はじめまして。携帯電話からですが初めて質問します。誤字間違いがあったらごめんなさい。
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
私は現在34才で自律神経失調症と統合失調症で三年間仕事はしてません。
彼氏と長年同棲してますが(彼氏は45才)八ヶ月前にリストラにあいました。
年齢的なものもあるか職が決まりません。
私もなんとかしたいですがなんともできません(T_T)月に1、2回日払いの仕事に行けるのが精一杯です。
彼氏の失業保険も切れてしまい今は貯金を切り崩してます。
本当は私が頑張ればいいのでしょうが慣れない環境だと自虐行為をしてしまいます。
一応、彼氏にアルバイトの採用が決まりましたが月に13万くらいです。家賃や光熱費や携帯代で月に最低でも9万はでます。
こんなんじゃ健康保険も年金も払えませんし病院も行けません。
大阪の西成区に住んでるので私だけがシェルターに避難する事や生活保護をもらう事も考えたんですが…。
西成区はあまりイメージがよくないので、出来るだけ自力で乗り越えたいです…
どうするばいいですか?
事実上、働けないのだったら、誰かに頼るしか
無いと思いますけど?
生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
無いと思いますけど?
生活保護は、何とか受けられると思いますよ。
まあ、今でも13万円収入が有るので、貴女自
身のパートが決まるまでとか条件は付くでしょう
ね。
失業保険について教えて下さい。
今年3月からパートで働き契約が8月末で切れるのをキッカケに辞めようと思います。
雇用保険は入ってます。
契約は3ヶ月ごとでしたが6月で本当は辞めるところ
会社側から「もう少し居てもらいたいので2ヶ月間契約延ばして欲しい」と言われ延ばしました。
出来れば仕事をすぐ見つけたいですが働きながらなのですぐに見つかるか心配なので失業保険を貰う事も考えています。
退職願を書いてと言われましたが退職理由を「契約満了の為」と書けば失業保険はすぐ出ますか?
店長からは「一身上の為」と言われましたがそれだと自己都合で辞めたみたいですぐに失業保険が出るか心配になりました。
また退職願の注意事項に「離職票は離職月の翌月15日ぐらいに送付」と書いてあるのですがそんなに時間かかるのでしょうか?確かに離職月は最後の給料が入りますが翌月送付されてハローワークに申請すると時間かかったりしないのか心配です。
知恵をお借りしたいので回答宜しくお願いします。
今年3月からパートで働き契約が8月末で切れるのをキッカケに辞めようと思います。
雇用保険は入ってます。
契約は3ヶ月ごとでしたが6月で本当は辞めるところ
会社側から「もう少し居てもらいたいので2ヶ月間契約延ばして欲しい」と言われ延ばしました。
出来れば仕事をすぐ見つけたいですが働きながらなのですぐに見つかるか心配なので失業保険を貰う事も考えています。
退職願を書いてと言われましたが退職理由を「契約満了の為」と書けば失業保険はすぐ出ますか?
店長からは「一身上の為」と言われましたがそれだと自己都合で辞めたみたいですぐに失業保険が出るか心配になりました。
また退職願の注意事項に「離職票は離職月の翌月15日ぐらいに送付」と書いてあるのですがそんなに時間かかるのでしょうか?確かに離職月は最後の給料が入りますが翌月送付されてハローワークに申請すると時間かかったりしないのか心配です。
知恵をお借りしたいので回答宜しくお願いします。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めた場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月がつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
ただし、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから貴方の場合は6ヶ月しかありませんので難しいと思います。
ちなみに、離職票は給料の締め日前でも発行はできます。通常は2週間くらいで届きます。
ただし、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから貴方の場合は6ヶ月しかありませんので難しいと思います。
ちなみに、離職票は給料の締め日前でも発行はできます。通常は2週間くらいで届きます。
【失業保険受給前のアルバイト(外注)について】
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
申請前のものですから受給中に収入があっても問題はありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
失業保険についてです。
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
旦那さんの言ってることは意味不明ですね。
何とプラマイしようってんでしょ?
年末調整とは関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税なので、そもそも所得に加えません。
あなたの今年の所得は(今後再就職・アルバイトしなければ)退職した会社の給与収入だけ、という事になります。
失業給付の受給中は、基本日額が3,612円以上だと旦那さんの社会保険の扶養になることが出来ないので、国民健康保険・国民年金に加入する事になりますが、この保険料を払っても失業給付を受けたほうが手元に残るお金は絶対多いはずです。
プラマイゼロにはなりません。
日額が3,612円なら1ヶ月あたり108,360円の受給、国民年金が15,100円、国民健康保険料は自治体によってピンキリですが年金と同額としても合計3万円、手元に7万8千円残る計算です。
ちょっと気になったのは、「会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません」 の一文です。
雇用保険基本手当を受給する手続きは、旦那さんの会社には関係ありませんよ?
あなたがハローワークへ雇用保険被保険者証と、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、通帳を持って行くのですから、旦那さんが何か面倒なことをするわけじゃありません。
それとも今現在、すでにあなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていて、あなたが雇用保険の受給手続をするにあたって、社会保険の扶養からいったん外し、受給が終わったら再度扶養認定を申請する手続きを面倒臭がっている、という意味かしら?
だったら無理もないけれど、絶対プラスになるので面倒かける価値はあると思いますね。
何とプラマイしようってんでしょ?
年末調整とは関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税なので、そもそも所得に加えません。
あなたの今年の所得は(今後再就職・アルバイトしなければ)退職した会社の給与収入だけ、という事になります。
失業給付の受給中は、基本日額が3,612円以上だと旦那さんの社会保険の扶養になることが出来ないので、国民健康保険・国民年金に加入する事になりますが、この保険料を払っても失業給付を受けたほうが手元に残るお金は絶対多いはずです。
プラマイゼロにはなりません。
日額が3,612円なら1ヶ月あたり108,360円の受給、国民年金が15,100円、国民健康保険料は自治体によってピンキリですが年金と同額としても合計3万円、手元に7万8千円残る計算です。
ちょっと気になったのは、「会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません」 の一文です。
雇用保険基本手当を受給する手続きは、旦那さんの会社には関係ありませんよ?
あなたがハローワークへ雇用保険被保険者証と、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、通帳を持って行くのですから、旦那さんが何か面倒なことをするわけじゃありません。
それとも今現在、すでにあなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていて、あなたが雇用保険の受給手続をするにあたって、社会保険の扶養からいったん外し、受給が終わったら再度扶養認定を申請する手続きを面倒臭がっている、という意味かしら?
だったら無理もないけれど、絶対プラスになるので面倒かける価値はあると思いますね。
今働いて7年目の職場を退職しようと本気で考えています。
自主退職すると失業保険が3ヶ月後くらいからなのですが会社都合にする事はできないでしょうか?
理由はボーナスが無い事です。去年の冬も無し、今年の6月も無しです。
そろそろ結婚も考えているので派遣でもして自分の時間を作りたいのと他の仕事にも興味もあります。
今年29才で将来は結婚して専業主婦希望です。
上記の理由で会社都合で失業手当を次の月からもらう事は不可能でしょうか?結構真剣です!よろしくお願いします!
自主退職すると失業保険が3ヶ月後くらいからなのですが会社都合にする事はできないでしょうか?
理由はボーナスが無い事です。去年の冬も無し、今年の6月も無しです。
そろそろ結婚も考えているので派遣でもして自分の時間を作りたいのと他の仕事にも興味もあります。
今年29才で将来は結婚して専業主婦希望です。
上記の理由で会社都合で失業手当を次の月からもらう事は不可能でしょうか?結構真剣です!よろしくお願いします!
ボーナスが無いとの事ですが、会社の業績に応じて支給される規定になっているのであれば、出ないのは当然では?
一定金額を支払うことになっていたのであれば、話は別ですが.....。
念のためですが、離職理由に関して、その事実がないのに会社に頼んで自分に有利に書いてもらうことはできませんよ。
それは違法行為ですので。
一定金額を支払うことになっていたのであれば、話は別ですが.....。
念のためですが、離職理由に関して、その事実がないのに会社に頼んで自分に有利に書いてもらうことはできませんよ。
それは違法行為ですので。
関連する情報