失業保険の給付条件について
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
退職した日の過去2年間に、被保険者だった期間が通算して12か月以上あることが基本条件になります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。
「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。
あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。
「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。
あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
雇用保険
会社都合退職の場合
二年以内に半年間雇用保険に加入していれば
即、失業保険もらえますか?
会社都合退職の場合
二年以内に半年間雇用保険に加入していれば
即、失業保険もらえますか?
会社都合の理由にもよります。
懲戒解雇など・・・労働者に原因があるような保護に値しないことが原因であれば、受給制限がかかります。
補足への回答です
2年以内に半年間・・・は、正確には『算定対象期間(離職の日以前2年間)に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される。但し、会社都合の場合には、離職の日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間がある場合に支給される』となっています。賃金支払基礎日数が11日以上あるものを被保険者期間1ヶ月として計算します。
この条件で直近の12ヶ月の被保険者期間が6ヶ月あれば、待機期間は別にして支給制限期間はありません。
待機期間を終了したらすぐに受給対象期間になります。
懲戒解雇など・・・労働者に原因があるような保護に値しないことが原因であれば、受給制限がかかります。
補足への回答です
2年以内に半年間・・・は、正確には『算定対象期間(離職の日以前2年間)に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される。但し、会社都合の場合には、離職の日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間がある場合に支給される』となっています。賃金支払基礎日数が11日以上あるものを被保険者期間1ヶ月として計算します。
この条件で直近の12ヶ月の被保険者期間が6ヶ月あれば、待機期間は別にして支給制限期間はありません。
待機期間を終了したらすぐに受給対象期間になります。
今月末で、約2年続けていたアルバイトをやめるのですが、
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していない場合は2年間は遡って支払い加入できます。しかし、雇用保険は使用者側と従業員で双方負担するものですから事業者側の了解を取り付けなければなりません。それが出来るなら受給はできます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
あなたの場合は結婚して家庭に入るのか引っ越し先ですぐにでも働く気があるのかで違います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
関連する情報