年金を貰っていても失業保険は受給されますか?
再就職して5年。 後半として 65歳になります。
65歳までは働く積りでしたのに 解雇の宣告を受けました。
すでに年金も少ないですが貰っています。この場合でも 失業保険は受給されるのでしょうか?
手続き前に知りたいです。
再就職して5年。 後半として 65歳になります。
65歳までは働く積りでしたのに 解雇の宣告を受けました。
すでに年金も少ないですが貰っています。この場合でも 失業保険は受給されるのでしょうか?
手続き前に知りたいです。
雇用保険を受給注は老齢厚生年金は支給停止になりますが、どちらを受給すればいいかは個人で選択できます。
高い方を選んで受給すればいいと思います。
ちなみに雇用保険の基本手当日額の出し方は過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出してそれの45%~80%です。
ちなみに計算してみますと賃金日額が10000円の場合は基本手当は4592円、9000円の場合は4542円、8000円の場合は4492円になります。
これと年金を比較してみてください。
高い方を選んで受給すればいいと思います。
ちなみに雇用保険の基本手当日額の出し方は過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出してそれの45%~80%です。
ちなみに計算してみますと賃金日額が10000円の場合は基本手当は4592円、9000円の場合は4542円、8000円の場合は4492円になります。
これと年金を比較してみてください。
派遣で4月末まで就業していました。。。
その後、長期の派遣を探していたのですが、条件に合う仕事がなかなか見つからず、
金銭的に余裕がなくなったので、他社の派遣会社で繋ぎで短期の仕事をしながら
長期の仕事を探しています。
が、、、なかなか希望の仕事が見つからない為、失業保険をもらおうと考えています。
離職票はまだもらってません。。。
この場合、離職票は『自己都合』になりますか?
また、雇用保険加入の派遣会社を辞めて、短期の仕事(保険未加入)をしてしまいましたが
今から手続きして、失業保険はもらえますか?
その後、長期の派遣を探していたのですが、条件に合う仕事がなかなか見つからず、
金銭的に余裕がなくなったので、他社の派遣会社で繋ぎで短期の仕事をしながら
長期の仕事を探しています。
が、、、なかなか希望の仕事が見つからない為、失業保険をもらおうと考えています。
離職票はまだもらってません。。。
この場合、離職票は『自己都合』になりますか?
また、雇用保険加入の派遣会社を辞めて、短期の仕事(保険未加入)をしてしまいましたが
今から手続きして、失業保険はもらえますか?
以前、ハローワークに行った時に言われましたが、派遣は期間満了して、そのまま契約が終了した場合は「自己都合」扱いになるそうです。
その後他で働いた場合は離職票を貰うと、離職してからのアルバイトという扱いになるとは思います。
漏らさずハローワークに伝えましょう。
期限があるので失業保険が貰えるかはハローワークで確かめた方がいいです。
あとはハローワークに行った最初の日にちが起算日になるはずなので、自己都合の場合、起算日から90日後から失業保険は発生します。
なので今から3ヵ月後に支給と思った方がいいです。
とにかく早く離職票を貰いましょう。
その後他で働いた場合は離職票を貰うと、離職してからのアルバイトという扱いになるとは思います。
漏らさずハローワークに伝えましょう。
期限があるので失業保険が貰えるかはハローワークで確かめた方がいいです。
あとはハローワークに行った最初の日にちが起算日になるはずなので、自己都合の場合、起算日から90日後から失業保険は発生します。
なので今から3ヵ月後に支給と思った方がいいです。
とにかく早く離職票を貰いましょう。
失業保険の日額ですが、退職する前の6ヶ月の賃金の合計を180で割ってそれの5割から8割と聞きますが、私の日額はだいたい4500円くらいですが、8割にちかいのでしょうか?5割に近いのでしょうか?
4100円未満が8割で、額が高くなるほど賃金日額に乗じる割合が低くなっていきますので、仮に4500円だとすれば、かなり8割に近いです。
ちなみに11870円を超えると5割計算です。
ちなみに11870円を超えると5割計算です。
【失業保険・年金・保険・扶養などについて】
4月末で6年勤めていた派遣先を会社都合(更新されず)で退職となります。
毎月総支給額20万、40歳です。
☆失業保険の月の支給額や期間を知りたいです。(サイトで自動計算がありましたが、携帯が古いのか結果が見れないので)
☆5月から主人の扶養に入れるのでしょうか。
☆年金や保険は扶養に入れない場合、一時的に国民保険や国民年金に入り、受給終了してから扶養に入ることはできるのでしょうか?(次の仕事は扶養範囲内でと考えているので)
☆もし扶養に入れた場合、満額受給後、年内あといくらくらい働けるのでしょうか。
いまいちまとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
4月末で6年勤めていた派遣先を会社都合(更新されず)で退職となります。
毎月総支給額20万、40歳です。
☆失業保険の月の支給額や期間を知りたいです。(サイトで自動計算がありましたが、携帯が古いのか結果が見れないので)
☆5月から主人の扶養に入れるのでしょうか。
☆年金や保険は扶養に入れない場合、一時的に国民保険や国民年金に入り、受給終了してから扶養に入ることはできるのでしょうか?(次の仕事は扶養範囲内でと考えているので)
☆もし扶養に入れた場合、満額受給後、年内あといくらくらい働けるのでしょうか。
いまいちまとまらない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
・日当で表わします、基本日当は4766円で、会社都合ですので、所定給付日数は180日です。
・社会保険の扶養は年収見込みですので、扶養にはなれるのですが、会社都合ですので、雇用保険の求職活動、受給が即始まります、受給期間内は基本日当が3612円以上ですと、扶養にはなれません、国保、国民年金になります。
但し、会社都合退職者は国保は大幅に減免されます、携帯ですので関連サイトは貼れないのが残念ですが。
・受給が終わり、就職が決まらなければ、扶養になれます。
・最後の質問が意味不明です、ゴメンナサイ、130万の壁のことかな?
余談
基本的なことですが、3612円×30日×12ヶ月は130万を超えます、給付金は非課税で所得にはなりませんが、収入になり、3612円を超える基本日当の場合は扶養になれません、ただ、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準に書いています。
他、健康保険組合では、質問者様には関係ありませんが自己都合退職の3ヶ月の給付制限期間から、扶養にさせない健保もあります。
また扶養には所得税扶養もあります、こちらは昨年所得です、一般的に103万の壁と言います、104万以上になりますと、課税されますし、御主人の税扶養になりません、ただ配偶者ですので、141万までなら段階的に控除されますが、130万を超えますと、社会保険の扶養になれませんので、無難に103万に抑える方が多いようです。
社会保険扶養は月額108333の給与が3ヶ月間続きますと、扶養から外されます(協会けんぽ)
・社会保険の扶養は年収見込みですので、扶養にはなれるのですが、会社都合ですので、雇用保険の求職活動、受給が即始まります、受給期間内は基本日当が3612円以上ですと、扶養にはなれません、国保、国民年金になります。
但し、会社都合退職者は国保は大幅に減免されます、携帯ですので関連サイトは貼れないのが残念ですが。
・受給が終わり、就職が決まらなければ、扶養になれます。
・最後の質問が意味不明です、ゴメンナサイ、130万の壁のことかな?
余談
基本的なことですが、3612円×30日×12ヶ月は130万を超えます、給付金は非課税で所得にはなりませんが、収入になり、3612円を超える基本日当の場合は扶養になれません、ただ、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準に書いています。
他、健康保険組合では、質問者様には関係ありませんが自己都合退職の3ヶ月の給付制限期間から、扶養にさせない健保もあります。
また扶養には所得税扶養もあります、こちらは昨年所得です、一般的に103万の壁と言います、104万以上になりますと、課税されますし、御主人の税扶養になりません、ただ配偶者ですので、141万までなら段階的に控除されますが、130万を超えますと、社会保険の扶養になれませんので、無難に103万に抑える方が多いようです。
社会保険扶養は月額108333の給与が3ヶ月間続きますと、扶養から外されます(協会けんぽ)
離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
>ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
雇用保険について質問です
今日をもって派遣での仕事は期間満了で終了しました
とりあえず間があったりしましたが1年半働いてるので失業保険はもらえるみたいですが
終わる前に本社からパートどうですか?とお誘いされたので月曜に面接行くのですが
たとえ期間社員で3ヶ月(更新の可能性あり)とはいえ働けることは嬉しいことなのでいいのですが
派遣で今まで支払ってきた失業保険はどうなるんでしょうか?
もし3ヶ月で終わり派遣から届いた離職票をだせば失業保険はもらえるんでしょうか?
それともパートに入ったら派遣での失業保険はもらえないんでしょうか?
もらえなくなるなら3ヶ月後にそこでまた派遣募集するらしいので失業保険もらいながら
腰が弱いので整骨院でもいって安静にしてようと思います
継続できるならバリバリ働きますのでどうか↑の解答よろしくお願いします。(ですがが多くてすみません;;)
今日をもって派遣での仕事は期間満了で終了しました
とりあえず間があったりしましたが1年半働いてるので失業保険はもらえるみたいですが
終わる前に本社からパートどうですか?とお誘いされたので月曜に面接行くのですが
たとえ期間社員で3ヶ月(更新の可能性あり)とはいえ働けることは嬉しいことなのでいいのですが
派遣で今まで支払ってきた失業保険はどうなるんでしょうか?
もし3ヶ月で終わり派遣から届いた離職票をだせば失業保険はもらえるんでしょうか?
それともパートに入ったら派遣での失業保険はもらえないんでしょうか?
もらえなくなるなら3ヶ月後にそこでまた派遣募集するらしいので失業保険もらいながら
腰が弱いので整骨院でもいって安静にしてようと思います
継続できるならバリバリ働きますのでどうか↑の解答よろしくお願いします。(ですがが多くてすみません;;)
こんにちは。
今の契約が満了されて、次が3ヵ月でも雇用保険の加入は、
週20時間以上であれば継続しての通算加入扱いになります。
あくまでも保険加入期間で給付日数が変わりますから、加入月数が長い方があとあと有利です。
継続条件は、週20時間以上の就労で雇用側が加入してくれる事です。
申請には、被保険者証と離職証明・加入側近12ヵ月分の給与支払い明細が必要で、
離職日、前日からさかのぼって、
6ヵ月分の給与総合計÷180×0・8が1日分に給付金額として算出されます。
自己都合ですと、
例え期間満了でも、申請日から7日の待機期間+3ヵ月後ですから、
初回の給付日は、7月の中旬以降になりますね。
今の契約が満了されて、次が3ヵ月でも雇用保険の加入は、
週20時間以上であれば継続しての通算加入扱いになります。
あくまでも保険加入期間で給付日数が変わりますから、加入月数が長い方があとあと有利です。
継続条件は、週20時間以上の就労で雇用側が加入してくれる事です。
申請には、被保険者証と離職証明・加入側近12ヵ月分の給与支払い明細が必要で、
離職日、前日からさかのぼって、
6ヵ月分の給与総合計÷180×0・8が1日分に給付金額として算出されます。
自己都合ですと、
例え期間満了でも、申請日から7日の待機期間+3ヵ月後ですから、
初回の給付日は、7月の中旬以降になりますね。
関連する情報