退職後の扶養手続きと失業保険について。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
ハローワークと健康保険の扶養の関係をいいますと、両者は直接関係がありません。
ハローワークは扶養に入っていてもいなくても支給はします。
扶養が関係するのは加入している保険組合です。多くは協会けんぽに加入していると思いますが、そこでは雇用保険基本手当日額が3612円以上になれば受給中は抜けてくださいと言うはずです。
これは税法上の縛りである年間130万円を超える可能性があるという試算に基づいています。(過去の収入は計算外です)
3612円☓360日=1300320円→1300万円オーバー
組合の健保の場合はそれぞれの規定があって厳しいいことを言われる場合があります。
いすれにしても、連絡して指示に従ってください。
再就職を受給する場合もおなじとですのでその予定があればあ確認してください。
ハローワークは扶養に入っていてもいなくても支給はします。
扶養が関係するのは加入している保険組合です。多くは協会けんぽに加入していると思いますが、そこでは雇用保険基本手当日額が3612円以上になれば受給中は抜けてくださいと言うはずです。
これは税法上の縛りである年間130万円を超える可能性があるという試算に基づいています。(過去の収入は計算外です)
3612円☓360日=1300320円→1300万円オーバー
組合の健保の場合はそれぞれの規定があって厳しいいことを言われる場合があります。
いすれにしても、連絡して指示に従ってください。
再就職を受給する場合もおなじとですのでその予定があればあ確認してください。
失業保険についてご質問です。
ハローワークに登録に行きましたが、その後説明会には行かず一ヶ月の短期のアルバイトをしました。
本来なら三ヶ月たったので今月、振込みをされるはずでしたが登録日の一日以外はハローワークには行ってません。
やはりもう、失業保険をいただくのは無理ですよね?
もちろん、アルバイトをした事は申請します。
ハローワークに登録に行きましたが、その後説明会には行かず一ヶ月の短期のアルバイトをしました。
本来なら三ヶ月たったので今月、振込みをされるはずでしたが登録日の一日以外はハローワークには行ってません。
やはりもう、失業保険をいただくのは無理ですよね?
もちろん、アルバイトをした事は申請します。
たった1ヵ月の短期アルバイトで、失業保険を棒に振りましたね。勿体ないコトを…。
↓あ、そうなんですか…。でも減額されるのではないでしょうか。
↓あ、そうなんですか…。でも減額されるのではないでしょうか。
今年10年目になる会社を9月末退社して、10月1日付にて別会社に再就職する予定です。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
雇用保険は何年かけたからどれだけもらえるという年金制度とは違います、被保険者期間は転職を理由に消滅することはありません、基本手当ての受給期間は離職理由によります、
事務所撤退により5月末で退職することになりました。
3月末に突然事務所の撤退が決まり、
転勤(熊本から東京へ)か退職か1週間ほどで決めるように言われ。。。
当初退職する場合は6月いっぱいでの退職ということだったのですが
退職すると決めたと同時に東京のお偉いさんから連絡があり
辞めるなら来週から有給消化して5月いっぱいで辞めるように言われました。
6月いっぱいまで籍を置くと夏のボーナスを払わないといけないからだと思います。
おまけに入社時、転勤ありの契約になっているのにも関わらず
転勤の道を与えているのにそれを断り退職すると言うことで
自己都合退職となり失業保険も特定理由離職者としてもらえるのか微妙な状態です。
せめて特定理由離職者として失業保険がもらえるのであれば
ゆっくり就活して納得の行くところに就職したいと思っていましたが
自己都合でしか失業保険がもらえないのなら6月から働クべきか葛藤しています。
または失業保険を貰えない3ヶ月は貯金を崩しながらバイトでもしながらしのぐか…
退職金も出ますがすぐには出ないので…
IT系の仕事をしていましたが
ありがたいことに同業で取引のあった会社から6月から働いてくれませんか?
という声掛けも頂いていますが正直職種も迷っているような状態です。
一人暮らしをしているのでそれなりの収入を得るには同業で無いと厳しいと思いますが、
精神的なことなど考えるとなるべく責任のあまりない仕事につきたいという思いも強くあります。
同じ女性でIT系から事務系へ転職した人に話を聞きましたが
その人は契約社員だからということもありますが
IT系の仕事をしていた時に比べると確かに金銭的には厳しいけど
精神的にはかなり楽になったと言われていました。
甘い考えかもしれませんが特定理由離職者として失業保険を貰いながら
事務系の職業訓練に通わせて貰ってその後事務系の職につこうかと思っていましたが
今になって特定理由離職者になるかわからない状況になり
そのタイミングでの同業者からの声かけがあり
そこの会社も返事を急いでいるようでかなり迷っています。
本当にありがたいことですがよし6月からがんばるぞ!という気が起きません。
10年働いたのでもう少しゆっくりしたい思いもあったり
同業に再就職するとまた精神的に辛い日が続いたりするのかと思うと…
長々と書いてしまいましたが
こんな状態の時みなさんならどうしますか?
失業保険を貰わず6月から働きますか?
特定理由離職者となる確立はやはり低いのでしょうか?
考えることがたくさんあり時間もなく焦るばかりです…
3月末に突然事務所の撤退が決まり、
転勤(熊本から東京へ)か退職か1週間ほどで決めるように言われ。。。
当初退職する場合は6月いっぱいでの退職ということだったのですが
退職すると決めたと同時に東京のお偉いさんから連絡があり
辞めるなら来週から有給消化して5月いっぱいで辞めるように言われました。
6月いっぱいまで籍を置くと夏のボーナスを払わないといけないからだと思います。
おまけに入社時、転勤ありの契約になっているのにも関わらず
転勤の道を与えているのにそれを断り退職すると言うことで
自己都合退職となり失業保険も特定理由離職者としてもらえるのか微妙な状態です。
せめて特定理由離職者として失業保険がもらえるのであれば
ゆっくり就活して納得の行くところに就職したいと思っていましたが
自己都合でしか失業保険がもらえないのなら6月から働クべきか葛藤しています。
または失業保険を貰えない3ヶ月は貯金を崩しながらバイトでもしながらしのぐか…
退職金も出ますがすぐには出ないので…
IT系の仕事をしていましたが
ありがたいことに同業で取引のあった会社から6月から働いてくれませんか?
という声掛けも頂いていますが正直職種も迷っているような状態です。
一人暮らしをしているのでそれなりの収入を得るには同業で無いと厳しいと思いますが、
精神的なことなど考えるとなるべく責任のあまりない仕事につきたいという思いも強くあります。
同じ女性でIT系から事務系へ転職した人に話を聞きましたが
その人は契約社員だからということもありますが
IT系の仕事をしていた時に比べると確かに金銭的には厳しいけど
精神的にはかなり楽になったと言われていました。
甘い考えかもしれませんが特定理由離職者として失業保険を貰いながら
事務系の職業訓練に通わせて貰ってその後事務系の職につこうかと思っていましたが
今になって特定理由離職者になるかわからない状況になり
そのタイミングでの同業者からの声かけがあり
そこの会社も返事を急いでいるようでかなり迷っています。
本当にありがたいことですがよし6月からがんばるぞ!という気が起きません。
10年働いたのでもう少しゆっくりしたい思いもあったり
同業に再就職するとまた精神的に辛い日が続いたりするのかと思うと…
長々と書いてしまいましたが
こんな状態の時みなさんならどうしますか?
失業保険を貰わず6月から働きますか?
特定理由離職者となる確立はやはり低いのでしょうか?
考えることがたくさんあり時間もなく焦るばかりです…
6月から働きます。雇用保険はいりません。会社都合にはなると思います。でも転職するのであれば、履歴書に空白期間があるより、ないほうがいいです。
そして職業訓練校はすぐ入れますか?職業能力開発センターでしたら希望が多すぎて自分の時は面接がありましたし、入れない人もいましたよ。
事務・・・どんな事務に付きたいのかわかりませんが、今どき簿記2級、PC2級くらい持っていないと価値無いと思います。
そして職業訓練校はすぐ入れますか?職業能力開発センターでしたら希望が多すぎて自分の時は面接がありましたし、入れない人もいましたよ。
事務・・・どんな事務に付きたいのかわかりませんが、今どき簿記2級、PC2級くらい持っていないと価値無いと思います。
派遣での解雇予告手当てについてなんですが、派遣での契約更新が9月までだったんですが、
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
内容からすると解雇ではなく処分だったものと思われます。
解雇通知は規約通りに円満に勤めていれば有るでしょうが…。重大な過失による解雇では適用されないでしょう。
派遣さんとの事ですが、社員なら逆に会社から重大な過失による損失の損害賠償がなされる事も有りますが、そういう話しはありませんでしたか?
不当解雇には声を上げなければですが、そうではないようですし…。
解雇通知は規約通りに円満に勤めていれば有るでしょうが…。重大な過失による解雇では適用されないでしょう。
派遣さんとの事ですが、社員なら逆に会社から重大な過失による損失の損害賠償がなされる事も有りますが、そういう話しはありませんでしたか?
不当解雇には声を上げなければですが、そうではないようですし…。
失業保険の給付だけだは生活出来ないので週に3日(24時間)だけバイトしようと考えてます。
給付日数は240日です。問題ありますか。
当然就職活動もします。
給付日数は240日です。問題ありますか。
当然就職活動もします。
全く問題は無い。
貴方が週に100時間働いても法的にはOKです。
ただし、その分失業給付金の支払いが減るだけです。
働けるなら働きましょう。これが国の考えです。
働けるのに、給付金欲しさに働かないのは、違法です。
因みに、「週に3日(24時間)」だと、満額は受給できません。
詳しくは、説明会で説明を受けているはずです。
また、しおりにも書いてあります。
人に聞く前に自分で調べましょう。
ヒント:週20時間未満・1日4時間未満
貴方が週に100時間働いても法的にはOKです。
ただし、その分失業給付金の支払いが減るだけです。
働けるなら働きましょう。これが国の考えです。
働けるのに、給付金欲しさに働かないのは、違法です。
因みに、「週に3日(24時間)」だと、満額は受給できません。
詳しくは、説明会で説明を受けているはずです。
また、しおりにも書いてあります。
人に聞く前に自分で調べましょう。
ヒント:週20時間未満・1日4時間未満
関連する情報