失業保険!
解雇されて、離職証明書をハローワークに提出する前に、新しい就職先が決まったら失業保険は貰えないのですか?
失業給付は失業したら貰えるものではなく、失業して次の就職先が決まる決まるまでの支援ですので受給開始前に就職先が決まれば失業給付は貰えません。
受給前であれば加入期間が継続になりますので加入期間を延ばして次回に受給期間が長くなるようにするしかありません。

☆補足です。
新しい就職先で雇用保険に加入されるのであれば継続になるので今までの加入期間+次の勤務先での加入期間での受給となります。
ですので仮に次の勤務先を1年未満で辞めたとしても加入期間は1年以上あるので失業給付の対象となります。
その場合の離職理由は次の勤務先を辞めた時のものになります。
派遣の更新を断ると失業保険の退職理由は自己都合退職になりますか?
派遣でフルタイム勤務の者です。4~6まで3ケ月契約で勤務していますが、上司のパワハラや同じ派遣でも仕事量に格差があるため
次回の契約更新を断ろうか迷っています。仕事量があまりに少なく上司相談しても改善されません。
月により稼動が変わるため1ヶ月ごとの契約は可能か派遣会社に相談しましたが「1ヶ月契約は月初め契約書を渡す時点で
次の雇用を確認しなければならないのでできない」と断られました。
仕事がないなら、失業保険で職業訓練校に通う等もっとスキルアップに時間を使いたいと思っています。

それと、やはりフルタイムで長期雇用だと1ヶ月更新は不可能なのでしょうか?
失業保険の適用は、自己都合になります。労働者本人が契約
更新の意思確認で更新をしないわけですから。パワハラ?や他の
理由も含め、後は、職業安定所の職員に話をして、事業主都合と
判断してもらえるかどうかです。

元々、派遣元の意向で退職させるケースは少ないのです。派遣社員の
場合、あくまで雇用主は派遣先ではなく、派遣元になります。派遣先の
原因=事業主都合に直接繋がるわけではありません。ですから、
派遣元から待機期間なしで離職票を出してもらうえるよう相談するか、
ハローワークで職員に訴えるかのどちらになります。

そういう事では現社会における行政の整備不慮があると言えます。
離職票には、自己都合か事業主都合かのいずれかしか欄がなく、
派遣先都合という非正社員用には考えられていない書類になっています。
ですから、派遣先の環境や業務が最大原因だったとしても、それがどちらに
当てはまるかはわかりません。派遣会社でもむやみに事業主都合では出せ
ません。自社に非があり、退職したという事を認めるわけです。

後、1ヶ月更新はよくあるケースです。派遣会社からは意思確認が困難な為、
NGという判断ですが、相談者のほうで、その月の終了申告ではなく、次の
更新で終了しますとすれば、1ヶ月の猶予ができ、派遣先にも迷惑は
かけません。又、後任者の手配も可能となります。急に辞められては、雇用主
及び派遣先も困ります。ですが、1ヶ月先まではやります。但し、翌々月からは
就業しませんというルールを作れば問題ありません。

後は、派遣先になぜ1ヶ月更新なのか問われた時の答えをきちんと用意し、
派遣先の理解が不可欠となります。
障害基礎年金を請求しようとしています
うつの状態が少し良くなって1年前に
失業保険をもらって転職活動をしたのですが
また、体調が悪くなり、今度は障害基礎年金を
請求しようとしています。
それは可能なんでしょうか?
権利の行使は誰にでも出来ますから可能です。

一般的に障害基礎年金を受給する要件は、下記の通りです。

①初診日要件…初診日に被保険者であること。または、被保険者であったものであって、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満のもの。

②保険料納付要件…初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があるときは、保険料納付済期間と保険料免除期間(学生納付特例期間、若年納付猶予期間も含む)が被保険者期間の2/3以上有ること。

③障害認定日要件…障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過した日もしくは治癒した日の何れか早いほう)に障害等級に該当する程度の障害の状態にあること。

以上、3つの要件を全て満たしていれば、障害基礎年金を受給することが出来ます。
失業保険の受給について
只今正社員として働いて9年と9カ月たちます。
女性28歳です。
まる10年たたないうちに辞めてしまおうと思います。
理由は管理職であるため主婦業と管理職の両立がむずかしいためです。


今の会社でパートとして働きたいと思うのですが
これまでかけてきた雇用保険のことをおもうともったいない気もします。
辞めて失業保険をもらうのと
続けてパートで働くのとどちらがベストでしょうか。
自己都合になるため
失業保険もすぐにはもらえないとのことですが
このあたり詳しくご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
週一回程度のアルバイトなら大丈夫とききましたが本当でしょうか。

ちなみに失業保険の額は基本給の6割でしょうか?
年金特別便(?)に記載されている額でしょうか。
>辞めて失業保険をもらうのと
続けてパートで働くのとどちらがベストでしょうか
この質問ですが、辞めて雇用保険のみを選んだ場合は28歳で雇用保険加入期間10年未満で120日の受給です。
受給できる金額は過去6ヶ月の税込み平均賃金の50%~80%です。(多分65%くらい)それとパートの収入のどちらがいいのかということと、雇用保険は4ヶ月で終了してしまうと言うことです。しかも給付制限3ヶ月を待っての受給となります。
一番いいのは雇用保険をもらいながら少しアルバイトをして(バイトは可能です)雇用保険が終わればパートで働くとくことが出来ればそれが一番でしょう。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
アルバイトですが、「辞めて欲しい。いつでもいいよ。何日まで来たい?」と言われ
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。

2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。

--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
関連する情報

一覧

ホーム