失業中のパートですが、失業保険を満額受給してから次の仕事に就くのと、給付中でも次のパート先が決まるようなら、勤めを再開して給料をもらったほうがいいのでしょうか?
満額受給後にパートの仕事先がある保証がないので、仕事先があるうちに勤めたほうがいいような気がしていますが迷っています。
満額受給後にパートの仕事先がある保証がないので、仕事先があるうちに勤めたほうがいいような気がしていますが迷っています。
仕事があるうちに就職した方がいいですよ。
雇用保険には期間に限りがありますが、無職期間は限りがありません。就職すれば再就職手当も支給されます。
どのくらいかというと、残日数が3分の1以上あれば残りの40%、3分の2以上あれば残りの50%が支給されます。
ただし、そのパートが週20時間未満であれば就職したことにはなりませんので、就業手当支給になります。
その場合は就業した日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
雇用保険には期間に限りがありますが、無職期間は限りがありません。就職すれば再就職手当も支給されます。
どのくらいかというと、残日数が3分の1以上あれば残りの40%、3分の2以上あれば残りの50%が支給されます。
ただし、そのパートが週20時間未満であれば就職したことにはなりませんので、就業手当支給になります。
その場合は就業した日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自主退社の場合、失業保険が手元に入るまで実質4ヶ月かかります。
会社都合でしたら一ヶ月経過後に手元に入ります。
支給される期間も全然違いますので注意して下さい。
会社都合なら1年近く貰えます。
それにしても何とか自主退社の形にしたいという会社の思惑が見てとれますね。
退職金の額なんてのは、会社の就業規則に記載された算出方法で
計算されなくてはなりませんし、通常、会社都合の場合には
自主退職に比べて上乗せするものですよ。
何かと会社の方も問題のある対応のようですので、
実情を労働基準監督所に相談する事を薦めます。
意外と敷居は低いですから、親切に対応してくれますよ。
会社都合でしたら一ヶ月経過後に手元に入ります。
支給される期間も全然違いますので注意して下さい。
会社都合なら1年近く貰えます。
それにしても何とか自主退社の形にしたいという会社の思惑が見てとれますね。
退職金の額なんてのは、会社の就業規則に記載された算出方法で
計算されなくてはなりませんし、通常、会社都合の場合には
自主退職に比べて上乗せするものですよ。
何かと会社の方も問題のある対応のようですので、
実情を労働基準監督所に相談する事を薦めます。
意外と敷居は低いですから、親切に対応してくれますよ。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
離職票の離職理由で特定受給資格者として認定されます(ハローワークの判断が正しい判断です)
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告書を提出する手続、ということですが1/1~3/15迄会社勤務
(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合、確定申告は必要ですか?
(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合、確定申告は必要ですか?
>1/1~3/15迄会社勤務(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合
給与収入21万円-給与所得控除65万円=給与所得0円
雇用保険(失業保険)の給付金は非課税所得なので、所得の額に含めません。
したがってこの場合は、年間の所得は0円です。
ですから、申告すべき所得自体が無く、所得税の額も0円なのですから、確定申告する必要はありません。
但し、毎月の給与から源泉徴収税額が天引きされているのなら、確定申告しないと還付されません。
給与収入21万円-給与所得控除65万円=給与所得0円
雇用保険(失業保険)の給付金は非課税所得なので、所得の額に含めません。
したがってこの場合は、年間の所得は0円です。
ですから、申告すべき所得自体が無く、所得税の額も0円なのですから、確定申告する必要はありません。
但し、毎月の給与から源泉徴収税額が天引きされているのなら、確定申告しないと還付されません。
失業保険受給額☆
教えて下さい。
自己都合 勤続10年以上
32歳
毎月の総支給額 22万
だといくら位もらえるのですか?
また妊娠出産を機に退職したのですが、ハローワークに行ってどの位待てばもらえるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします!
教えて下さい。
自己都合 勤続10年以上
32歳
毎月の総支給額 22万
だといくら位もらえるのですか?
また妊娠出産を機に退職したのですが、ハローワークに行ってどの位待てばもらえるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします!
過去半年の総支給額/180日を日額としてその6割程度です、自己都合退社だと3か月の給付制限となるんだけど
受給資格は働ける状態で無職で就職意欲のある人だけが対象です、
で妊娠で退職となると特定受給資格となります10年以上勤務は通常4か月支給なんだけど特定受給となると通常より優遇されます。妊娠出産 これはどっち?今子育てしてる最中?就職無理ですよね。
就職できない状態にある人には支給されませんから支給延長手続き行ってください
そして働ける状態になってから支給開始となります
詳しくはハローワークへ
失業受給は有効期限あります、退職してから1年です、期限きれると受給資格喪失します
受給資格は働ける状態で無職で就職意欲のある人だけが対象です、
で妊娠で退職となると特定受給資格となります10年以上勤務は通常4か月支給なんだけど特定受給となると通常より優遇されます。妊娠出産 これはどっち?今子育てしてる最中?就職無理ですよね。
就職できない状態にある人には支給されませんから支給延長手続き行ってください
そして働ける状態になってから支給開始となります
詳しくはハローワークへ
失業受給は有効期限あります、退職してから1年です、期限きれると受給資格喪失します
雇用保険について。全く知識がないので教えてください。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
微妙に間違った回答があるな。
〉半年からもらえると聞いたのですが・・。
改正されています。
退職前の2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”が12個以上あること、が条件です。
会社都合か正当な理由のある自己都合なら「1年以内に6ヶ月」でも良いんですが。
※賃金計算基礎日数とは、出勤日と有休の休暇日数の合計だと思ってください。
〉失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのか
「基本手当」ね。
離職理由によります。
辞めなければならない事情がないのに辞めたら、3ヶ月の給付制限がつきます。
〉半年からもらえると聞いたのですが・・。
改正されています。
退職前の2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”が12個以上あること、が条件です。
会社都合か正当な理由のある自己都合なら「1年以内に6ヶ月」でも良いんですが。
※賃金計算基礎日数とは、出勤日と有休の休暇日数の合計だと思ってください。
〉失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのか
「基本手当」ね。
離職理由によります。
辞めなければならない事情がないのに辞めたら、3ヶ月の給付制限がつきます。
関連する情報