雇用保険について質問です。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
派遣で働いているのですが、周りは主婦の方が多く旦那様の扶養で雇用保険のみの加入だそうです。
こんな場合でも退社後に失業保険は貰えるのですか?
私も寿退社
を考えているので、今後の参考に教えて下さい。
過去2年間に12月以上の被保険者期間があること。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
(会社都合による失業の場合は、1年間に6ヶ月以上の
被保険者期間があること)
退職に際して、勤務先事業所から「離職票」を退職後
必ず交付してもらうこと。この書類と
雇用保険被保険者証を持って公共職業安定所に行くこと。
働く意思がなければ、基本手当を受給することはできません。
結婚してご主人の控除対象配偶者(扶養)になれない場合
確定申告をしなければいけません。
健康保険の被扶養者にもなれない収入金額は130万円以上
雇用保険の基本手当日額が3,612円以上です。
雇用保険の基本手当は、所得税や住民税の申告には関係がありません。
雇用保険の基本手当の申請はできます。
パートの方々も条件を満たしていれば、受給の資格はあります。
失業保険について質問です!アルバイトで3年半勤めていた会社を、来月に会社都合で退社する事になり、今になってアルバイトでも雇用保険に入れる事を知り、2年前まで遡って加入が出来るという事なので
会社に手続きを申請している所なのですが、
保険は最低1年間入っていたら保証され、そしてその保険は1年かけようが2年かけようが、失業後もらえる保険は半年間の給料の何パーセントって決まってるから、もらえる金額は一緒という事を聞きました。
これは本当でしょうか??
だとすれば、1年だけ遡って自己負担分を支払い、失業保険を貰うほうが得なのでしょうか??
また、有給休暇についても質問です!
アルバイトでも週間の所定労働時間が30時間以上(社員と同じ週5日勤務)、そして既に3年半も勤めていますので有給が発生することを知り
会社に何日残っているかを聞いたところ(今まで1日も使っていません。)、12日という返事が来ました。
20日くらいはあるだろう・・・と思っていたので、どういう計算方法だったのかを聞いている所なのですが
これは妥当な日数なのでしょうか??
皆様、どうかお知恵を貸してくださいo(><)o
会社に手続きを申請している所なのですが、
保険は最低1年間入っていたら保証され、そしてその保険は1年かけようが2年かけようが、失業後もらえる保険は半年間の給料の何パーセントって決まってるから、もらえる金額は一緒という事を聞きました。
これは本当でしょうか??
だとすれば、1年だけ遡って自己負担分を支払い、失業保険を貰うほうが得なのでしょうか??
また、有給休暇についても質問です!
アルバイトでも週間の所定労働時間が30時間以上(社員と同じ週5日勤務)、そして既に3年半も勤めていますので有給が発生することを知り
会社に何日残っているかを聞いたところ(今まで1日も使っていません。)、12日という返事が来ました。
20日くらいはあるだろう・・・と思っていたので、どういう計算方法だったのかを聞いている所なのですが
これは妥当な日数なのでしょうか??
皆様、どうかお知恵を貸してくださいo(><)o
失業給付金の受給要件は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること」です。半年以上の保保険者期間であれば失業給付を受けられるということです。給付金額は1年であっても2年であっても同額です。
年次有給休暇は、入社後半年を毛かした後の7ヶ月目から10日が付与され、以後1年ごとに11・12・14・16・18・20となり、20日が上限となります。
年次有給休暇は、入社後半年を毛かした後の7ヶ月目から10日が付与され、以後1年ごとに11・12・14・16・18・20となり、20日が上限となります。
派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1.「更新」について、「期間満了時に、引き続き同じ派遣先に派遣されるようになること」だという誤解が一般化しています。
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます……というか、制度の趣旨からは、そちらの方が原則です。
雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。
2.
〉私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
「特定理由離職者」は「会社都合」ではありません。
〉ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
〉●その1ヶ月の間に……
〉●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
ネット上に残っている旧制度についての説明を信じていませんか?
同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。
「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。
【2】
国民保険→国民健康保険
待機期間→給付制限期間
〉1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?
おかしくありません。健康保険は資格喪失(脱退)ですから。
※「離職票がもらえない」という前提自体が間違いなわけですが。
仮に、1ヶ月間雇用保険に加入し続ける場合でも、健康保険の被扶養者にはなれるでしょう?
一部の組合健保では、「被扶養者になるのなら離職票を出せ」という対応ですが、そういうところは「失業給付を受けるなら給付制限中も被扶養者と認めない」というルールですから、問題ないでしょう。
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます……というか、制度の趣旨からは、そちらの方が原則です。
雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。
2.
〉私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
「特定理由離職者」は「会社都合」ではありません。
〉ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
〉●その1ヶ月の間に……
〉●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
ネット上に残っている旧制度についての説明を信じていませんか?
同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。
「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。
【2】
国民保険→国民健康保険
待機期間→給付制限期間
〉1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?
おかしくありません。健康保険は資格喪失(脱退)ですから。
※「離職票がもらえない」という前提自体が間違いなわけですが。
仮に、1ヶ月間雇用保険に加入し続ける場合でも、健康保険の被扶養者にはなれるでしょう?
一部の組合健保では、「被扶養者になるのなら離職票を出せ」という対応ですが、そういうところは「失業給付を受けるなら給付制限中も被扶養者と認めない」というルールですから、問題ないでしょう。
離職表は退職後どのくらいでもらえるのでしょうか?退職届を出して退職手続きが済んで2週間経ちましたが送ってきません。
病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
お給料の支給日はいつですか?
たとえば、給与の締めが月末である場合、月中で退職した場合は、まだその月の給与計算が終わっていない事になります。
離職票には、その月の勤務日数と、給与支給金額を記載する欄がありますので、そこの記入ができません。
ただ、病気での退職ということで、急ぎで失業保険を貰う場合は、最後の月を見込みで記入していただくことも可能です。
また、会社によっては、自分から催促しないと出してもらえないという会社もあるそうです。
離職票は、離職者が求めた場合は、必ず作成しなければなりません。
ですので、一度会社に問い合わせをしてみることをお勧めします。
それでも、会社が作らない場合は、ハローワークへ相談してみましょう。
ハローワークの職員が、会社の担当者へ直接請求してくれると思います。
追記
補足に対しまして。
それならば、遅いですね。非常に遅いです。
自分で電話をしたくなければ、やはりハローワークの職員さんから電話をしてもらうか、内容証明で手紙を送り請求する方法があります。
こちらは請求したのに、先方が「聞いていない」と、言われないために、内容証明で請求をすれば、
いつ、どのような内容の手紙を、だれ宛に 送った
かを、証明することができます。
ですので、ご面倒ですが、普通の手紙を送るより効果があると思います。
会社が送ると言ったのに、届いてないということは、郵便事故の可能性もあるので、どういった形であれ、まずは問い合わせをすることをお勧めします。
たとえば、給与の締めが月末である場合、月中で退職した場合は、まだその月の給与計算が終わっていない事になります。
離職票には、その月の勤務日数と、給与支給金額を記載する欄がありますので、そこの記入ができません。
ただ、病気での退職ということで、急ぎで失業保険を貰う場合は、最後の月を見込みで記入していただくことも可能です。
また、会社によっては、自分から催促しないと出してもらえないという会社もあるそうです。
離職票は、離職者が求めた場合は、必ず作成しなければなりません。
ですので、一度会社に問い合わせをしてみることをお勧めします。
それでも、会社が作らない場合は、ハローワークへ相談してみましょう。
ハローワークの職員が、会社の担当者へ直接請求してくれると思います。
追記
補足に対しまして。
それならば、遅いですね。非常に遅いです。
自分で電話をしたくなければ、やはりハローワークの職員さんから電話をしてもらうか、内容証明で手紙を送り請求する方法があります。
こちらは請求したのに、先方が「聞いていない」と、言われないために、内容証明で請求をすれば、
いつ、どのような内容の手紙を、だれ宛に 送った
かを、証明することができます。
ですので、ご面倒ですが、普通の手紙を送るより効果があると思います。
会社が送ると言ったのに、届いてないということは、郵便事故の可能性もあるので、どういった形であれ、まずは問い合わせをすることをお勧めします。
派遣満了→失業保険をもらう為の待機中に正社員採用→1週間で辞職の場合でも派遣で続けた雇用保険は無効になるのでしょうか?
経験のある方がいらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。
2年半派遣会社で働き、3/31で満期終了しました。次の派遣先の紹介がなかった為、離職票を請求せず、1か月待機してもダメなら失業保険の手続きを開始するつもりでした。しかしハローワークの紹介により正社員として採用され4/4から働くことになりました。ここまでは良かったのですが、入社後すぐに最悪の会社であることがわかり、雇用保険手続きも始まったし若くない年齢でも採用されたのだし我慢しようと思いましたが、どうしても今の状況に耐えきれず、明日、退職届を提出します。
ここで質問なのですが、派遣会社で離職票をもらわない状態で他社の正社員となった後すぐに辞職した場合でも、派遣会社でかけ続けた失業保険は無効になるのでしょうか?出社日が4/1(金)ではなく4/4(月)であったこと、他社の雇用保険に移ったことは影響あるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
経験のある方がいらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。
2年半派遣会社で働き、3/31で満期終了しました。次の派遣先の紹介がなかった為、離職票を請求せず、1か月待機してもダメなら失業保険の手続きを開始するつもりでした。しかしハローワークの紹介により正社員として採用され4/4から働くことになりました。ここまでは良かったのですが、入社後すぐに最悪の会社であることがわかり、雇用保険手続きも始まったし若くない年齢でも採用されたのだし我慢しようと思いましたが、どうしても今の状況に耐えきれず、明日、退職届を提出します。
ここで質問なのですが、派遣会社で離職票をもらわない状態で他社の正社員となった後すぐに辞職した場合でも、派遣会社でかけ続けた失業保険は無効になるのでしょうか?出社日が4/1(金)ではなく4/4(月)であったこと、他社の雇用保険に移ったことは影響あるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
幸いにも就労が1週間だけだと その間に雇用保険に加入していても雇用保険法上は就職したとみなされないので、改めて前職の派遣会社に離職票を請求して、届いた離職票をハロワに持参して手続きすれば 前職を辞めた受給資格で失業給付が受けられる。
2年半働いて期間満了で退職していれば たぶん特定理由離職者になって給付制限はないから、手続きをして1ヶ月後くらいには最初の基本手当(失業給付金)が振込まれるよ。
2年半働いて期間満了で退職していれば たぶん特定理由離職者になって給付制限はないから、手続きをして1ヶ月後くらいには最初の基本手当(失業給付金)が振込まれるよ。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
>失業保険終わって申請したらその間の収入は
>ない訳だから、それは申請自体は前もって
>出来るんじゃないの?って思ったんですが
>違うんですか?
はい、前もって相談は可能ですが、失業保険を
貰っている間は申請しても通りません。
ただ、失業保険が終わってからの解釈に問題が
あると思いますよ。最後の給付を現金でもらった
時点なら以後収入がないので申請は可能です。
>『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取り
>に行きます』と福祉課の人に言われた
その終わったは、誰が連絡したのでしょうか?
保護課では調べられませんよ。お母さまが現金が
無くなってから連絡されたのではないでしょうか?
あくまでも申請主義ですから、連絡が無い限り
役所は動けませんよね。
申請者側の都合で、遅れたとしか市役所では解釈
しません。し、保護課に責任を押し付けることは
できません。
福祉課の人の言うとおり、福祉センターの緊急貸付
を利用するより方法はないです。
早急に問い合わせをしてください。
尚、返却は保護費が降りたら一括返済とすれば、
2万程度は借りられると思われます。
保護費は、申請日に遡って支給されますので。
>ない訳だから、それは申請自体は前もって
>出来るんじゃないの?って思ったんですが
>違うんですか?
はい、前もって相談は可能ですが、失業保険を
貰っている間は申請しても通りません。
ただ、失業保険が終わってからの解釈に問題が
あると思いますよ。最後の給付を現金でもらった
時点なら以後収入がないので申請は可能です。
>『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取り
>に行きます』と福祉課の人に言われた
その終わったは、誰が連絡したのでしょうか?
保護課では調べられませんよ。お母さまが現金が
無くなってから連絡されたのではないでしょうか?
あくまでも申請主義ですから、連絡が無い限り
役所は動けませんよね。
申請者側の都合で、遅れたとしか市役所では解釈
しません。し、保護課に責任を押し付けることは
できません。
福祉課の人の言うとおり、福祉センターの緊急貸付
を利用するより方法はないです。
早急に問い合わせをしてください。
尚、返却は保護費が降りたら一括返済とすれば、
2万程度は借りられると思われます。
保護費は、申請日に遡って支給されますので。
関連する情報