失業保険と扶養について教えて下さい。結婚の為に退職し、扶養家族となりました。その後、ハローワークにて失業保険の申請をし、現在待機期間中なのですが、
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
失業保険を受ける手続きをしてから待機期間があります。
3ヶ月の待機期間は扶養になれます。
実際失業保険を受け取っている期間は
受け取る金額によります。
日額3612円以上もらう場合は扶養にはなれません。
自分で国民年金を支払い、国民健康保険に入ります。
3612円を365日もらうと130万円を越しますよね。
扶養の金額を超してしまうというのが根拠です。
実際には1年間もらえる訳ではないですが。
失業保険を受け取り終わったら社会保険も扶養に入れます。
以後、一年間に130万円を越す収入が見込めないから。
3ヶ月の待機期間は扶養になれます。
実際失業保険を受け取っている期間は
受け取る金額によります。
日額3612円以上もらう場合は扶養にはなれません。
自分で国民年金を支払い、国民健康保険に入ります。
3612円を365日もらうと130万円を越しますよね。
扶養の金額を超してしまうというのが根拠です。
実際には1年間もらえる訳ではないですが。
失業保険を受け取り終わったら社会保険も扶養に入れます。
以後、一年間に130万円を越す収入が見込めないから。
国民健康保険のしくみについて教えてください。
6月末で仕事を辞め、現在無職です。
7月から失業保険をいただけることになりました。
待機期間が過ぎ、7月12日からもらえることになりました。
旦那の会社に聞いたら、失業保険給付中は、扶養に入れないとのことでした。
昨日、国民健康保険と、国民年金の手続きをしてきました。
通知書がくるのが1か月後だと伺いました。
もし、7月に医療機関にかからなかったら、7月分は納付しなくてもいいのでしょうか?
8月分から納付してもいいのでしょうか?
国民年金は、国民の義務だと思うのですが、健康保険も義務化されているのでしょうか?
実費支払でもいいのでしょうか?
6月末で仕事を辞め、現在無職です。
7月から失業保険をいただけることになりました。
待機期間が過ぎ、7月12日からもらえることになりました。
旦那の会社に聞いたら、失業保険給付中は、扶養に入れないとのことでした。
昨日、国民健康保険と、国民年金の手続きをしてきました。
通知書がくるのが1か月後だと伺いました。
もし、7月に医療機関にかからなかったら、7月分は納付しなくてもいいのでしょうか?
8月分から納付してもいいのでしょうか?
国民年金は、国民の義務だと思うのですが、健康保険も義務化されているのでしょうか?
実費支払でもいいのでしょうか?
国民健康保険も年金と同様に国民の義務になります。前の保険証が失効した翌日からの計算で支払うことになるでしょう。
7月分を払いたくなくても請求を受けることにはなります。
7月分を払いたくなくても請求を受けることにはなります。
失業保険について質問です。
勤続24年です。給料44万円です
会社都合で退職予定です。
月の失業保険の金額と期間を教えて下さい
勤続24年です。給料44万円です
会社都合で退職予定です。
月の失業保険の金額と期間を教えて下さい
44万円で計算すると、基本手当日額は7333円です。
雇用保険(失業保険)は月で支給されるのでなく、基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
7333円×28日=20万5324円(39日換算すれば21万9990円)
給付される期間は年齢が35歳以上45歳未満なら270日、45歳以上60歳未満なら330日です。
※自己都合の場合は基本手当日額は同じですが、給付日数が150日となります。
雇用保険(失業保険)は月で支給されるのでなく、基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
7333円×28日=20万5324円(39日換算すれば21万9990円)
給付される期間は年齢が35歳以上45歳未満なら270日、45歳以上60歳未満なら330日です。
※自己都合の場合は基本手当日額は同じですが、給付日数が150日となります。
失業保険受給に伴い、扶養から外れ国民健康保険に加入について
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
私は現在主人の扶養で保険に加入しています。
出産のため延長手続きをして今年7月末から失業保険の受給手続きを行い、日額が4000円程度でした。
最初の認定日が8月半ばだったので支給額が8万円です。
一昨日2回目の認定日で支給額が11万円なので扶養から抜けないといけないのでしょうか?
それとも最初の認定日前に国民保険に切り替えをするように手続きを行うべきだったのか・・・。
1回目の認定日前に役所に聞きに行ってもご主人の会社に聞いてくださいと言われ、主人の会社の経理はよく理解していないから聞いても答えてくれないらしく自分で調べないといけないと主人から言われました。
もしこのまま申告せずに扶養のままでいて、年度末調整で保険料等引いてくれるのでしょうか?
それともすぐに切り替えないと不正になるのですか?
ちなみに仕事は扶養内でパートをするつもりです。
どなたか詳しい方、回答お願い致します。
あともし国民保険に切り替えたら年金も支払わないといけないと思いますが、もし2か月程年金免除申請をしたら将来貰える年金が減ったりするのでしょうか?
月額給付の開始から外すのが普通です。というかこれは会社からの指示に従うべきで、社保の喪失の手続きをしてもらってから国保に加入しますので。会社の担当者が健保の組合に聞いてもらって手続きをしてもらってください。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
年金は免除になると将来受け取る年金はわずかですが減ります。
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?
役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
関連する情報