失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
原則、契約期間の満了による退職は、自己都合、会社都合問わず給付制限のない一般受給資格者になりますが2回以上の更新により3年以上勤務している場合には退職理由によってその取扱いが違ってきます。
会社都合の場合は給付制限なしの特定受給資格者となりますが自己都合なら3ヶ月の給付制限ありの一般受給資格者扱いとなります。ご質問様の場合は契約更新が可能な状態での退職となりますと自己都合扱いになるのではないかと思われます。
会社都合の場合は給付制限なしの特定受給資格者となりますが自己都合なら3ヶ月の給付制限ありの一般受給資格者扱いとなります。ご質問様の場合は契約更新が可能な状態での退職となりますと自己都合扱いになるのではないかと思われます。
パートで会社を辞める場合の失業保険の計算について
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
質問者さん、あなたは以内、以内と何回も書いていますので単なる変換間違いではないですね。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
失業保険。一年雇用保険を納めたAさんは退職後3ヶ月失業保険を受給しました。再就職後1ヶ月で辞めた場合、再度失業保険は貰えますか?また一年働く必要がありますか?
一度失業手当をもらうと、それまでの雇用保険の履歴はリセットされます。
再び1年間雇用保険に加入しなければいけません。
再び1年間雇用保険に加入しなければいけません。
失業保険について、質問します。自己都合退職で辞めてから7日間と3ヶ月が過ぎて、ついに失業給付を貰えました。
しかし、1回目の給付金が7日間分の3万円しかもらえませんでした。少なすぎます
これは何かの間違いですか、なんで7日分なのでしょうか?
詳しい人教えてください。宜しくお願い致します。
現在は90日から7日引いた83日が残日数です。
しかし、1回目の給付金が7日間分の3万円しかもらえませんでした。少なすぎます
これは何かの間違いですか、なんで7日分なのでしょうか?
詳しい人教えてください。宜しくお願い致します。
現在は90日から7日引いた83日が残日数です。
簡単に申し上げますと、初回の「締め日」までが「7日」ということだったのです。今後は「28日分」づつ支払われます。
先月、4年勤務の会社を退職し、留学を考えています。出発までの失業保険の受け取りについて考えております
先月12月に4年間勤務した会社を退職いたしました。
今年の4,5月辺りから海外に語学留学で行くので、自己都合という形で、退職いたしました。
出発は、4,5月以降にずれ込むかも知れないのですが、正直もらえるなら、失業保険の給付をもらいたいです。
出発が4,5月だとすると、給付手続きをして、給付を受け取れる月は1,2か月分だと思うのですが、
再就職手当のように、減額でもいいので、一括でもらえるとか、もらえそうな方法はないでしょうか?
以前、ハローワークに同様の質問をしたところ、
失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。と対応されてしまいました。
僕の理由は、不純だと思いますが、1年間の給付資格があるのなら、活用したいです。
やはり出発まで、地道に1か月ずつ、手当をもらうしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月12月に4年間勤務した会社を退職いたしました。
今年の4,5月辺りから海外に語学留学で行くので、自己都合という形で、退職いたしました。
出発は、4,5月以降にずれ込むかも知れないのですが、正直もらえるなら、失業保険の給付をもらいたいです。
出発が4,5月だとすると、給付手続きをして、給付を受け取れる月は1,2か月分だと思うのですが、
再就職手当のように、減額でもいいので、一括でもらえるとか、もらえそうな方法はないでしょうか?
以前、ハローワークに同様の質問をしたところ、
失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。と対応されてしまいました。
僕の理由は、不純だと思いますが、1年間の給付資格があるのなら、活用したいです。
やはり出発まで、地道に1か月ずつ、手当をもらうしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークの
>失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。
との対応は、海外に語学留学することが決まっているのに、失業給付を受け取る資格はありません、という主旨での回答であり、まとめてもらうとか、地道に1回ずつもらうとかの問題ではありません。
そもそも、受給資格がないというだけのことです。活用のしようがありません。
受給期間延長の理由に海外留学は相当しません。青年海外協力隊(でしたっけ?)のボランティアに参加するのは大丈夫ですが。まあ、個人的にはそれもなんとなくおかしいような気がしますが。なんで、青年海外協力隊だけなのか?他のボランティアではいけないのか?
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度、被保険者になった日の間が1年を超えると、それまでの被保険者期間は無効になります。1年留学するのであれば、確実に無効になりますから、念のため。
>失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。
との対応は、海外に語学留学することが決まっているのに、失業給付を受け取る資格はありません、という主旨での回答であり、まとめてもらうとか、地道に1回ずつもらうとかの問題ではありません。
そもそも、受給資格がないというだけのことです。活用のしようがありません。
受給期間延長の理由に海外留学は相当しません。青年海外協力隊(でしたっけ?)のボランティアに参加するのは大丈夫ですが。まあ、個人的にはそれもなんとなくおかしいような気がしますが。なんで、青年海外協力隊だけなのか?他のボランティアではいけないのか?
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度、被保険者になった日の間が1年を超えると、それまでの被保険者期間は無効になります。1年留学するのであれば、確実に無効になりますから、念のため。
体調不良により退職、失業保険について
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
自己都合退職の場合、直近2年のうち雇用保険加入期間が1年以上必要だったと思います。
↑の説明が間違いで、受給資格がある場合でも、受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。
詳しくはお近くのハローワークへ一度相談に行かれると親身になってもらえますよ。
↑の説明が間違いで、受給資格がある場合でも、受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。
詳しくはお近くのハローワークへ一度相談に行かれると親身になってもらえますよ。
関連する情報