傷病手当金と失業保険について。以前の職場を退職してから1年4ヶ月傷病手当金を受給していました。その後、就職しましたが、家庭の事情により3ヶ月で退職します。
この3ヶ月間、雇用保険には加入していますが、失業保険は受給できるのでしょうか。
前回の職場を退職したときは、傷病手当金のみを受給し、失業保険は受給しませんでした。

たしか、傷病手当金の受給期間満了後、失業保険を受給できると思ったのですが、
私の場合はいったん就職しているので難しいのでしょうか。

乱文ですみません。なにかご存知の方がいたら教えてください。お願いいたします。
傷病手当金を受給し終ったら、失業給付の受給ができるというのは、離職時にハローワークで受給期間延長手続きを取っていなければ実現しません。

失業給付は就労できない状態であると、受給申請をしても受理されませんが、その代わりに受給期間延長手続きを取ることによって、受給期間の進行を止めることができ、最大3年間まで延長をすることが可能で、その間に就労できる状態になったら、延長を終了する手続きを取り、同時に受給申請をすることができます。
受給期間延長手続きは、在籍中に30日以上継続して休職したまま離職をされた場合は離職日の翌日から1か月以内に、そうではなければ就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければなりません。
これをしないと受給期間は離職日の翌日から1年間で終了するので、受給期間が過ぎてしまうと、受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間もすべて失うことになります。

雇用保険の受給資格は、倒産、リストラ等のいわゆる会社都合(重責解雇は除きます)により離職をした場合や給与が一定率以上下がったり、セクハラ、パワハラを受けたこと等によりやむなく自ら退職せざるを得なかっ場合、病気や怪我、親族の介護、就学前の児童の看護等の家庭の事情により退職した場合などでも、

「離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上あった月が6か月以上あること」

という条件を満たさなければ受給できません。

また、雇用保険の被保険者期間は、

雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者となった場合

に通算されます。

ただし、受給資格の有無を決める被保険者期間は受給申請をしただけで、一旦リセットされ、新たな受給資格を得ない限り、受給申請は受理されません。

また、所定給付日数を決定する算定基礎期間は受給申請をしても1円も受け取らなければ通算されます。

離職後、1年4か月傷病手当金を受給していたということですから、前述の受給期間延長手続きを取っていない限り、受給はできませんし、受給期間延長手続きを取っていたとしても、いったん就職しているので、以前の被保険者期間はすでに無効になっており、有効な被保険者期間はあっても3か月しかないので、受給資格はありません。

おそらく、傷病手当金との併給はできないということで、ハローワークに行っても仕方がないと思われたのだと思いますが、離職をしたらとにかくハローワークに行ってみて、受給できるかできないか、受給できないとしても何かないか、相談された方が良いです。
仕事復帰について悩んでおります。長分です。もうすぐ、40歳になる3歳と0歳の母です。昨年の6月に10年余り勤めております会社で2度目の産休・育休で、現在にいたります。
社長より、パ-トもしくは他をあたってほしいといわれました。給料・待遇(完全週休2日 残業5時間内/月)で考えても、未練があり、4・5万給料カットでもなんとか正社員でおいてほしい がんばります。と泣きつきました。社長もなかば、根負けでもう一度考えるとおっしゃってくださいましたが、約1週間 まだお返事がありません。しかしながら、社長の年齢も70歳・後継者無しのこの会社の未来を考えると この機会に私自身のスキルを身につけ 別の所でがんばる方がいいのか悩んでおります。私は宅建しかなく、パソコン関係も特に資格はありません。で、〇プラン1 これで就職!というような資格(看護師・理学療法士等)を とることも考えております。会社都合であれば、退職金と失業保険がでるので、学校の入学金等にしようかと。ちなみに、看護師は11月に社会人枠試験があり学校に入るために、1年浪人も覚悟です。その後3年は、主人の給料だけでは たりないので なけなしの貯金をはたき 生活費補填 足らずの学費は 親借金 (看護師なら 3年程度で返済可) ただ、仮になれても 夜勤や家族のすれ違い生活に耐えれるか 〇プラン2 スキルアップをめざし 失業保険給付期間 CADを勉強(建築関係におりましたので 図面は少しわかります。CADはかじった程度) ただ、このほか PC関係の資格を取得しても正社員は難しいので おそらく派遣 50代になれば派遣先無し? 〇プラン3 今の会社でパ-ト もしくは社長の返事次第で 減給の上正社員 ただ、他の女性社員からのいじめ有(育児休暇取得は私だけで 私が高待遇とおもわれており 他の正社員になりたいパ-ト社員からよく思われていない) そして 未来がないかも・・ 人間関係だけならなんとか生活のため がんばるのですが・・ 長文で申し訳ありません。愚かなわたしのために、皆様のご意見をいただけないでしょうか? ほかのパタ-ンもあれば よろしくお願いいたします。
建築業界の者です。
今の時代、CADオペさんの仕事は少なくなっています。理由は設計者自らCADの操作が出来るからです。なので、CADオペで社員はいません。
うちの会社でも、忙しくなるとCADオペさんを派遣から来てもらう事がありますが、CADのスピードは自分より早いくらいの相当優秀な方達です。もちろん、建築の知識もあります。

残念ですが、40歳代から学校で学んだ方に仕事は無いと思います。
ましてやお子様が小さいなら、まだ10年近くは大変ですよね。
建築業界はやはり男社会です。わざわざ休む可能性の高い人より、男性に頼みますよ。

私も産休育休を2度頂きましたが、休む前には一級建築士の資格を持ってました。なので、今でも他の人と同じように働いています。

キツイ言い方をしますが、貴女はたまたま今まで恵まれていただけで、何も資格が無いのですから、今から技術職は無理だと思います。
手に職を持って働き続けられるママ達は、それ相応の努力をした結果なんです。
雇用保険/失業保険について
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
あなたの場合、
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
解雇・自主退職…?!
昨日、上司と口論になり「クビだ」と言われました。
相手は直属の現場上司で、社長の息子にあたります(同族会社のため)
私自身、この会社に未練はなく、このまま解雇を受け入れても構わない状況です。
(むしろ失業保険・その他手当てを考えるとその方が助かる。)

今日は通常通り出勤していますが、いまのところ私も会社もその後のアクションは起こしておらず、
昨日の『解雇』が有効なのか、無効なのかも分かりかねる状態です。

『解雇』の理由は、協調性の欠如のようですが、
定時に帰社する(同僚も全く同じようにしていますが、自分だけが非難される)・体調不良時に残業を断る・
上司のパワハラ発言に対し反論する…こういったものは協調性の欠如なのでしょうか?
また、どういったものが協調性の欠如と世間では言われているのでしょうか?

『解雇』を受け入れることは問題ありませんが、やはり、今後の転職活動への影響を最も心配しています。
『解雇』が理由で会社を辞めるのは初めてなので、何も知識がありません。

解雇がいいか?自主退職がいいか?今後の転職への影響など
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

いかなる理由であれ、自主退職よりも解雇は転職時不利になるのでしょうか?
同族会社のため、社員をコマとしか思っておらず、
何かあれば「俺の言うことが聞けないのか!」と罵られます。
これまで理不尽な要求の数々を受け入れてもきました。
それでも、『解雇』という退職の仕方はマイナスなのでしょうか。
メモを取りましょう、時系列に言った内容を正確に私見を入れずに
給与明細も事の前後で制裁が反映してないと、いけないので残しましょう
健康保険や厚生年金はどうなってるのか、ちゃんと納まってるのか?
同族系は結構その辺安易にでたらめ風なのでね
いざというときに困らない様に当事業所の所管の労働基準監督署の所在地の把握や
労働問題に明るい司法書士や弁護士に相談するのも言いかと思いますが
本来はその前に会社の労働組合への相談がベターなのですが
これまた同族会社特有に御用組合化してることが多いので
まづは、『自分の意味は自分で守る』

今日び、解雇などは珍しくも無いかと思います
この場合ダブルワークになるのでしょうか?



質問させていただきます
昨年末勤めていた会社が倒産しました。
その会社では雇用保険等の支払いもしておらず所得税のみ引かれていました

なので失業保険等の収入はありません。

そしてアルバイトを今年の2月16日から始めました。
そこのアルバイト先では所得税のみ引かれており確定申告は自らしないといけないと言われました。

そして先月の5月16日から入社という形で別の正社員での仕事が決まり税均等は給与から全て天引きになっています。
但しその会社は副業禁止です。
年末調整も正社員の会社がしてくれます。


アルバイト先の給与の〆日が末締めで本業の正社員の仕事が15日締めでした。
現在は副業であるアルバイトの方で16日に一度だけ働きました。(約8時間程)
この場合でもたった1日だけバイトをしたことによって本業の正社員の会社にばれてしまうのでしょうか?

もし今月中にまた1度バイトをした場合ばれてしまうのでしょうか?
就業場所が両方とも離れていますので誰かに密告されるということはまずありません。



無知で申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。
バイト先のほうには「扶養控除等(異動)申告書」を出していなかったのなら、問題ありません。
確定申告をして下さい。


〉なので失業保険等の収入はありません。
加入条件を満たしていたなら、さかのぼって加入していた扱いにしてもらえるのですが。
妊娠・出産でもらえるお金とその手続きについて
10月3日に出産を控えて、もうすぐ9ヶ月になります

正社員として5年強働いているのですが
妊娠初期に切迫流産の危険性があったので
医師から2週間ほど休むよう云われ、休んでいました(有給扱い)
同じ会社で働いている夫から社長に話をしてもらい
この時に「産休・育休はない」とのことを言われたそうです
直接、私は話をされていません

7月になり、社長から呼び出され
いつまで働くかを聞かれ、自分の意思として
出来れば働きたいという気持ちを伝えましたが
社内に夫婦がいると周りが働きにくいというので
復職は絶対にさせないし、やめてくれと云われました

私には働く意思があったので ならば会社都合にして欲しいと云うと
今までいろいろと考慮してきたんだから・・・と
大人の社会人なら解るだろうと念を押されてしまいました
違うのは失業保険の時期だけだと云います
どうしてもというなら会社都合にしてもいいと嫌な顔をされました
まだ どちらにするかは答えていません

妊娠出産による解雇は不当だと想いますが
夫が働いている故に どうすることもできません

なので 出来れば貰えるお金は貰いたいと想っています
予定では8月いっぱいまで籍をおいてもらい
お盆あたりから有給消化という形を取ろうと考え中です

この場合に貰えるお金は出産一時金のみとなるのでしょうか
どうしたら 損をすることなく事を済ませられるでしょうか
手続きや問い合わせ機関についても教えていただけますか

長文となりましたが
よろしくお願いします
10月3日予定日でお仕事をしている方は、本来なら8月23日から産前休暇に入れることになります。

1年以上勤続している方が産後に復帰しないまま退職する場合、
この「8月23日」を超えてからの日付で退職をすると
社会保険から42万の出産一時金とはまた別に
「出産手当金」というものがもらえますので
有給消化などで8月下旬まで籍を置いておいて頂けるのならば
ぜひ8月23日以降を退職日となさることをオススメします。

出産手当金は、現在質問者さんが加入する健保からの支払いになり
申請用紙に病院の出産証明を貰って会社に提出すると
会社が必要な証明を行って健保組合に提出してくれますので
退職までに会社経由で「出産手当金の申請用紙を下さい」と言っておくと良いでしょう。

ただし、退職して出産手当金を貰うにはちょっとコツがあり
「本来産休に入っているはずの8月23日以降の服務に、1日でも無給の欠勤日」を作ってもらう必要があります。
お盆のあと、8月23日以降の退職日までを全て有給消化で済ませてしまうと
上記の「23日以降、1日でも無給の欠勤日が必要」という条件を満たさなくなってしまい
手当てを貰い損なうことになりますので
退職までのしばらくの期間を有給消化でお休みするおつもりならば
「退職日は有給休暇扱いではなく、必ず無給の欠勤にしてもらう」という服務処理を
念押ししてお願いすることをお忘れになりませんように。
関連する情報

一覧

ホーム