失業保険の給付について。

知識がないので、どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。
昨年9月3日に派遣社員で入社して、
今月の2月末で契約満了という形で話をされました。

3月3日
で半年になるので、3月の1.2日は土日で会社は休日なので、あと一日働くことができれば半年で失業保険も支給されると思うのですが、私のように、一日でも足りない場合は失業保険の給付対象外になってしまうのでしょうか?

もし、会社にもう少し働きたい旨を伝える場合、こういう事情があるからもう少し働きたいと伝えるのはまずいでしょうか?

また、2012年4月から10月までの半年間と2013年3月の二週間だけ雇用保険を払っていたのですが、私のように半年に満たない場合、この雇用保険の払っていた日数はカウンして貰えるのでしょうか?
離職の日から区切る1ヶ月の間で、1日でも雇用保険の被保険者でない日があると、その区切った1ヶ月は、『被保険者期間1ヶ月』とはなりません。

残念ですが、1日でも不足していればダメです。

けれど、「昨年9月3日に派遣社員で入社」で9月3日に被保険者資格取得になっているなら、6ヶ月になるのは、3月2日です。

3月3日まで働くという必要はない、というか、働くかどうかではなくて、3月2日が被保険者資格喪失の日になっていれば、6ヶ月を満たすことにはなりますね。

まあ、2月末で終了と言われるのを、「どうせ休日になっているから3月2日まで」という、個人の勝手を認めてくれるかどうかは知りませんが、一応、1日余計に働くのではなく、休日を利用して退職日を延ばしてもらう、という交渉事にはなるかもしれない、と言うことです。

また、前職の分について、求職申込手続きもしていないようなので、通算することは可能ですが、「離職前2年の内に、12か月以上の被保険者期間」という条件からかんがえると、前職分6ヶ月と、現在の5か月で、11か月ですから、それだけでは、やはり受給資格は得られませんが。
出産の為、失業保険の延長をしました。
解除をしたら、やっぱり待機期間があって、それが過ぎたら、お金が貰えるのでしょうか?

あと、解除するには、保育園の確保が必要といわれました。それは、月極で預けられる所を見つけなければ、ダメなんですか?
すみません。分からないので詳しい方、教えてください。
なんでこう、正確な用語を確認しないかねえ……。

基本手当の受給期間延長を90日以上受けた場合には、給付制限はつきません。

〉月極で預けられる所を見つけなければ、ダメなんですか?
月極……?

明日から働ける状態でなければならない、ということです。

基本手当を受けられのは、明日からでも働く意思があり、それができる状態である人です。
面接で「明日から来てくれますか」と言われて、「子どもを預ける先を探してから……」では、「働ける状態」ではないということです。
雇用保険受給について、この場合はどうなりますか?
私はうつ病により、去年の11月~休職していましたが、今年の6月末付で3年半勤務した会社(正社員・A社とします)を退職しました。
ハードな会社だったため、もう復職しても一生続けるのは難しいと判断したからです。
その後、7月から派遣で軽めな仕事で働き始めましたが、やはりムリでした。
1ヶ月で辞めてしまいました。
7月1日から8月2日まで勤務し、最初の1か月は派遣会社の健康保険・厚生年金などに加入できないということで、
8月1日と2日分だけ派遣会社の健康保険と厚生年金に加入したことになります。
今現在は国保などに切り替えています。派遣会社から離職票は送られてきました。

失業保険の給付を受けるには被保険者期間が12か月以上ないとだめですよね?
途中で派遣で1か月勤務してしまった場合、A社での勤務の実績は無意味になってしまうのでしょうか。

休職してから1年経ち、そろそろ大丈夫そうなので、できれば受給しながらハローワークに通い、
就職先を見つけたいと思っています。

分かりにくい説明で申し訳ございません。
知識のあるかた、宜しくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)は 年以上 勤務実績が要件でなく 半年以上ですよ。確か。但し 受給額&受給期間が その場合 短期間になるはずですが。失業保険の申請後 ハローワークで詳細な説明会が必ず行われます。注意すべきは 会社を自主退職の場合は支給迄には待機期間(3ヵ月位)があり すぐに支給されない点です。よって 損得勘定で考えるならば 自主退職でなく 会社の都合(リストラ)での離職が望ましいです。この場合は すぐに支給開始されますよ。会社はリストラにも拘わらず 退職時に 「一身上の都合により退職=依願退職」として 書面に記載させる あくどいケースも多々ありますので ご注意を。また 2つの会社を合計して半年以上満たせば大丈夫なはずですが A社からB社への就職が あまり間隔が空いてない事が条件です。忘れましたが3ヵ月ではなかったでしょうか? 支給額→過去半年分の総収入÷180(半年)⇒平均額/日×毎支給日数分×60% これが大体の目安支給額です。
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。

①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?

②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??

質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
扶養についてはよくわかりませんが、1点気になったのは、

>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。

扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
『交通費』について。
職業訓練に通う間受け取れる交通費は、車で通う場合の金額って何を基本に決まりますか?


距離ですか?それともバス代(定期代)としと支払われるのでしょうか?

それと、私の場合は訓練校の開始日に受給残日数が残っていないため、失業保険の延長受給はありません。

このような場合、訓練に通っている間に受け取れる給付金って何かありますか?

生活給付金の申請をしようと思ってはいるのですが、該当しなかった場合が不安です。
雇用保険受給者が職業訓練を受ける場合は、交通費の支給があります。これは自家用車または自転車で通所する場合は距離により金額が決定されます。

雇用保険受給者でない場合、交通費の支給はありません。

質問者さんの場合、訓練開始日に受給残日数がないとのことですので、交通費の支給はないと思います。

また、訓練・生活支援給付は条件を満たせば受給できます。残念ながら訓練・生活支援給付の受給資格を得られなかった場合、他に(職業訓練を受ける場合に受けられる)給付制度はないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム