝食は、ご飯と特売の納豆か卵のみ。
白飯+おかず一品の弁当を持たせ、旦那には自転車通勤をしてもらいました。
私の携帯はプリペイド(ほぼ着信用)。
当時は一枚88円の冷凍チキンカツがご馳走でした。
もちろん、結婚式・新婚旅行などできませんでした。(する気もありませんでしたが)
支払うもの支払ってから、残りのお金で生活してました。

私も点滴を打つほど悪阻がひどく。結局、悪阻は産むまで続きましたが
10日間の連休をいただいただけで、仕事は臨月まで辞めませんでした。
辞めたら生活できませんし。
赤ちゃんの為の準備も何もできませんからね。

自分たちで作った命を、自分たちで産むと決めた以上、最初から誰かに頼りたくなかったです。
社会人として最低とおっしゃっている方法は、ただの甘えですよ。
お世話になるなら、彼氏のご両親と同居されたらいかがですか?いずれ結婚するんですから。

赤ちゃんを産むと、彼氏と結婚を決めた以上
新しい命の為にも、死ぬ気で頑張って下さい。
結婚も出産も子育ても生易しい道ではありませんよ。
失業保険についてお尋ねします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。

無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?

離職表は解雇扱いになっています。

どなたか、詳しい方お願いします。
解雇で退職したけれど、たまたま妊娠していたので延長されたということでしょうか?
それならば給付制限はかかりませんから、手続き後すぐ支給になると思います。
すぐといっても、手続き後1回目が振り込まれるまでは1か月程度かかりますし、安定所に行かなければならない日に、やらなければならないことをやっていた場合の話になりますが・・
関連する情報

一覧

ホーム