失業保険の給付制限について教えてください。
私は仕事をしていて雇用保険に加入しているのですが、
夫が遠方に転勤になり、私も仕事を辞めて夫について
いくことになりました。
この場合は正当な理由のある離職で、
特定理由離職者(給付制限なし)に認められるでしょうか?
それとも自己都合による離職に該当し、
給付制限が3ヶ月つくのでしょうか?
私は仕事をしていて雇用保険に加入しているのですが、
夫が遠方に転勤になり、私も仕事を辞めて夫について
いくことになりました。
この場合は正当な理由のある離職で、
特定理由離職者(給付制限なし)に認められるでしょうか?
それとも自己都合による離職に該当し、
給付制限が3ヶ月つくのでしょうか?
正当な理由のある自己都合退職者(現在では特定理由離職者)として、給付制限はないでしょう。
但し、転居先を管轄する安定所に、転勤日から離職、転居までの期限により、特定理由離職者に該当しないことが、あるか?
確認した方が良いと思います。
例えば結婚による遠方への転居による離職として、特定の条件は離職から1ケ月以内での婚姻、転居と決められています。
転勤日から1ヶ月以内での転居なら問題なく、特定理由離職者に該当すると思います。
但し、転居先を管轄する安定所に、転勤日から離職、転居までの期限により、特定理由離職者に該当しないことが、あるか?
確認した方が良いと思います。
例えば結婚による遠方への転居による離職として、特定の条件は離職から1ケ月以内での婚姻、転居と決められています。
転勤日から1ヶ月以内での転居なら問題なく、特定理由離職者に該当すると思います。
会社都合の解雇後、失業保険の申請前に数ヶ月バイトしたい場合。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
〉直前の職場勤務が6ヶ月未満なら
意味が分からない。
「再度雇用保険に加入したら」のつもり?
意味が分からない。
「再度雇用保険に加入したら」のつもり?
結婚にて退職しました。失業保険はいつから何ヶ月後までいただけますか?
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
結婚して普通に退職するのなら自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きます。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
失業保険について教えてください。
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
私と同じです。私の場合は7月10日で失業給付が切れますが、6月末に内定して8月1日から採用となっています。特に問題ないとのことです。給付期間中であれば、就業日の前日に手続きしてくださいとのことでした。全く問題ないと私も思っています。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
失業保険の給付について質問です
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました
運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが
待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした
この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが
問題は勤めた場合です
この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?
ご教授願います
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました
運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが
待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした
この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが
問題は勤めた場合です
この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?
ご教授願います
今の会社を辞めてすぐ失業保険の手続きをしたら大丈夫ですが、もう就労が決まってる方は手続き自体が出来ません。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
関連する情報