派遣契約と失業保険について
現在、派遣で(契約は2011年6月末迄)
中小企業に就労しているものです。

業務中に怪我をして
4月~6月3日まで(医師の診断)休業していて
6月6日から働きたいと思っているんですが
もともと私がいたポジションとでも言いますか
そこに別の派遣の方がいますので
(派遣先としてもこれ以上派遣は増やさないと思われます)
復帰しても仕事はない状態ですが(派遣されない)
この派遣先とは6月末まで派遣契約を結んでいます。

そこでいくつか質問なんですが

(1)こういった場合、実際の6月6日になって仕事がない場合
6月6日~6月末までの補償というのはあるんでしょうか?

(2)派遣契約が更新されない場合、失業保険の待機期間はどちらになるんでしょうか?

私としては
6日以降もともといた派遣先で働くことができないなら
有給を消化して退職という形を取りたいんですが
押さえておくべきポイントというのがあれば
合わせて教えていただけたら幸いです。

どうかよろしくお願いします
派遣会社より契約解除通知をもらっていないなら継続して働く権利はあります。現在他の方が就業(貴方の代わりに)しているようですが、それは派遣会社と派遣先企業の問題であなたには関係ありません。就業条件明示書(就業期間を明示したもの)があれば問題なく復帰できます。また、仕事中の怪我で休まれているので証拠があれば労災認定されます。休まれている間の休業補償を派遣会社はする必要があります。(実際には派遣会社が国に申請して国からの支給になります)
就業されない場合は、満了扱いで認定後すぐの失業保険の支給になると思います。但し、気をつけて欲しいのが退職日についてですが、4月から実際仕事をされていないようなので、派遣会社はその日に退職日に設定する可能性があります。そうなると有給休暇は在職中でないと支給されないので貰えません。
通常は、あなたが働けなくなって他の人を代わりに派遣する時に契約変更確認とその通知をあなたに行うはずなんです。
その事がないのが、後々の対応に不安を感じますし、休業補償の話もしていないようなので・・・
もし、派遣会社との話でもめそうなら労働局に相談窓口があります。それを匂わすと交渉はうまくいくと思います。
追記
6日以降も働くのであれば有給は今のうちに消化して6日から末まで勤務する事をお薦めします。有給は労働者の権利ですが、派遣先に迷惑をかけても取得するものではありません。6日以降働けない時には違約金が発生しますが金額的にはごくわずかで認められない場合もあります。有給は言った、聞いていないとトラブルの要素になりますので書面、或いはメールで連絡取られる方が良いですよ。今は早く怪我を完治して復帰出来ればよいですね。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。

どなたか知識のある方、教えてください。

彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
出産時点で国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金がでます。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。


「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。



〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
微妙なところですね。。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;

ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?

つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。

月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。

あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?

派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。

まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。

まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
扶養について
昨年の8月まで派遣で働いており私自身(妻)で住民税、所得税、厚生年金を払い、はけんぽに加入していました。
その後、9月から今日現在働いておらず(失業保険を受給していて4月下旬に受給が終わり今年の6月に1度派遣で2万ほど稼ぎましたが)辞めてからははけんぽの任意継続、国民年金は自分ではらっていました。
先日、保険上の扶養の手続きはしました。
また、9月より103万以上130万以下でアルバイトで働くつもりです。

①先日、主人の保険上の扶養には加入しましたが、どこかのサイトで「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
時給1,100円で週3日、6時間半で働こうと思うのですが、その会社の正社員の規定はたぶん?土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 扶養(保険)ははずれなければならないのでしょうか?
また、正社員と比べてとはどのように判断するのでしょうか?

②●交通費は130万に含まれるのでしょうか?(税法上、保険上両方教えてください)

③103万以上130万以下で働いた場合は税金を自分(妻)で払わなければならないのですが、103万以上130万以下でも
「配偶者特別控除」を受けられるので、その場合も主人が会社に「扶養控除(異動)申告書」を提出する必要があるのでしょうか?
また、去年の9月から8月までは2万円ほどの収入しかなかったため今から上記申告書を出してもいいのでしょうか?
提出できるのであれば主人の会社から用紙をもらっていつどのタイミングで出すのでしょうか?
判りにくかったですか、ごめんなさい。

① 正社員 週5日 × 一日7時間 = 35時間/週
あなた 週3日 × 一日6時間半 = 19.5時間/週
35時間×3/4 =26.25時間。。 5日×3/4 =3.75日
19.5<26.25 。。3<3.75 。。大丈夫、自分で健保加入する必要はなさそうですね。
1、100円/時 × 6.5時間 × 3日/週 × 4 × 12 = 1,029,600 ちょっと際どいですね、調整が必要。 でも今年は大丈夫ですよ、9~12月の4ヶ月で35万程度+2万なら年収37万、所得ゼロです(ご主人にとって控除対象配偶者)。

② 税金では含めず計算します。 社保は含んで計算します。

③ あなたが稼いだ分に対する税金は、あなたが納めます、いくら稼いでも同じです。103万以下だと税額が発生しないだけです。
103~130以下の場合・・・ご主人の会社で、毎年年末調整の時期(12月頭頃)になると、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」という用紙を社員全員に配ります。 来年以降、ご主人はこの用紙にあなたのその年の所得予定(給与収入-65万円)を記入して会社に提出します。

平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は社保の扶養手続きをしたくらいですから、すでにあなたの名前を記入して提出している筈です。ご主人に確認してみてください。
配偶者控除にしろ、配偶者特別控除にしろ、収入から控除を受けて課税額を減らし、税金を減らすのはご主人の収入からです。
ちなみに、税金面で年収を計算するのは、1月1日から12月31日に収入があった分です、去年の分は関係ありません。

年末調整のために、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を貰ったときにでも、給与担当の事務の人に声を掛ければいいんじゃないかしら?
もちろん明日会社に行ってすぐでも構わないんですが。
本来、平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は平成20年の最初の給与を支給される前に提出し、扶養家族に異動があるたびに訂正する事になっていますが、
会社によっては年末調整のときにまとめて渡して記入させるところもあります。
関連する情報

一覧

ホーム