旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。私は昨年末に出産し現在、育児休業中です。
退職した後の私
の健康保険をどうしたらいいのかを相談したいです。
今子供は私の扶養になっています。私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です(職業柄再就職はすぐ可能です)。旦那は今の会社の保険を任意継続します。私と子供は旦那の扶養に入る方がいいのか、それとも私も今の保険を任意継続した方がいいのか悩んでいます。私が失業保険を貰うようになったら旦那の扶養からは外れ国保に入り直すことになると思うのですが任意継続と国保とどちらがいいのか教えて下さい。
>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。

これであれば自己都合でも3ヶ月の給付制限期間無しで失業給付がでるかもしれません。
ただし少なくとも転居1ヶ月以内に就職活動を始めることが条件で

>私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です

というのでは無理です。
どうしますか?
失業給付を受ける時期によって話は違ってきます。

それから

>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。

これだともう転職先が決まっているように見えるのですが

>旦那は今の会社の保険を任意継続します。

これだと決まってはいず、これから仕事を探すと言うことですか?
すると夫も失業給付を受けるということですか?

>旦那も今から就職を探すことになります。その為、旦那も失業保険をもらうこととなります。
私の就職は子供が小さいこともあり夏頃をめどにしか始めることができません。

それですと貴女と夫のどちらが早く仕事が決まるかによりますね、つまり国民健康保険は任意継続より保険料が高いですからなるべく国民健康保険に入らないようになればよいと言うことです。
例えば夫が貴女の扶養になるという選択もあるでしょう、扶養になっているうちに仕事が決まって入れ替わるように貴女が求職活動を始めればあなた自身が任意継続であるから国民健康保険に加入する必要はなくなるということです。
逆にあなたの仕事が決まっても夫の仕事が決まらない場合は貴女が夫の扶養に入ったほうがいいということになります。

ただこれらは結果論としてそうなるということで、今の時点ではどちらが早く仕事が決まるかと言うことは判らないでしょうからどっちを選んでも同じでしょう。
ただ後になってみると結果論として損した得したということはあると思いますが。
失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
ハローワークに行って求職活動をしたんですが希望の条件に合った職がありませんでした。

その場合は「求職活動の内容」の所には何て書けばいいんですか?
あとハローワークでパソコンで探しただけではダメなんでしょうか?
受付で証明のハンコをもらって「一回の実績になります」って言ったんですがしおりを見てみたらパソコンの閲覧だけでは活動実績には当てはまらないって書いてあったんで…。
ちなみに横浜市です。
初回は求職活動は1回以上ですが、それ以降は2回以上必要となります。

現在のところ、仕事に就くのが非常に厳しい状況ですので、パソコンの閲覧を1回の実績と認めているようです。
パソコンの閲覧に関しては、「求職活動の内容」の所に「○○ハローワークで求人検索」と記載をしてほしいとのことです。
(別のハローワークに、念のため確認の電話をしました。)

ネットや雑誌の求人への応募、もしくはハローワークなどで行われている講習(履歴書の書き方、面接の受け方など)に参加をなさると求職活動と認められます。ハローワークのパソコンの検索にプラスして、何か求職活動が必要となります。

そうすれば、「求職活動の内容」に記入することができ、失業手当をいただくことができますから。
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月アルバイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…申告しないといけないでしょうか…ちなみに夫の扶養に入ってます。
税務署に確定申告をする必要はありませんが、ハローワークに正しく申告してくださいね。
アルバイトをしている日は、失業給付を受ける日数から控除しますよ。
自己都合退社による失業保険について質問があります。
去年の12月20日に自己都合により退社しました。
会社から離職票やらは貰っているのですが、3ヶ月の待機期間があると聞きました。
そこで今になって疑問に思ったのですが、3ヶ月の待機期間があった場合でも一度ハローワークに行き書類提出等しなければならないのでしょうか?
私は去年退社してからまだ一度もハローワークに行っていません。3ヶ月は待たなきゃいけないと思っていたので…
今月21日にハローワークに行こうと思ったのですがそれでは遅いのでしょうか?すぐに行かなければいけかったのでしょうか?また、そうだった場合、更に待機期間が長くなったり、受給が出来なくなったりするのでしょうか?

詳しい方どうかお願い致します。
雇用保険の失業給付は
「申請→7日間の待機期間→3ヶ月の給付制限」
を経て受給できるようになります。
実際の「給付」は給付制限が終了した後にある「認定日」後ですので、申請から約4ヶ月後になります(支給はまとめてではなく、認定日ごとに支払われます)

さてこの失業給付の受給、もちろん期限があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に給付が受けられる期限」です。
受給中・受給前にこの時効が来てしまうと、そこで権利を失います。

今月の21日(20日かな?)で既に3ヶ月が経過しています。
今から待機期間・給付制限は「申請してから」カウントするので、申請して給付制限を終えるまでに更に3ヶ月と一週間。
これで既に期限の半分が終わってしまいます。

相談者さんの給付日数は何日でしょう?
6ヶ月より多ければ、最後が打ち切りになる可能性があります。
90日ならまだ全部受給できる可能性はあります。来月、と言わずいけるのならすぐに行っておきましょう。


支給には諸条件あります。
教えてください。私は確定申告が必要でしょうか?
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
転職先で、年末調整をしてくれる場合がほとんどです。
安心してください。

入社手続きは、ほとんどが人事労務の担当者がすることが多いです。
心配であれば色々聞いてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム