12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
HWに申請してから7日間の待期期間がありますからその期間は辞めて下さい。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
失業保険の事で聞きたいのですが雇用保険を11ヶ月しか掛けていないのに自主退社しました
雇用保険は2年さかのぼれると聞いたのですが前に務めていた職場で一ヶ月でも掛けていれば(2年以内に)12ヶ月掛けていた事になり失業手当の対象になるでしょうか?これは職安で調べてくれるのでしょうか?今の職場は1年以上勤めているのですがさかのぼって欲しいと言い難く相談しました。またさかのぼってもらう場合離職票が届いた後ではさかのぼることは出来ないんでしょうか?前職も今の仕事も派遣です。職安行けば調べてもらえますか?前職の離職票などいりませんか?質問いっぱいしましたが詳しい方お願いします。精しい
雇用保険は2年さかのぼれると聞いたのですが前に務めていた職場で一ヶ月でも掛けていれば(2年以内に)12ヶ月掛けていた事になり失業手当の対象になるでしょうか?これは職安で調べてくれるのでしょうか?今の職場は1年以上勤めているのですがさかのぼって欲しいと言い難く相談しました。またさかのぼってもらう場合離職票が届いた後ではさかのぼることは出来ないんでしょうか?前職も今の仕事も派遣です。職安行けば調べてもらえますか?前職の離職票などいりませんか?質問いっぱいしましたが詳しい方お願いします。精しい
11ヶ月の会社の離職票と、その前職の離職票が必要になります。
前職が派遣なら、派遣会社に連絡すれば2週間くらいで発行してもらえます。
また、その離職票が来る前でもハローワークに行って手続きできます。
そのほうが無駄な時間が無いのでいいと思います。
とりあえず今の会社の離職票が届きましたらすぐにハロワへGO!
それと同時に前職の派遣会社へ離職票のお願いをして!
*****追 記*****
11ヶ月しか働いてないのに、それを遡るのはちょっと難しいのでは?
なぜ前職に電話したくないのかは聞かないけど、別にその担当じゃなくて本社とかに連絡すればいいんじゃない?
前職が派遣なら、派遣会社に連絡すれば2週間くらいで発行してもらえます。
また、その離職票が来る前でもハローワークに行って手続きできます。
そのほうが無駄な時間が無いのでいいと思います。
とりあえず今の会社の離職票が届きましたらすぐにハロワへGO!
それと同時に前職の派遣会社へ離職票のお願いをして!
*****追 記*****
11ヶ月しか働いてないのに、それを遡るのはちょっと難しいのでは?
なぜ前職に電話したくないのかは聞かないけど、別にその担当じゃなくて本社とかに連絡すればいいんじゃない?
ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
バイトの保険について
面接にいくバイト先でよく「保険書を持って来てください」と言われます。
でも、親が失業中で私も未成年なので保険書がありません。
バイトで生活費を稼ごうというのに、保険をかけていないと受け入れてもらえない。
失業保険も貰っていないため、お金は減っていく一方の中で、バイトもできません。
こういうのでも生活保護は受けられないのですか?
面接にいくバイト先でよく「保険書を持って来てください」と言われます。
でも、親が失業中で私も未成年なので保険書がありません。
バイトで生活費を稼ごうというのに、保険をかけていないと受け入れてもらえない。
失業保険も貰っていないため、お金は減っていく一方の中で、バイトもできません。
こういうのでも生活保護は受けられないのですか?
保険書?健康保険証のことかな?
バイト面接で、未成年である貴方に保険証をもってこいというのは、身分証明と親族の確認でしょうか。
「親が失業中で保険をかけていません。私も保険証はありません」
なんて返事をしたら、社会のルールも守れない、知らないのね、貴方も親も、と思われて採用されないのもやむなし、です。
貴方は、保険証がない状態で、病気や怪我をしたらどうするつもりなのですか?
まず、親御さんに、失業状態だろうが何だろうが、国保の手続をさせなさい。
日本は、国民皆保険という制度で、国民全員が保険に入っています。就職して健康保険に加入するのでなければ、自動的に国保の被保険者です。保険に入るかどうかを選ぶという立場は存在しません。
あなた自身も、親が国保の被保険者ならば自動的に一緒に被保険者になっています。ただ、親が手続をしていないか、保険料の不払いで保険証を取り上げられている状態です。
失業中ならば、保険料のいろいろと猶予してもらえることもあります。まずは、どう手続すればよいか、親御さんに役所に出向いてもらい、一日も早く保険証を受け取り、社会人の義務を果たしたうえで、バイト就職もがんばりましょう。
バイト面接で、未成年である貴方に保険証をもってこいというのは、身分証明と親族の確認でしょうか。
「親が失業中で保険をかけていません。私も保険証はありません」
なんて返事をしたら、社会のルールも守れない、知らないのね、貴方も親も、と思われて採用されないのもやむなし、です。
貴方は、保険証がない状態で、病気や怪我をしたらどうするつもりなのですか?
まず、親御さんに、失業状態だろうが何だろうが、国保の手続をさせなさい。
日本は、国民皆保険という制度で、国民全員が保険に入っています。就職して健康保険に加入するのでなければ、自動的に国保の被保険者です。保険に入るかどうかを選ぶという立場は存在しません。
あなた自身も、親が国保の被保険者ならば自動的に一緒に被保険者になっています。ただ、親が手続をしていないか、保険料の不払いで保険証を取り上げられている状態です。
失業中ならば、保険料のいろいろと猶予してもらえることもあります。まずは、どう手続すればよいか、親御さんに役所に出向いてもらい、一日も早く保険証を受け取り、社会人の義務を果たしたうえで、バイト就職もがんばりましょう。
現在子供1歳で、育児休業給付金の延長が5月から11月まで申請が通ったばかりの派遣社員です。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
育児生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・・
「保育園に入園していないと受給資格がない」ということはありませんが、認定日に子供を連れて行くのはNGな場合があります。
【場合がある】というのは、結局、ハロワということろは現場裁量を取ってますので、大まかな基準はあるものの、細かいところは担当のさじ加減に任されているところがあります。
ですので、認定日に子連れでいった場合、養育すべき子がいる=働くことができない=受給資格なしとなることも考えられます。
とはいえ、保育園に入園させてから求職活動を始めると、見つからないまま、退園の時期が来てしまう可能性もあります。
ですので、そのあたりは自治体とハロワに確認されることをお勧めいたします。
早速ですが・・・・・
「保育園に入園していないと受給資格がない」ということはありませんが、認定日に子供を連れて行くのはNGな場合があります。
【場合がある】というのは、結局、ハロワということろは現場裁量を取ってますので、大まかな基準はあるものの、細かいところは担当のさじ加減に任されているところがあります。
ですので、認定日に子連れでいった場合、養育すべき子がいる=働くことができない=受給資格なしとなることも考えられます。
とはいえ、保育園に入園させてから求職活動を始めると、見つからないまま、退園の時期が来てしまう可能性もあります。
ですので、そのあたりは自治体とハロワに確認されることをお勧めいたします。
関連する情報