失業保険の就職活動は2回以上ですが、沢山していないと給付はされませんか?

ハローワークに行きPC閲覧は頻繁にしていますが、相談まではしていません。

ハローワークの職員の方に相談で
良いところがないと言うだけでもいい。と言われましたが、毎回そういうのも良いんでしょうか?

相談回数は2回以上であれば2回しか行ってない方もいらっしゃいますか?
全部説明会で説明受けてるはずです。最低2回の就活が必要だと言う事もバイトの許容範囲がどれくらいやれば受給できるかできないかという事も。条件クリアしてれば10回やろうが28回やろうが同じです
就活したと言う職安の認定があれば2回だけだった可能です


ちなみに自分が失業したとき受ける会社もない相談もないけど・・・これだけで認定してくれました(笑)
一般事務で採用になり、試用期間1ヶ月経過した日に「もっとクリエイティブな仕事をしてもらう予定だったのに、1ヶ月で全然できていない。お互いのために続けるかどうか考えて欲しい」と言われました。
私は職務経歴書にパソコンスキルに関しては、エクセル、ワード、アクセス、パワーポイントと記載済み、問題のイラストレーターに関しては記載できるほど経験がないため記載していませんでした。面接でも「イラストレーター」は文字修正ぐらいならと回答していました。会社には既にデザイナーが1名在籍しています。
なお、社会保険等は試用期間(3ヶ月)満了後の加入と言われ入っていません。
事実上、解雇予告と受け取ってしまったのですが問題ないでしょうか。
やめる方向の回答をして、自己都合退職にもっていかれて不利になるといったことはないでしょうか。
当方、前回の失業(会社都合)から早期就職だったため、失業保険の残日数が」約120日残っています。(再就職手当はまだ貰っていません)
続ける気は全くないので早く辞めたいのですが、自己都合になると理不尽な気がしてなりません。
また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
要はイラレができないと首だよ、ということでしょうか?
デザイナーは専門職です、イラレができる、できないでは無いでしょう、あまり専門知識がなくても出来るデザインなのでしょうか?
貴方がお勤めされる気がないのでしたら、ハロワに確認し残りの雇用保険を受給されるのが一番と思います。自己都合云々にひっかかってゴタゴタするより今よりいいところに就職してください。
有効な転職サイト片っ端から教えて!!!
転職活動4ヶ月目 失業保険とかなかったのでマジでヤヴァイです。
今、私が使っているのは、、、
DODA マイナビ エンジャパン リクナビ 転職EX green マスメディアン

以上、7種類です。

ご自身の経験で良い印象をお持ちの転職サイトを全部教えてください。

もう、使えそうなところは手当たり次第使おうと思います。

宜しくお願い致します。
正社員向けであるのなら、アデコがあります。
派遣社員でも良ければ、リクルートスタッフィングやテンプスタッフと言った会社があります。
私も同じような条件だったので、正社員は一旦諦めて後者の道を選びました。ちなみに、正社員向けのお仕事よりも案件は格段に多いので、にっちもさっちも行かない状態・アルバイト以上の収入を得たいと言う場合は、後者をお勧め致します。
失業保険を受給せずに次の仕事を始めたら、その分はどうなるんでしょうか?もう受け取れない(消滅してしまう?)のでしょうか?
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
確かに一旦失業状態を経験してしまったら、もう一度モチベーションを復活するのは中々大変です。

雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。

3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。


正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…

申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。

最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?

ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…

説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
ハローワークに手続きをした日から7日間は待期期間といいまして、その間はアルバイトなどは出来ません。その期間に働くと待期期間が延びていつまでたっても受給ができませんよ。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険の給付日数について、質問です。
A社で6年間働いた後、すぐにB社で9か月働きました。(6/30A社退社、7/1B社入社)
年齢は36歳、会社都合で退職したので180日分給付されると思ったのですが、
実際は90日分しかもらえませんでした。もう数年前のことなのですが、どうして90日分しかもらえなかったのか疑問に持ちました。想定されることがありましたら、教えてください。
離職票にも会社都合と書いてあったのでしょうか?
自分で会社都合と思っていただけではだめです。最終的には離職票になんていかいてあったかです。

補足について:
記載のとおりなら、「6年9カ月で会社都合」=給付日数180日となります。
もしかして、雇用保険期間が通算されていなかったのではないでしょうか?個人番号は同じでしたか?
B社の会社都合とは具体的には?というのは離職票には会社都合という項目はありません。解雇なのか会社都合による契約期間満了なのかでも違ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム