失業保険に詳しい方教えて下さい!!
平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社
平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職
1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?
2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)
よろしくお願い致しますm(__)m
平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社
平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職
1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?
2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)
よろしくお願い致しますm(__)m
1. きっちり10年間の雇用保険被保険者期間があれば、所定給付日数は120日になる。何らかの理由で雇用保険の加入年月日が平成15年4月1日より遅い日付だったら10年間に足らないので その場合の所定給付日数は90日になる。(前職で有効な被保険者期間があれば、それを加えて10年間を満たすことは可能)
2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。
ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。
妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。
詳しくはハロワでご確認ください。
2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。
ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。
妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。
詳しくはハロワでご確認ください。
7月1日に出産をして、現在育児休暇中です。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
給付金は3回いただきました。
先月末に解雇になったので退職願いを書くように言われました。
理由は私が働いていた部署が4月で無くなり、復帰しても現場仕事の残業が多い仕事しかないので、私には勤まらないので自己都合で3月で退職するように言われました。
この場合、給付金ももらえなくなり自己都合の為失業保険も遅くなりどうしたらいいものか無知な私にはわからずこちらで相談させていただきました。
このまま泣き寝入りをして諦めて辞表を書くしかないのでしょうか?
それともどこかに相談する場所があるのでしょうか?
または弁護士等にお願いした方がいいのでしょうか?
今の現状は、会社側にせめて育児休暇が終わるまで在籍させて欲しいとお願いしましたが、その後音沙汰はありません。
もちろん退職金も会社は払う気ゼロです。
どなたかアドバイスお願いします。
これは自己都合ではなく退職勧奨なるので会社都合による退職になります。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
自己都合にして会社はデメリットがなくなるのでそうしてほしいと言ってきます。
絶対に辞表は書かないでください。あとあと自己都合退職の証拠になってしまいます。
まずは労働基準監督署に相談してみて下さい。
それか無料で相談できる労働相談センターと言うところがありますので
労働者を守ってくれるはず。
退職金ももらえるようにとにかく労働基準局に相談してみて下さい。
労働基準局で相談をしてそのあと申し立てをすると会社に調査が入ります。
仕事を続けない気持ちでいらっしゃるなら
怖いものなし!
頑張ってください。
臨時職員の失業保険について質問です。
県の臨時職員で1年間(入社後6か月経って更新、半年延長)経とうとしています。
県の取り決めにより、1年以上は働けないようになっております。
終了後は、解雇扱いになり、失業保険を3カ月待たなくてももらえると説明されました。
今働いている職場はこれから多忙になり、人手不足なのですが予算がなく(東北です)新しく誰かを雇うことが不可能なのです。しかしながらだからと言って今までの研究を捨ててしまうことはできないんですね。
それで、いったん今の職場を終えて、関連のある企業のような所(話はつけてあるらしい)に形だけ契約して3カ月だけ今の職場に来てもらいたいというような相談を受けました。
求人が程どない地域なので、それはかまわないのですが、
失業保険はどのタイミングでもらえるのでしょうか?
職安に聞けばいいのですが、明日どうするか返事しなければならないのでなにとぞおねがいいたします。
県の臨時職員で1年間(入社後6か月経って更新、半年延長)経とうとしています。
県の取り決めにより、1年以上は働けないようになっております。
終了後は、解雇扱いになり、失業保険を3カ月待たなくてももらえると説明されました。
今働いている職場はこれから多忙になり、人手不足なのですが予算がなく(東北です)新しく誰かを雇うことが不可能なのです。しかしながらだからと言って今までの研究を捨ててしまうことはできないんですね。
それで、いったん今の職場を終えて、関連のある企業のような所(話はつけてあるらしい)に形だけ契約して3カ月だけ今の職場に来てもらいたいというような相談を受けました。
求人が程どない地域なので、それはかまわないのですが、
失業保険はどのタイミングでもらえるのでしょうか?
職安に聞けばいいのですが、明日どうするか返事しなければならないのでなにとぞおねがいいたします。
失業受給は無職で働ける状態で働く意欲、活動してる人だけが可能です。週20時間以上働いてると失業とみなされませんから
1円も支給されません。籍があるってことは失業ではないので。
それから失業給付申請には1年て有効期限ありますから解雇なり自己都合なり受給期間も含めて1年以内でないと無効になります。
1円も支給されません。籍があるってことは失業ではないので。
それから失業給付申請には1年て有効期限ありますから解雇なり自己都合なり受給期間も含めて1年以内でないと無効になります。
現在、妊娠8ヶ月のハケンOLです。
今のハケンの仕事は6月末で終了です。
今は会社の保険に入っていますが、
7月以降は旦那の扶養として保険に入りたいのです。
収入はこの1年で130万円以上はあると思います。
月収約18万円×6ヶ月
仕事が終わったらハローワークへ行き、
失業保険の手続きもする予定です。
この状態で、扶養家族の保険に入ることは可能でしょうか?
それとも違う保険のほうがいいのでしょうか?
お願いします。
今のハケンの仕事は6月末で終了です。
今は会社の保険に入っていますが、
7月以降は旦那の扶養として保険に入りたいのです。
収入はこの1年で130万円以上はあると思います。
月収約18万円×6ヶ月
仕事が終わったらハローワークへ行き、
失業保険の手続きもする予定です。
この状態で、扶養家族の保険に入ることは可能でしょうか?
それとも違う保険のほうがいいのでしょうか?
お願いします。
雇用保険の受給開始まで扶養に入ることは可能です。
が。
派遣会社にもよりますが、育児休暇が取れる派遣会社だったら
産休と育児休暇を取得して出産一時金、出産手当金、育児休業給付を受けたほうが、
雇用保険よりも支給額は多いですよ。調べてみました?
が。
派遣会社にもよりますが、育児休暇が取れる派遣会社だったら
産休と育児休暇を取得して出産一時金、出産手当金、育児休業給付を受けたほうが、
雇用保険よりも支給額は多いですよ。調べてみました?
失業保険について
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
法律どおりに解釈すると、あなたは失業者ではなくなりますので、失業給付(失業保険ではないですよ)の支給対象から外れます。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
関連する情報