『特定理由離職者』に該当するか教えてください。
4月はじめから、うつ病のため休職してます。
今後について、4月中旬に上司と面談した際は
復帰を前提に1ケ月(5月中旬まで)の休職となりましたが
考えた結果、4月28日で退職願を提示し、会社と合意しました。
離職票が送付されてきて、退職理由が「本人の申し出による退職」
となってましたが、退職を申し出たのは確かなので、署名し返送しました。
失業保険を受給する際、心身の障害と申し出れば特定理由離職者に
該当しますか?
当方、45歳以上、被保険者期間は5年以上です。
医師の診断書あります。(5月中旬まで労務不能)
また、手続きは離職後すぐ可能ですか?
会社ともう関わりたくないので、なにか会社の証明等が必要な場合は
自己都合であきらめます。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
4月はじめから、うつ病のため休職してます。
今後について、4月中旬に上司と面談した際は
復帰を前提に1ケ月(5月中旬まで)の休職となりましたが
考えた結果、4月28日で退職願を提示し、会社と合意しました。
離職票が送付されてきて、退職理由が「本人の申し出による退職」
となってましたが、退職を申し出たのは確かなので、署名し返送しました。
失業保険を受給する際、心身の障害と申し出れば特定理由離職者に
該当しますか?
当方、45歳以上、被保険者期間は5年以上です。
医師の診断書あります。(5月中旬まで労務不能)
また、手続きは離職後すぐ可能ですか?
会社ともう関わりたくないので、なにか会社の証明等が必要な場合は
自己都合であきらめます。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
自己都合退職でも心身の異常により職務に耐えられないための退職であれば、特定理由離職者に該当します。私もうつ病で退職して該当しました。
手続は離職後すぐ可能ですが、5月中旬まで医師の診断により労務不能となっていますから、5月中旬になって働けると医師が判断したらハローワーク所定の診断書にその証明をもらえるよう、予め用紙をもらっておくとよいでしょう。
なお、引き続き労務不能の場合は、ハローワークで受給期間延長手続又は傷病手当の受給申請手続ができます。
手続は離職後すぐ可能ですが、5月中旬まで医師の診断により労務不能となっていますから、5月中旬になって働けると医師が判断したらハローワーク所定の診断書にその証明をもらえるよう、予め用紙をもらっておくとよいでしょう。
なお、引き続き労務不能の場合は、ハローワークで受給期間延長手続又は傷病手当の受給申請手続ができます。
うつ病で休職満了し、退職しました。障害手帳と年金の申請を考えています。
しかし降りるかどうか分からない年金を当てに出来ないため、失業保険を貰いながら、
今の体調でも出来る仕事を探そうかと考えています。
ハローワークでは、主治医の意見書を提出すれば、就職困難者になるかもしれないと言うようなことを言われました。
これに該当すれば、通常より長く失業給付が受けられると言われたので、該当すればありがたいのですが、
主治医の先生には、とりあえず「もう少し回復するまで休んだ方がいい」と言われました。
ただそのもう少しがいつ来るのか分からないですし、このままだと社会復帰できないんじゃないかという焦りもあります。
求職活動と、短時間勤務くらいであれば、多少無理すれば、何とかこなせるのではないかと思っていますが、
実際、それは体調が比較的いいときの基準で、悪い時は難しいかなとも思います。
障害年金は下りても3級くらいだと思いますし、それだけでは暮らしていけないと思います。
(まだ出していないので、何とも言えませんが)
障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
しかし降りるかどうか分からない年金を当てに出来ないため、失業保険を貰いながら、
今の体調でも出来る仕事を探そうかと考えています。
ハローワークでは、主治医の意見書を提出すれば、就職困難者になるかもしれないと言うようなことを言われました。
これに該当すれば、通常より長く失業給付が受けられると言われたので、該当すればありがたいのですが、
主治医の先生には、とりあえず「もう少し回復するまで休んだ方がいい」と言われました。
ただそのもう少しがいつ来るのか分からないですし、このままだと社会復帰できないんじゃないかという焦りもあります。
求職活動と、短時間勤務くらいであれば、多少無理すれば、何とかこなせるのではないかと思っていますが、
実際、それは体調が比較的いいときの基準で、悪い時は難しいかなとも思います。
障害年金は下りても3級くらいだと思いますし、それだけでは暮らしていけないと思います。
(まだ出していないので、何とも言えませんが)
障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
基本的には、主治医の診断書というよりも、精神福祉手帳で給付日数が長くなります(その他手帳も同様)。
手帳がない状態での医師の診断書ですと、やむを得ない自己都合扱いにはなるが給付日数は変わらない気がします。
…あくまでも私の住んでいるところではですが。。。
それに関しては、ハローワークの職員さんにもう一度確認された方が良いかと思います。
>障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
→可能です。
> 障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
→障害年金は級を指定して申請するものではないので、特に問題はありません。
ただし、医師の診断書が矛盾するのはよろしくないですよね。
なので一番良いのは、今は失業給付受給の延長と障害年金の申請をし、少し休んで医師のOKが出たら失業給付の延長解除をされるのが一番良いのかなと思います。
金銭面や、社会復帰への不安はよく分かります。
ただ、知り合いには上記の理由から無理をし、さらに悪化した方が多くいます。
なので、よく自分と、そしてあなたの主治医と相談し行動されるのが良いと思います。
手帳がない状態での医師の診断書ですと、やむを得ない自己都合扱いにはなるが給付日数は変わらない気がします。
…あくまでも私の住んでいるところではですが。。。
それに関しては、ハローワークの職員さんにもう一度確認された方が良いかと思います。
>障害年金申請と失業給付を同時にしても問題ないのでしょうか?また併給も可能なのでしょうか?
→可能です。
> 障害年金は就労制限や就労不可を証明する必要があり、失業給付は就労可能の証明がいるようなので、
矛盾するような気がします。(障害年金3級であれば働いている方もいるようなので、矛盾しないのかもしれませんが)
→障害年金は級を指定して申請するものではないので、特に問題はありません。
ただし、医師の診断書が矛盾するのはよろしくないですよね。
なので一番良いのは、今は失業給付受給の延長と障害年金の申請をし、少し休んで医師のOKが出たら失業給付の延長解除をされるのが一番良いのかなと思います。
金銭面や、社会復帰への不安はよく分かります。
ただ、知り合いには上記の理由から無理をし、さらに悪化した方が多くいます。
なので、よく自分と、そしてあなたの主治医と相談し行動されるのが良いと思います。
失業保険や、傷病手当などをもらっている間は、働くと取り消されてしまうと聞いたのですが、モニター登録して謝礼をもらった場合(銀行振り込みなど)、それは働いたことになるのでしょうか?
雇用保険でいう「働く」とは、労働の対価として得る「賃金」ですから、「謝礼」「お祝い金」等々は賃金とはなりません。つまり、働いたことにはなりません。
就職活動(退職理由)
就職活動(退職理由)
40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。
体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか
警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
就職活動(退職理由)
40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。
体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか
警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
>聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが。
昔はともかく今は個人情報の漏洩問題がうるさく言われているので聞いたりもしませんし、聞かれた会社も言いはしませんよ。
そんなことをして訴えられたらどうしようもありませんから。
自分の不利なことをいうこともありません。
昔はともかく今は個人情報の漏洩問題がうるさく言われているので聞いたりもしませんし、聞かれた会社も言いはしませんよ。
そんなことをして訴えられたらどうしようもありませんから。
自分の不利なことをいうこともありません。
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
受給資格有効期限は退社してから1年だけです。、去年の5月退社の会社は雇用保険どのくらいはらってましたか?
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
関連する情報