失業保険の、受給中にアルバイトをして、所得が83000円を超えた場合、ハローワークに見つかるのでしょうか。教えてくださぃ。
アルバイトによる収入は1週間程度野バイトでも100%見つかります。
経営者も誰を雇ったか申告してるし密告する人もいます。 成功率なんか限りなく0%です
ちなみに不正は資格消失+返還金+罰金ですから 罰金はひどい人は100万単位で請求きます

補足 受給は無職で働ける状態で就活してる人だけだ対象です。アルバイトしながら受給は出来るけど、申告する必要あります
で、週20時間以上の就業は失業ではないんで受給できません、それ以下のバイトであれば、働いた日受給金額をハローワークに申告します。その働いた日は失業ではないので受給できません。それ以外の日は失業なんでその分は受給できます
知恵をお貸し下さい。


今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。


※パート契約で社会保険に加入していました。

※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。

※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。

※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)

諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。

※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。


そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?

(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?


乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
1、はい。

2、そうですね。

>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、

働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
失業保険について教えて下さい。私は自己退職の後、3ヶ月がたち最初の3分の1の給付を受けたのですが、次回認定日の1日前にアルバイトの仕事が決まりそうです。その場合残りのお金はもらえますか?
認定日は28日ごとですが、認定自体はその日ごとにやりますのでアルバイトの前日までの分は貰えます。
アルバイト等が決まった方に就業手当というのがあるのですが、
支給要件が支給残日数が所定給付の3分の1以上かつ45日以上です。
受給資格があるのかを解り易くするために書いてあるのだと思いますよ。
質問者様は45日は残りませんよね。まあ、就業手当はビックリするくらい安いですけど・・
失業保険について詳しい方教えてください。
現在働いている会社が3ヶ月の給与遅配のため退職をしようとしています。
給与が20日締めの月末払いなので締日の20日に退職を考え、一刻も早く失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っていましたが、人出不足の為25日に退職をすることになりました。
失業保険は締日から5日間過ぎてしまっているので20日で退職するよりそのぶん一ヶ月位延びてしまうのでしょうか?
この質問、解りにくかったらごめんなさい!
5~10日遅れても関係有りません。辞めた月から半年間さかのぼり6ヶ月間の総支給額の明細、(月単位)が必要です。いわゆる離職表です。其れをハローワークに持っていき手続きし、3ヶ月の待機期間が終わり初めて受給可能となります。自己退職か、会社都合かにより待機期間が違ってきます。
今年の4月から市の臨時職員として採用されました。半年契約ですが通常は3年間勤務出来ます。ところが9月28日に「次の契約更新はしない」と通告されました。私の記憶では企業側は契約を更新しない場合、1ヶ月前にその
旨を通知・内示しなければいけないと思っていましたがそうではないのでしょうか?失業保険ももらえず、どうしていいものか判りません。どなたか教えて下さい。
公務員の臨時職員は通常1年未満だったと思います。
担当部署が独自にアルバイトとして雇用している場合は別でしょうが、
最長累計10か月間では?又、たくさんの求職者に収入の機会を与えるため、6か月チェンジが多いと思います。
妊娠による退職での失業保険について質問です。

先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。

今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の手続きは事業者がするしかありません。
勤務先に相談してください。

他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?

雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。

また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。

1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。

ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。

給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
関連する情報

一覧

ホーム