失業保険、もらえる金額について
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。
手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です
お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか
以上です、よろしくお願いいたします。
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。
手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です
お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか
以上です、よろしくお願いいたします。
下記が雇用保険受給の流れです。
受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会等→初回認定日→2回目認定日→ と言う流れになります。
給付制限の3ヶ月が満了後に認定日があります、この認定日に支給されるのは給付制限満了日の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
その次の認定日(基本28日ごと)からは28日×基本手当日額が支給されます。
総支給日数は90日間で、基本28日ごとの認定日に28日分ずつが90日になるまで支給されます。
尚、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は省く)から計算します。
この場合の賃金とは税や各種保険料等を控除される前の総支給額で、手取りではありません。
受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会等→初回認定日→2回目認定日→ と言う流れになります。
給付制限の3ヶ月が満了後に認定日があります、この認定日に支給されるのは給付制限満了日の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
その次の認定日(基本28日ごと)からは28日×基本手当日額が支給されます。
総支給日数は90日間で、基本28日ごとの認定日に28日分ずつが90日になるまで支給されます。
尚、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は省く)から計算します。
この場合の賃金とは税や各種保険料等を控除される前の総支給額で、手取りではありません。
(長文お許しください)
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)
幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?
以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
失業保険について、お教えください。昨年9月まで失業保険をいただいてました(派遣切りにあい会社都合、個別延長もあり)
幸い、満額いただいた後、長期の派遣が決まり、三ヶ月更新長期、三年後に直雇用予定と言われ長く勤めたいと思い勤務してまして、今の契約書は3月末、まで次は三ヶ月更新で6月末だと全く疑ってなかったのですが、先ほど派遣会社の担当から電話あり先方の予算の都合で一ヶ月だけ更新でき、4月末まで、5月からは、この仕事なくなるかもしれませんと言われ頭が真っ白です。すぐ次の仕事が見つかればいいのですが失業したら、即刻生活できなくなります。
前の失業給付から半年しかたってませんが、半年いまのところで雇用保険に入ってます。会社都合で即手続きできるのでしょうか?
以前何かで失業給付あと一年以内は次の失業給付はできないと読んだような気が…でもうろ覚えです。
1ヶ月以内で次が紹介出来ない限り、会社都合など、現在ではあり得ません。
今の離職票以前ではないでしょうか。
現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。
質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。
以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
今の離職票以前ではないでしょうか。
現在の離職票-2の登録型派遣者は離職理由の2の①に記載しますが、1ヶ月の言葉はありませんし、期間満了においても、特定理由があれば、特定受給資格者に該当します。
質問者様の場合、労働契約書の更新の有無は有りですか?
有りならば、更新を希望して叶わなかった場合は、特定理由離職者に該当しますから、6ヶ月の被保険者期間で受給資格があります。
また、有期雇用契約者の特定理由離職者は現在では、特定受給資格者同様の特典を得ます(個別延長含む)。
以前・・新たな受給資格は生じたのであれば、関係ないです。
【休職申請と失業保険について】
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
・「事業主の都合」は何も存在しません。
・傷病により、今まで就いていた業務(又は通勤)が困難・不可能になったため離職したなら、給付制限はつきませんが、再就職できる体調に戻るまで、手当は出ません。
・傷病により、今まで就いていた業務(又は通勤)が困難・不可能になったため離職したなら、給付制限はつきませんが、再就職できる体調に戻るまで、手当は出ません。
失業手続きについて
皆さんこんばんは、私は明日首切りになります。8月に転職出来た会社でしたが、9月半ばに、役立たずみたいな感じで幕を閉じることになりました。
私は4月から7月まで失業保険を使ってしまい、もはや、給付はうけられません。
この場合も、ハローワークにて失業手続きしないといけませんか?
また、市民税の納付が8月に転職出来たので、9月に請求書が届きましたが、のこり、三回に分割して払おうとした矢先の失業だから、、
支払いなどまた手続きなど変わるのでしょうか。
皆さんこんばんは、私は明日首切りになります。8月に転職出来た会社でしたが、9月半ばに、役立たずみたいな感じで幕を閉じることになりました。
私は4月から7月まで失業保険を使ってしまい、もはや、給付はうけられません。
この場合も、ハローワークにて失業手続きしないといけませんか?
また、市民税の納付が8月に転職出来たので、9月に請求書が届きましたが、のこり、三回に分割して払おうとした矢先の失業だから、、
支払いなどまた手続きなど変わるのでしょうか。
失業給付金の再開出来るのでは?
失業保険被保険者証の受給期間満了年月までは、再開できますよ。
4月からもらってたとのことでしたら、まだありそうな気がしますが・・・
失業保険被保険者証の受給期間満了年月までは、再開できますよ。
4月からもらってたとのことでしたら、まだありそうな気がしますが・・・
失業保険について。
今月末で自主退社します。
失業保険を三ヶ月待たずに受給する為、持病の糖尿病の診断書を病院で発行してもらいハローワークにて申請手続きをする予定ですが、不明な点が
いくつかあります。
離職届けが来月中旬に、自宅に郵送になりますが、受取り次第すぐにハローワークで手続きをし、
三ヶ月待たずに受給を受けれる事になった場合、受給金はいつから発生するのでしょうか?
もし受給期間が三ヶ月になった場合、受給がいつから開始したとしても、退職日から数えて三ヶ月なのでしょうか?
ご回答の程宜しくお願い致します。
今月末で自主退社します。
失業保険を三ヶ月待たずに受給する為、持病の糖尿病の診断書を病院で発行してもらいハローワークにて申請手続きをする予定ですが、不明な点が
いくつかあります。
離職届けが来月中旬に、自宅に郵送になりますが、受取り次第すぐにハローワークで手続きをし、
三ヶ月待たずに受給を受けれる事になった場合、受給金はいつから発生するのでしょうか?
もし受給期間が三ヶ月になった場合、受給がいつから開始したとしても、退職日から数えて三ヶ月なのでしょうか?
ご回答の程宜しくお願い致します。
雇用保険の受け取りはハローワークへ失業を申請した日が基点となります。
なので、離職票が届いたら早めにハローワークへ行きましょう。
受給開始は失業申請の1週間後だったと思います。
(3ヶ月の給付制限がある場合は1週間+3ヵ月後)
なので、離職票が届いたら早めにハローワークへ行きましょう。
受給開始は失業申請の1週間後だったと思います。
(3ヶ月の給付制限がある場合は1週間+3ヵ月後)
関連する情報