初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
今回、入れないというのは腑に落ちませんが、旦那さんが入っております、社会保険事務所に確認の電話を入れてみては、いかがでしょうか?
保険証に、社会保険事務所名と電話番号が書いてあると思います。
扶養になれるようでしたら、手続きはどうしても会社の総務が窓口になりますので、旦那さんにお願いしてみてはどうでしょう。
保険証に、社会保険事務所名と電話番号が書いてあると思います。
扶養になれるようでしたら、手続きはどうしても会社の総務が窓口になりますので、旦那さんにお願いしてみてはどうでしょう。
ハローワークの認証日について
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業認定日の指定時間は 認定に係る事務処理が集中しないように分散させているだけだから、当日中なら指定時間以外に行っても受付けてもらえる。
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
失業保険についてお知恵をお貸しください!
妻が妊娠のため8月31日に退職します。出産予定日は10月末頃。
失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?また貰えるのであればいつまでもらえるのでしょうか。
妻が7年間務めた勤務先を妊娠を機に退職することになりました。
出産予定日は10月末頃で、8月末に勤務先を退職します。
退職後は失業保険を貰えるように申請をしたいのですが、妊娠中は働けないため失業保険は給付されないとお聞きしました。
その場合、妻を私の扶養に入れ、出産後に扶養から外し失業保険を申請しようと思っているのですが、それは可能でしょうか。
また可能であればいつまで貰えるものなのでしょうか。
この関係の類は全く無知なもので皆様のお知恵をお貸しください。
妻が妊娠のため8月31日に退職します。出産予定日は10月末頃。
失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?また貰えるのであればいつまでもらえるのでしょうか。
妻が7年間務めた勤務先を妊娠を機に退職することになりました。
出産予定日は10月末頃で、8月末に勤務先を退職します。
退職後は失業保険を貰えるように申請をしたいのですが、妊娠中は働けないため失業保険は給付されないとお聞きしました。
その場合、妻を私の扶養に入れ、出産後に扶養から外し失業保険を申請しようと思っているのですが、それは可能でしょうか。
また可能であればいつまで貰えるものなのでしょうか。
この関係の類は全く無知なもので皆様のお知恵をお貸しください。
約4年前になるので変わってるかもしれませんが。
奥様の退職と同時にご主人の扶養に入れ、失業保険は出産後働ける状況になったらに貰えます。(ハローワークではお子さんはどうするか聞かれます)
退職の時に、「失業保険受給者証」が渡されると思いますので、ハローワークに出向き、延長の申請をしてください。その際は母子手帳が必要です。妊娠出産の為の延長なので3年間は延長することができます。
一度、奥様が退職してから出産前までにハローワークに電話連絡してみるといいと思います。
延長の手続きも退職してから期限があるので、早めがいいと思いますよ!!
無事に出産出来るといいですね(^_^)
奥様の退職と同時にご主人の扶養に入れ、失業保険は出産後働ける状況になったらに貰えます。(ハローワークではお子さんはどうするか聞かれます)
退職の時に、「失業保険受給者証」が渡されると思いますので、ハローワークに出向き、延長の申請をしてください。その際は母子手帳が必要です。妊娠出産の為の延長なので3年間は延長することができます。
一度、奥様が退職してから出産前までにハローワークに電話連絡してみるといいと思います。
延長の手続きも退職してから期限があるので、早めがいいと思いますよ!!
無事に出産出来るといいですね(^_^)
関連する情報