失業保険。「自己都合」を「会社都合」にしたい。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
出来ますよ。
しかし、条件があります。
退職願いを会社に出した時に、ご自分で「一身上の都合で・・・」と書いて提出した場合は難しいです。
タイムカードは、会社で改ざんされているかもしれませんが、事務の方に連絡して、コピーを取り寄せてもらったらいかがですか?
失業保険の手続きで必要と言えば郵送してくれるはずです。
そして、ご自分で保管されてる給料明細なども持っていくといいでしょう。
給与明細の残業代とタイムカードの残業時間で、労働基準に引っかかると判断されるでしょう。
しかし、条件があります。
退職願いを会社に出した時に、ご自分で「一身上の都合で・・・」と書いて提出した場合は難しいです。
タイムカードは、会社で改ざんされているかもしれませんが、事務の方に連絡して、コピーを取り寄せてもらったらいかがですか?
失業保険の手続きで必要と言えば郵送してくれるはずです。
そして、ご自分で保管されてる給料明細なども持っていくといいでしょう。
給与明細の残業代とタイムカードの残業時間で、労働基準に引っかかると判断されるでしょう。
失業保険について。10年近く勤めた会社を辞めて
失業保険をもらわずに すぐに別の会社に勤めるとします。もしその勤め始めた会社を三ヶ月くらいで辞めてしまったら 失業保険はもう もらう事は出来ないのでしょうか?
失業保険をもらわずに すぐに別の会社に勤めるとします。もしその勤め始めた会社を三ヶ月くらいで辞めてしまったら 失業保険はもう もらう事は出来ないのでしょうか?
出来ます。
失業保険の受給資格はは退職後1年間有効になりますので、
次の会社に就職するときに失業保険をもらわなくても
次の会社を辞めたときに失業保険を申請すればいいですよ。ちゃんともらえます。
ただ、前々職を自己都合で辞めた場合は3ヶ月の待機がかかりますが・・・。
失業保険の受給資格はは退職後1年間有効になりますので、
次の会社に就職するときに失業保険をもらわなくても
次の会社を辞めたときに失業保険を申請すればいいですよ。ちゃんともらえます。
ただ、前々職を自己都合で辞めた場合は3ヶ月の待機がかかりますが・・・。
失業保険について教えて下さい。結婚してから扶養に入らず働いてましたが、昨年二月に契約が切れ失業保険の書類などもらいました。
その後すぐ妊娠が発覚し旦那の扶養に入り失業保険の延長手続をしました。
育児も落ち着き失業保険をもらう手続をしようとしたのですが月10万8千円越える様なら扶養を外して下さいと旦那の職場から言われました。
それはなぜですか?
扶養を外さないで12万の保険をもらった人がいるのですがそのひとは何も問題がないですか?働くのなら扶養範囲以内で働きたいのですが一度扶養を外してから90日分もらった後にすぐ扶養に入る事は可能ですか?
その後すぐ妊娠が発覚し旦那の扶養に入り失業保険の延長手続をしました。
育児も落ち着き失業保険をもらう手続をしようとしたのですが月10万8千円越える様なら扶養を外して下さいと旦那の職場から言われました。
それはなぜですか?
扶養を外さないで12万の保険をもらった人がいるのですがそのひとは何も問題がないですか?働くのなら扶養範囲以内で働きたいのですが一度扶養を外してから90日分もらった後にすぐ扶養に入る事は可能ですか?
保険等の関係で、その金額を超える場合は不要から外れなければなりません。
12万をもらった方は、職場の担当の方が黙っててくれたのだと思います。
私の主人の職場の担当の方も「まずバレないから~」と言っていました(実際にはその金額は超えませんでした)。
12万をもらった方は、職場の担当の方が黙っててくれたのだと思います。
私の主人の職場の担当の方も「まずバレないから~」と言っていました(実際にはその金額は超えませんでした)。
毎年この時期に保育園継続の就労証明書を出します。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
私は、11月で会社を退職してしまったので就労証明書を提出できません。
自己都合で退職してしまったので失業保険は3か月ありません。
できれば、失業保険をもらった後にフルパートか就職をしたいと考えています。
ですが、就労証明書がないと『退所』になってしまい、再就職もなかなかできない状態になってしまいます。
このような場合、どうしたら保育園継続ができますか。
求職中と言うことで継続できますか。
母子家庭なので、仕事はしないとどうにも暮らせないのですが、退所となると、何かと面倒です。
失業保険までは、規定の時間内でのバイトをするつもりですが、そこで就労証明書を記入してもらい、週三日六時間労働で継続可能でしょうか。
宜しくお願いします。
失業給付まで待てる余裕があるなら保育に欠けていませんよね?
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
資格の勉強?仕事してる人でも合間時間で勉強している人はいらっしゃいますからご自宅でお子さんを見ながら勉強できるのでは?
逆に考えてください。待機で待っていて中々空きが出ない。一度入園した人で仕事してないのに資格の勉強と言って預けている人が居る!
こっちはフルタイムで働いているのに預けられないのに!って思いません?
>子供のため、一円でも多くと、寝る間も惜しんで
それなら給付制限期間も惜しいのですぐ就職しましょう。
給付制限期間ならバリバリ働いても問題ないので働いちゃいましょう。
>少なくとも生活保護もらって悠々と暮らしている方より、数時間のパートで保育園に預けている方より頑張っていたと
今度は貴方が数時間のパート(しかも規定外)で預けようとしているのですが。
結論から言えば求職中で入園できるかは自治体次第です。
空きがある保育園なら継続できる。娘の通う保育園なら3ヶ月目の月末時点で仕事が見つかっていなければ退園。
または資格の勉強ではなく学校に通う。職業訓練でも構いません。学生であれば優先順位は下がりますが保育出来ないとみなされます。
パートでもこちらでは月15日以上かつ1日4時間以上と言う決まりがありますので、6時間を週3では規定外です。
お住まいの自治体ごとの決まりがありますので、規定内ギリギリで働きながら勉強はできませんか?
質問者さんのおっしゃる事は良くわかりますが、保育園は福祉施設です。
より保育に欠ける人が優先される事に変わりはありません。
例外はありません。様々な状況を考慮して規定が作られています。
夜中に働くくらいならその時間を勉強に当てて昼間に保育園に預けられるだけ働いた方が身体的にも楽だと思います。(時給は下がると思いますが保育園に残れないより良いと思います。)
失業保険の期間についてですが、失業保険は、会社を辞めた日・離職票が届いた日・離職票を職安に提出した日・離職票を提出した日からの待機期間1週間が終わった日・給付制
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
失業手当の給付期間と言うことで考えて回答しています。
離職票を職安に提出した日から起算して7日の待機期間明けから3ヶ月の給付制限の後にスタート。
なので、例えば9/10に離職票を提出→9/17に待機期間満了。12/18から3/18までです。ただし、失業認定等の日にちによっては前後するかもしれません。その他、こまごました決まりがあるので不明な点はハロワ職員さんへどんどん聞いたらいいと思います。
ハロワに離職票を提出すれば、一通りの流れの説明会に呼ばれるので大丈夫かと思います。手元に書類が届いたらすぐにお近くのハロワへ行かれた方がいいですよ。離職票等の離職(失業)したことの証明が出来る書類はコピーを取っておくと、保険や年金の手続きの時にスムーズです。
補足読みました。大まかなところはそれでいいと思います。でも現役ハロワ職員曰く『細かいところの改定があったりするので、とにかくハロワに来て聴いて欲しい。親切で教えてくれたけど、それが間違ってて受給できなくなることもある』そうです。
とりあえず、再就職する気がある(受給するにはそれが必要)ならハロワへ聴いてみたほうが間違いないと思いますよ。
離職票を職安に提出した日から起算して7日の待機期間明けから3ヶ月の給付制限の後にスタート。
なので、例えば9/10に離職票を提出→9/17に待機期間満了。12/18から3/18までです。ただし、失業認定等の日にちによっては前後するかもしれません。その他、こまごました決まりがあるので不明な点はハロワ職員さんへどんどん聞いたらいいと思います。
ハロワに離職票を提出すれば、一通りの流れの説明会に呼ばれるので大丈夫かと思います。手元に書類が届いたらすぐにお近くのハロワへ行かれた方がいいですよ。離職票等の離職(失業)したことの証明が出来る書類はコピーを取っておくと、保険や年金の手続きの時にスムーズです。
補足読みました。大まかなところはそれでいいと思います。でも現役ハロワ職員曰く『細かいところの改定があったりするので、とにかくハロワに来て聴いて欲しい。親切で教えてくれたけど、それが間違ってて受給できなくなることもある』そうです。
とりあえず、再就職する気がある(受給するにはそれが必要)ならハロワへ聴いてみたほうが間違いないと思いますよ。
失業保険について教えて下さい。
現在31歳、アルバイトの扱いではありますが会社で保険に加入して働いています。
2003年入社で、保険加入は2004年3月でした。
入社当時は就業に関する期限はありませんでした。
しかし昨年9月にアルバイトは6年までの就業となり、この時点で6年を超えているメンバーは翌年9月までしか契約更新が出来ないと言う事を急に知らされました。(上が変わり方針が変更となったようです。)
居心地良い職場だったので更新ギリギリまで居ようと思い今年9月まで更新するつもりでいましたが、先月また契約内容が変わり、この契約では正直続けられないと思い3月の更新時期で更新を辞めようと思いその旨を伝えた所、今辞められると困るみたいな話になり、3月更新して4月いっぱいで辞める事でもいいから延長を考えて欲しいみたいに言われました(4月が忙しい時期にあたります。)
現時点で会社が決めている現段階での契約期間は満期を超えてるのですが9月までは更新可能と言われている状態で3月ないし4月に退職をした場合契約満期による、または会社都合による退職としての扱いは可能なのでしょうか。
また、現在Wワークとして週2で働いているアルバイトがあり(月2万程度の収入)このアルバイトがある場合、失業保険の給付は難しいのでしょうか。
現在31歳、アルバイトの扱いではありますが会社で保険に加入して働いています。
2003年入社で、保険加入は2004年3月でした。
入社当時は就業に関する期限はありませんでした。
しかし昨年9月にアルバイトは6年までの就業となり、この時点で6年を超えているメンバーは翌年9月までしか契約更新が出来ないと言う事を急に知らされました。(上が変わり方針が変更となったようです。)
居心地良い職場だったので更新ギリギリまで居ようと思い今年9月まで更新するつもりでいましたが、先月また契約内容が変わり、この契約では正直続けられないと思い3月の更新時期で更新を辞めようと思いその旨を伝えた所、今辞められると困るみたいな話になり、3月更新して4月いっぱいで辞める事でもいいから延長を考えて欲しいみたいに言われました(4月が忙しい時期にあたります。)
現時点で会社が決めている現段階での契約期間は満期を超えてるのですが9月までは更新可能と言われている状態で3月ないし4月に退職をした場合契約満期による、または会社都合による退職としての扱いは可能なのでしょうか。
また、現在Wワークとして週2で働いているアルバイトがあり(月2万程度の収入)このアルバイトがある場合、失業保険の給付は難しいのでしょうか。
内容的に「会社都合」としての退職だと思います。
失業給付条件の中のアルバイトは、受給権利が発生してからですが、制限は報酬額で無く時間になります。1日4時間未満、週20時間未満であれば受給できます。ただアルバイト中の日額は減額されます。
失業給付条件の中のアルバイトは、受給権利が発生してからですが、制限は報酬額で無く時間になります。1日4時間未満、週20時間未満であれば受給できます。ただアルバイト中の日額は減額されます。
関連する情報