失業保険に関してです。
5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
1年以上働いていました。
9月から3ヶ月間短期で働く事になりました。

雇用保険に加入するそうなんですが、この仕事を辞めてハローワークで手続きしたら失業保険貰えますよね?


5月に仕事を辞めた時点で、一旦手続きしてないと、貰えないかもと聞いて不安になりました。
(辞めてから手続きする期間が決まってるとか)
ここに書いてあることだけでは受給資格があるかどうか判断できません。

受給できるかどうかは、次の離職の時点で条件を満たしているかどうかによります。
会社の管理職をしていますが、本人都合でやめる職員がいます、退職願がすでにでているのですが、突然、解雇にしてほしいと言うのです。おそらく失業保険がすぐにもらえるからだと思います。社長に相談すると
まあ、してやれと簡単にいうのですが(ちなみにオーナー企業です)この場合、会社にとって何か影響があるのでしょうか?
え、そんな簡単に解雇扱いにして良いのでしょうか?

解雇にも色々種類がありますが
・会社に起因(早期退職勧告、人員整理などの整理解雇)
・本人に起因(懲戒解雇)

どちらをとるかで違ってきますが

>会社にとって何か影響があるのでしょうか?
会社の規模にもよりますがハロワ経由で人材を募集する際に
助成金(トライアル雇用奨励金)が貰えない場合があります。

また、明確な解雇事由もないのに解雇扱いにしてあとで不当解雇だ!
と訴えられた場合、何かしら応じないといけないので面倒臭いかも。
失業保険について
1年1ヶ月派遣社員で働いた会社を辞めてオーストラリアへワーキングホリデーで1年間行きます。
会社を辞めてから5日後には出発するのですが失業保険てもらう方法はありますか??
もしくは一年後に日本に帰って来てからでももらう事はできますか??
海外出発前に離職票を得て、ハローワークで手続きをし、毎月面接日に日本に帰ってきて面接を受け、オーストラリアで求職活動している証拠を見せれば認めて貰えるかも知れません。海外移住者でもそれが出来る人には認められる場合が有りますので。
しかし面接日に帰国する事で、雇用保険から支払われる金額全てもしくはそれ以上の出費を伴う事となります。又、住民票は残しておかなければならないので、年金も健康保険も払い続けなければならないし、今年の所得税は来年きっちり払わなくてはならなくなります。
派遣契約満了での失業保険の受給について教えてください。
3年契約満了で、3年を迎える月から契約社員へ切り替わります。契約社員になるつもりはないので、派遣契約満了で退職を考えています。この場合退職理由は「自己都合」or「会社都合」どちらになりますか。

もし、退職せずに契約社員(初回3カ月)になった後、初回契約のみで退職した場合は「自己都合」でしょうか。

失業保険を受ける場合、どちらが有利?でしょうか。
このような場合会社の都合で『契約期間満了』で『転籍』をするわけなので離職票上では当然『会社都合扱い』となります。契約の更新の希望の有無はについては問われない問題になります。
派遣元と派遣先の都合で転籍として直接雇用になるわけですのでそれを断っても会社都合になります。
派遣元では派遣先への直接雇用を労働者に予告した段階で『雇止め』がなされているわけですので『自己都合扱い』にはなりようがありません。
少しややこしいのが『4月末』に退職を考えていらっしゃることですね。。。その場合『更新の希望無』として『自己都合』のしてしまう会社も多いです。これは職安の担当者によっても見解が分かれているのが現状です。しかし『雇止め』を行っている以上 (会社都合)になるという担当者もいます。一度派遣会社の方と相談してみてはいかがでしょうか。

もし退職せずに派遣先の直接雇用を受け入れ契約社員となった後に『退職』を申し出るとすると『自己都合』になります。
研修期間の失業保険について
失業保険について質問です。

いままで働いていたアルバイトを辞め、新しい仕事が決まりました。
しかし、そこは研修期間中はお給料がでないんです。
(1回目の給料日はきましたが、
いまだ手渡しなのか、振込みなのかわからず、ということはお給料なし。)
タイムカードは押されてるのですが、契約や、保険、時給、月給等の
話はなし。正規採用は3ヶ月して、ミーティングできめるとだけ話は聞いてます。
アルバイトか社員かというのも聞いていません。
かといって、正規雇用が確実かどうかもわかりません。



職人系の仕事で
自分の仕事もろくにできていないので、お金のことはいいだせず、
こんなもんなのかな。。と
ひたすら仕事はしているのですが、さすがにきつくなり、(金銭的に)
その職業に着くための学校のローンなどもあり、今のままでは困ります。
新人なので朝早く、夜は終電なので他にアルバイトもできません。。

失業保険の申請はしてもよいものでしょうか?
その時は、現状を語らず、普通に申請していいのでしょうか。

詳しいことはもちろん役所に聞きますが、
こうゆうパターンは申請できるものか教えて欲しいです。
失業保険の申請だけ先に書きます。
勤め先を退職して「離職票」を頂かなければ失業保険の手続きはできません。

ですが、給与未払(研修中に給料がないは違法)いが継続していたら、それだけで、ほかに条件なく退職することはできます。円満退職ではありませんからその後どうなるのかわかりませんが、退職はできます。あとは、労基署とHW(ハローワーク)に相談するしかないでしょう。

それ以前に、雇用契約がされていない、就労規則などが不明、採用身分も不明、おそらく社保も入っていない、違法だらけだと思います。
言い出しにくくても、労基署に相談して何とかされたほうがよいと思います。
何かされるときは、今の勤め先のことをできるだけ把握してからにしましょう。何も知らないでは、相談も満足にできないです。
関連する情報

一覧

ホーム