ここ半年の残業時間が平均80時間、婦人科系の持病もここ一か月で悪化して手術したほうが良いと医者に言われました。
会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?
私は出向で行っていたので、元の会社側は辞めることはない、休職にしてゆっくりやすみなさいと言ってくれています。
実はすでに先週で出向先の仕事はやめました。これからの生活のことを考えると、やはりすぐ仕事に就いたほうがお金が手元にくるのではないか?手術・療養なんかしている場合ではないのではないかと不安です。ずっと仕事を長いこと休んだことがないので、まったくの無知ですいません。どうかわかりやすい回答お待ちしております。
会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?
私は出向で行っていたので、元の会社側は辞めることはない、休職にしてゆっくりやすみなさいと言ってくれています。
実はすでに先週で出向先の仕事はやめました。これからの生活のことを考えると、やはりすぐ仕事に就いたほうがお金が手元にくるのではないか?手術・療養なんかしている場合ではないのではないかと不安です。ずっと仕事を長いこと休んだことがないので、まったくの無知ですいません。どうかわかりやすい回答お待ちしております。
休職して、手術をしてその後療養のためゆっくり過ごされ、身体の機能を十分回復させてから、仕事に復帰されることがいいのではないかと思います。
休職中は、収入は少し減りますが、傷病手当金を受給して、まずは体を完全に治し、その後バリバリ働いて、収入の減少した分を回復させることも可能だと思います。
現在の厳しい雇用情勢のもとわざわざ退職する必要はないと思います。
>会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?
どちらが得という問題ではありません。傷病手当金を受給し、その間失業手当は「受給期間延長」手続きをとり、就労可能になれば、「受給期間延長」手続きを解除し、失業手当の受給申請を行うことで、時期をずらして、両方の手当を受給することが可能です。
休職中は、収入は少し減りますが、傷病手当金を受給して、まずは体を完全に治し、その後バリバリ働いて、収入の減少した分を回復させることも可能だと思います。
現在の厳しい雇用情勢のもとわざわざ退職する必要はないと思います。
>会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?
どちらが得という問題ではありません。傷病手当金を受給し、その間失業手当は「受給期間延長」手続きをとり、就労可能になれば、「受給期間延長」手続きを解除し、失業手当の受給申請を行うことで、時期をずらして、両方の手当を受給することが可能です。
失業保険の受給制限に関して
友人が困っているので助けてください。
友人はあるアパレル店の店長をしています。
毎日サービス残業が鬼のようにあり、精神的にも体力的にもきつく、近々
退職をするそうなのですが、生活が厳しく、失業保険をすぐにもらえるようにしたいと考えているそうです。
ただ、友人の会社はタイムカードがなく、友人(店長)自身が毎月手入力でPCに打ち込み、それをデータとして経理部に送っているようなのです。
しかも上からの指示で、36協定を超えての時間入力はNGと言われており、残業が30時間に収まるようにして、提出しているとのこと。
この場合、ハローワークに行き、過労が原因で辞めたと言ってこの事実を伝えても、結局証明になるものがないので、失業保険の受給制限は外せないのでしょうか?
ちなみに、通院はしていて、抑うつと診断されているとのことです。
どなたかご回答の方、よろしくお願い致します。
友人が困っているので助けてください。
友人はあるアパレル店の店長をしています。
毎日サービス残業が鬼のようにあり、精神的にも体力的にもきつく、近々
退職をするそうなのですが、生活が厳しく、失業保険をすぐにもらえるようにしたいと考えているそうです。
ただ、友人の会社はタイムカードがなく、友人(店長)自身が毎月手入力でPCに打ち込み、それをデータとして経理部に送っているようなのです。
しかも上からの指示で、36協定を超えての時間入力はNGと言われており、残業が30時間に収まるようにして、提出しているとのこと。
この場合、ハローワークに行き、過労が原因で辞めたと言ってこの事実を伝えても、結局証明になるものがないので、失業保険の受給制限は外せないのでしょうか?
ちなみに、通院はしていて、抑うつと診断されているとのことです。
どなたかご回答の方、よろしくお願い致します。
会社が、病気による退職と認めれば、たとえ正社員でも、受給制限がかかることはないです。
ただ、この場合は就職活動が出来ないと見なされるので、受給延長申請をしないとなりません。
仕事を、今回過労による抑うつ状態が起こり、4日以上欠勤すれば、健康保険へ傷病手当金の申請ができます。
欠勤で休んでいる間に、会社側が解雇すれば、受給制限はなくなります。
とにかく、自分から辞めたら、受給制限はあります。
お友達に、どうぞまず体を直すことをすすめてください。
ただ、この場合は就職活動が出来ないと見なされるので、受給延長申請をしないとなりません。
仕事を、今回過労による抑うつ状態が起こり、4日以上欠勤すれば、健康保険へ傷病手当金の申請ができます。
欠勤で休んでいる間に、会社側が解雇すれば、受給制限はなくなります。
とにかく、自分から辞めたら、受給制限はあります。
お友達に、どうぞまず体を直すことをすすめてください。
失業保険の認定日後の入金について質問です。8日が認定日で最短で来週のいつぐらいに振り込まれているのでしょうか?
一応5営業日以内となっていますので、最長では14日です。
最短はハローワークごとに違いがあるので何ともです。
最短はハローワークごとに違いがあるので何ともです。
【傷病手当金受給中の転職活動について】
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
最後の傷病手当金支給申請書の申請期間の末日を内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までとすれば、良いのではないでしょうか。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
関連する情報