失業保険についてですが、訳あって先月会社を自己都合でやめました。

訳ありで退職届けは15日に書き、退職日は3日で退職届けを出しました。


2日分は働いたのですが、失業保険の計算に8月の2日分が含まれてしまうのでしょうか?

そうなるとかなり失業保険が少なくなりますよね…

そのことにさっき気が付き会社には今日連絡する予定です。

給料日が15日なのでもしかしたら振込まれているかもしれません。(明細は届いてませんが)

ちなみにまだ離職票もきてないのです(待ってくれと言われてます)。離職票2のほうには8月の2日分が記入なってしまうのでしょうか?
それは関係ないと思います。
離職票には給料日ではなく締日を区切りとして記載します。つまり月末締めなら8月1日から8月31日分が記載されます。
そして、過去6ヶ月の平均から雇用保険の基本手当を計算します。
「補足」
締めが終わっていないうちに離職票を発行する場合はその月は「未計算」として金額は記入しません。
前月から過去6ヶ月で計算します。
もちろん2日働いた分の給料はもらえます。離職票にのる金額と実際にもらう金額は違う場合があります。
2日分は離職票にはのりませんが平均額が落ちることはありません。
傷病手当金から、失業手当への移行について教えてください。
先月15日病気のため退職。15日までの傷病手当金の申請は会社の方からしてあります。
今後、健康保険を任意継続にし、引き続き傷病手当金を請求しようと考えていたのですが、それほど体調も悪くなく、バイトしたい気持ちが抑えられなくなってきました。

失業保険には七日間の待機期間があるそうなのですが、その間もバイトはしないほうがいいのでしょうか?
待期期間の間に、収入の有無に関係なく仕事をすると、待期期間がその日数分延長され、給付制限期間も給付対象期間も始まりが遅くなります。

傷病手当金を受け取っていた場合、医師の許可がないと受給申請できないかもしれません。
現在(2014年六月末時点)休職中の勤続年数9年目のものです。休職期間中(特に傷病手当などはもらっていません)に妊娠が発覚しました。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?


以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
あなたの考える損得の基準はなんでしょう?

それぞれのケースでの収入額・支出額が幾らになるかは、ご自分で確認して頂くしかありません。回答側にできるのは制度の説明までです。

そこで問題になるのが休職の理由です。
「傷病手当」というのは「傷病手当金」の間違いとして(二つは違う制度です)、傷病手当金の対象かどうか(継続給付の対象かどうか)は、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれるかどうかに関わります。

傷病手当金にならない状態なのか、対象になるが単に手続きを取っていないだけなのか……。
まさか「妊活のため」で休職できるとは思えないのですが……。


〉1)復職し、産休•育休取得
復職しなくても産休・育休は取れるし、出産手当金は出勤しなかった理由が産休でなくても対象です。
※育休給付金については。育休開始日の前2年間(+産休期間)について、一定の条件を満たす必要がある。


〉期限延長申し出後、夫の扶養に入り
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営団体)では、退職したなら被扶養者と認定されるのでしょうか。 受給期間延長の承認を受けたなら離職日の翌日にさかのぼって認定されるのでしょうか。一定期間を過ぎたなら手続きの日が認定日になるのでしょうか(「一定期間」とはどれぐらいでしょうか)。

それによっては、国民健康保険料/税・国民年金保険料を払うことになるかも知れませんよね?


〉※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
前述の通り。
失業保険について 年内で3年半勤めたA社を自己都合退職する事が決定しています。そしてB社で年明け1月より正社員にて就職する予定です。現在ハローワークに手続きや相談など何もしていない状
況なのですが、もしB社を短期間で退職してしまった場合、これまでに受け取っていない失業手当を受給する事は可能なのでしょうか。自分で調べたのですが、いまいち分からなかったので、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
B社で雇用保険に加入していた場合
A社の分は通算されます。いつ辞めても失業保険を貰うことは可能です。
B社で雇用保険に加入しなかった場合
A社の分の雇用保険の受給可能期間内ならもらえます。すなわちA社
退職後1年以内です。
関連する情報

一覧

ホーム