AutoCADを独学か通信教育で勉強方法について
ゼネコンの建築現場で事務職をしています女性です。
私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりませんが、仕事柄事務職の私がAutoCADを使えたほうがよいという場面に何度も出くわします。
私はかつて7年くらい前に失業保険をもらいながらCADの3ヶ月コースに通っていましたが、その後管理部門配属だったためCADを使えず、きれいさっぱり忘れてしまっていました。AutoCADの勉強を独学で始めています。
現在の現場の所長がまずAutoCADができません。
若い施工職員もJWしかできない様子。まわりに聞ける環境がありません。小さい現場です。
私は本を買ってきて読んだり、本社の中の設計部に電話したりしてなんとか図面の修正等に取り組んでいるのですが、
電話で聞いたとしても、実際の画面を見てみないと・・・という状態になり、まったく進みません。わからないことが多すぎるんです。
家で練習しようと体験版をインストールしましたが、1ヶ月ごときではたいしたことができずにあっというまに終わりました。
本格的な学校へ通えば確かにCADのコースがあるようですが、施工や設計職ではない私にはちょっと高すぎる。
体験版よりは長く、通信教育等で勉強できないかと探してみたんですが・・・どう探しても見当たりません。
AutoCADの体験版を使ってのやはり1ヶ月コースか、AutoCADLTを16万で実際に購入する講座なら通信教育でも見つかりましたが、施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
AutoCADを安く、効率よく勉強する方法を教えてください。
AutoCADを実際買わなくては無理なんでしょうか?
また、通信教育等で安く勉強できる講座があれば教えてください。
ゼネコンの建築現場で事務職をしています女性です。
私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりませんが、仕事柄事務職の私がAutoCADを使えたほうがよいという場面に何度も出くわします。
私はかつて7年くらい前に失業保険をもらいながらCADの3ヶ月コースに通っていましたが、その後管理部門配属だったためCADを使えず、きれいさっぱり忘れてしまっていました。AutoCADの勉強を独学で始めています。
現在の現場の所長がまずAutoCADができません。
若い施工職員もJWしかできない様子。まわりに聞ける環境がありません。小さい現場です。
私は本を買ってきて読んだり、本社の中の設計部に電話したりしてなんとか図面の修正等に取り組んでいるのですが、
電話で聞いたとしても、実際の画面を見てみないと・・・という状態になり、まったく進みません。わからないことが多すぎるんです。
家で練習しようと体験版をインストールしましたが、1ヶ月ごときではたいしたことができずにあっというまに終わりました。
本格的な学校へ通えば確かにCADのコースがあるようですが、施工や設計職ではない私にはちょっと高すぎる。
体験版よりは長く、通信教育等で勉強できないかと探してみたんですが・・・どう探しても見当たりません。
AutoCADの体験版を使ってのやはり1ヶ月コースか、AutoCADLTを16万で実際に購入する講座なら通信教育でも見つかりましたが、施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
AutoCADを安く、効率よく勉強する方法を教えてください。
AutoCADを実際買わなくては無理なんでしょうか?
また、通信教育等で安く勉強できる講座があれば教えてください。
専門学校の教員時代、AutoCADを教えていました。
(尚、私は機械系の教員でした。CADの授業も機械の設計製図です。)
先ず、幾つか勘違いされているので、その指摘から。
1)御存知のように、体験版は一箇月間しか使えません。
それは既に他のCADを使える人が、試しに使ってみる場合のためです。
ですから、私たちの感覚では、通常は一箇月もあれば充分過ぎます。
2)CADの機能範囲と、業務範囲の必要性とを勘違いしています。
この文です。
> 施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
そうではないのです。大きな勘違いです。
より高度な操作は必要なくても、それを学習しておくことは、
基本の操作を繰り返すことにもなり、習熟課題としても必要なのです。
高い機能を知れば、その応用で、他の操作にも違いが出てきます。
それが本当に不要なものなら、JW-CADで満足していれば良いのです。
> AutoCADLTを16万で実際に購入する
企業が使う金額なら、16万円は、はした金です。
(個人で負担するには、たしかに、やや高い買い物です。)
しかも正規版なら、オンラインでのヘルプも使えますし、
学習のためのチュートリアルも付いてきますので、
高くない買い物です。
3)CAD以前の、専門知識が不足していませんか?
> 私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりません
ここが気になります。
機械系で、CADスクールを卒業しただけの人は、軒並み失業してしまいます。
機械の設計に関する関連知識が足りないからです。
CADは「図面の清書装置」ではないのです。
この辺の認識にズレがあると、CADを使いこなせません。
補足ですが、学生版は、2年間又は3年間、認定を受けた学校限定で使えるものです。
購入には学生証のコピーと、学校が在籍を証明する書面を用意する必要があります。
卒業後に、通常のバージョンにグレードアップすることは出来ません。
AutoCADは書籍も多く、コマンドリファレンスの本も売っているので、
個人が独学で学習するには良い環境です。
私が初めてAutoCADを使ったのは、DOS版のR12からでしたが、
2週間だけ練習し、いきなり学生への授業で使いました。
(その前には何年も他のCADを使っていたのですけれどね。)
AutoCADは、最も操作の簡単な(でも機械系としては機能不足な)CADです。
それが飯の種なら、真剣にやれば、一箇月もあればマスター出来ると思います。
他のマシンでダウンロードすれば、体験版をもう一箇月使える筈だよ。
(尚、私は機械系の教員でした。CADの授業も機械の設計製図です。)
先ず、幾つか勘違いされているので、その指摘から。
1)御存知のように、体験版は一箇月間しか使えません。
それは既に他のCADを使える人が、試しに使ってみる場合のためです。
ですから、私たちの感覚では、通常は一箇月もあれば充分過ぎます。
2)CADの機能範囲と、業務範囲の必要性とを勘違いしています。
この文です。
> 施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
そうではないのです。大きな勘違いです。
より高度な操作は必要なくても、それを学習しておくことは、
基本の操作を繰り返すことにもなり、習熟課題としても必要なのです。
高い機能を知れば、その応用で、他の操作にも違いが出てきます。
それが本当に不要なものなら、JW-CADで満足していれば良いのです。
> AutoCADLTを16万で実際に購入する
企業が使う金額なら、16万円は、はした金です。
(個人で負担するには、たしかに、やや高い買い物です。)
しかも正規版なら、オンラインでのヘルプも使えますし、
学習のためのチュートリアルも付いてきますので、
高くない買い物です。
3)CAD以前の、専門知識が不足していませんか?
> 私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりません
ここが気になります。
機械系で、CADスクールを卒業しただけの人は、軒並み失業してしまいます。
機械の設計に関する関連知識が足りないからです。
CADは「図面の清書装置」ではないのです。
この辺の認識にズレがあると、CADを使いこなせません。
補足ですが、学生版は、2年間又は3年間、認定を受けた学校限定で使えるものです。
購入には学生証のコピーと、学校が在籍を証明する書面を用意する必要があります。
卒業後に、通常のバージョンにグレードアップすることは出来ません。
AutoCADは書籍も多く、コマンドリファレンスの本も売っているので、
個人が独学で学習するには良い環境です。
私が初めてAutoCADを使ったのは、DOS版のR12からでしたが、
2週間だけ練習し、いきなり学生への授業で使いました。
(その前には何年も他のCADを使っていたのですけれどね。)
AutoCADは、最も操作の簡単な(でも機械系としては機能不足な)CADです。
それが飯の種なら、真剣にやれば、一箇月もあればマスター出来ると思います。
他のマシンでダウンロードすれば、体験版をもう一箇月使える筈だよ。
はじめまして。現在就職活動中でして、10/1の認定日で最初の失業保険がもらえるのですが、ここでお聞きしたいです、
本日採用試験に行ってきまして今週中に返事をもらえることになったのですが、仮に10/1からの出社になると失業保険て支給されないですよね?会社にこのことを伝え10/2以降の出社にしてもらった場合失業保険は支給されるのでしょうか?友人に相談したんですが、今回の失業保険はもらったほうがいいと言われました、不正受給にはならないと思いますが、みなさんの意見をお聞かせください、宜しくお願いします。ちなみに給付日数は90日です。
本日採用試験に行ってきまして今週中に返事をもらえることになったのですが、仮に10/1からの出社になると失業保険て支給されないですよね?会社にこのことを伝え10/2以降の出社にしてもらった場合失業保険は支給されるのでしょうか?友人に相談したんですが、今回の失業保険はもらったほうがいいと言われました、不正受給にはならないと思いますが、みなさんの意見をお聞かせください、宜しくお願いします。ちなみに給付日数は90日です。
9月30日までの失業保険を給付してくれると思います。
また給付期間中の再就職ということであれば、再就職手当の給付対象になりますよ。
また給付期間中の再就職ということであれば、再就職手当の給付対象になりますよ。
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。
又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。
働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。
中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。
病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。
学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。
私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。
働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。
中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。
病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。
学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。
私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
これって平均すれば月に1日くらいでしょ。
たいして問題になるとは思えないのですが。
病院は一人で行かせるかサポートファミリーなどを利用する。
懇談会とか説明会とか家庭訪問だけになっても
月に一日早退でしょうか。
そんなの要領よく立ち回ればいいと思います。
有給を使うとか、生理休暇を使うとか。
何も公言する必要はないし、子どものためとか言わなくても
私用で有給を取ればいい。
しかも早退で済むのなら午前中は仕事にでれるでしょうし。
仕事に穴を空けないように注意すれば問題にもなりません。
突発的な事態で事前に有給申請していなかった時は
突然、腹痛・・・・でと早退してしまう。
一週間に一度とかなら問題ですが
月に一度、しかも早退ですから問題にする方がおかしい
と思います。
たいして問題になるとは思えないのですが。
病院は一人で行かせるかサポートファミリーなどを利用する。
懇談会とか説明会とか家庭訪問だけになっても
月に一日早退でしょうか。
そんなの要領よく立ち回ればいいと思います。
有給を使うとか、生理休暇を使うとか。
何も公言する必要はないし、子どものためとか言わなくても
私用で有給を取ればいい。
しかも早退で済むのなら午前中は仕事にでれるでしょうし。
仕事に穴を空けないように注意すれば問題にもなりません。
突発的な事態で事前に有給申請していなかった時は
突然、腹痛・・・・でと早退してしまう。
一週間に一度とかなら問題ですが
月に一度、しかも早退ですから問題にする方がおかしい
と思います。
失業保険について質問です。
派遣で2年勤めてた会社を辞めました。(雇用保険加入です)
その後、長期の仕事を探していたのですが、なかなか見つからず、
繋ぎで派遣会社から短期の仕事を紹介され
2ヶ月程単発で働いてました。
希望に合った長期の仕事がなかなか見つからない為、
失業保険をもらおうと思ってます。
これから離職票をもって職安に行って受給申請するのですが
失業後から申請までの間に働いた分(単発の仕事)も申告しなくてはいけないですか?
それとも受給申請後に働らかなかったら大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
派遣で2年勤めてた会社を辞めました。(雇用保険加入です)
その後、長期の仕事を探していたのですが、なかなか見つからず、
繋ぎで派遣会社から短期の仕事を紹介され
2ヶ月程単発で働いてました。
希望に合った長期の仕事がなかなか見つからない為、
失業保険をもらおうと思ってます。
これから離職票をもって職安に行って受給申請するのですが
失業後から申請までの間に働いた分(単発の仕事)も申告しなくてはいけないですか?
それとも受給申請後に働らかなかったら大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
手ごわい回答とのことですが、これは当たり前のことで簡単に会社都合にしてもらえるほど「甘くない」のが現状です。
不正受給ととらえられても仕方のないこじれた退職なのです。
失業後から申請までの間は、労働しても申告は不要。
申請手続きしてから受給終了までの期間が必要になりますよ。
申告は、失業認定申告書に正しく記入して認定日に提出。
これも、先日に貼りつけたサイトに紹介されてますので・・・。
厳しいことを書きましたが、支給までの道のりは甘くないことを理解してもらいたいのです。
よほどの知識がないと、自己都合→会社都合にはできません。
派遣会社と戦う必要があるので、何も知らない場合は勝てる見込みすらないから。
不正受給ととらえられても仕方のないこじれた退職なのです。
失業後から申請までの間は、労働しても申告は不要。
申請手続きしてから受給終了までの期間が必要になりますよ。
申告は、失業認定申告書に正しく記入して認定日に提出。
これも、先日に貼りつけたサイトに紹介されてますので・・・。
厳しいことを書きましたが、支給までの道のりは甘くないことを理解してもらいたいのです。
よほどの知識がないと、自己都合→会社都合にはできません。
派遣会社と戦う必要があるので、何も知らない場合は勝てる見込みすらないから。
はじめまして。
現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。
また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。
あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
現在五年以上お付き合いしている男性がおります。
来年四月より新卒で彼が東京に就職することが決まり、近い将来の結婚などのことも考え私も一緒に上京することを決断致しました。
お互い社会経験が乏しく、上京するにあたり保険関係や年金などに関してどのような処理が必要なのか、また住民票は移しておくべきなのか是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。
また、私は今就職をしており、現在の職場を退職し都内でまた就活をする予定です。
その際の失業保険などは県外で就活する場合どうすればいいのか、あわせて教えていただければ幸いです。
あまりにもアバウトすぎるかもしれませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
住民票は住所が変わったら2週間以内に移動しなければいけません。今の市役所に転出届を出し、その結果を新居の市役所に提出して転入します。
彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?
雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。
出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。
補足について
私の同期は学生結婚でした。
彼の社会保険がどういう物かを確認してください。厚生年金でしょうか?
雇用保険は、転勤しても使えますが、自己都合退社の場合は会社都合より期間が短くなり、金額も減ります。また3か月間の支給停止期間があります。
出来れば籍を入れておいた方が有利です。
会社の健康保険の被扶養者になれれば、国民年金の第3号被保険者(20歳以上ですね?)にもなれ、ともに保険料を払う必要がありません。
補足について
私の同期は学生結婚でした。
失業保険、申請前にお仕事が決まったら
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、仕事がない、仕事が決まっていない、仕事を探している、という人が対象。
もう、仕事が決まっていて、別に就職活動をしようというわけではないのでしょう?
貰えませんよ。
「失業保険」なんていう名で呼んで、失業中の期間を対象にもらうものではありませんから。
手続きすれば、就職する前日までの分がもらえる、なんていう回答は、就職活動をする意思がなくても不正受給できます、と言っているに等しい話です。
もう、仕事が決まっていて、別に就職活動をしようというわけではないのでしょう?
貰えませんよ。
「失業保険」なんていう名で呼んで、失業中の期間を対象にもらうものではありませんから。
手続きすれば、就職する前日までの分がもらえる、なんていう回答は、就職活動をする意思がなくても不正受給できます、と言っているに等しい話です。
関連する情報