私は会社をリストラされて失業保険の特別受給資格者になります。就職して再就職手当金をもらうにあたって気をつけた方がいいことって何かありますか?
「特別受給資格者」なる制度は存在しません(「特定受給資格者」ならありますが)。
※ついでながら「失業保険」という名前の制度もない。
待期終了から1ヶ月以内の再就職は、職安か認可を受けた職業紹介会社の紹介によるのでないと受けられません。
※ついでながら「失業保険」という名前の制度もない。
待期終了から1ヶ月以内の再就職は、職安か認可を受けた職業紹介会社の紹介によるのでないと受けられません。
自己都合で会社を辞めました。
辞めた理由は、上司からの嫌がらせです。
失業保険のことでハローワークに相談したら、異議申し立て書をもらいました。
どのように書けばいいのかよくわ
かりません。
教えてください。
辞めた理由は、上司からの嫌がらせです。
失業保険のことでハローワークに相談したら、異議申し立て書をもらいました。
どのように書けばいいのかよくわ
かりません。
教えてください。
特定理由離職者で申し立てしても意味ないんじゃ?
だって、特定理由離職者を決めるのはハロワであり、会社じゃない。
事実、残業が労働基準法違反は、明細書など証拠があれば特定理由離職者になる。
なにを申し立てするの?
パワハラを認めさせる為?そんな事実ありませんと言われたらおしまいだけど。
結局、特定理由離職者になるまで給付は3ヶ月待つ羽目になるかも知れません。
だって、特定理由離職者を決めるのはハロワであり、会社じゃない。
事実、残業が労働基準法違反は、明細書など証拠があれば特定理由離職者になる。
なにを申し立てするの?
パワハラを認めさせる為?そんな事実ありませんと言われたらおしまいだけど。
結局、特定理由離職者になるまで給付は3ヶ月待つ羽目になるかも知れません。
3月末に一年間勤めた会社を辞めました。
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
失業保険に入る入らないじゃなくて、失業給付を受給するかしないかですよね?
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
10日間しか働いていなければ通常は就職したことにはなりません。ですから前職の離職票で、離職理由で雇用保険受給になります。
ただし、雇用保険に加入していれば雇用保険の関係が発生します。この場合は現在の会社の離職理由での退職になると思います。現在の会社の離職理由がパワハラということですが、その理由では特定受給資格者には該当が難しいと思いますので自己都合退職になる可能性が大です。会社はもちろん自己都合という理由で離職票を発行すると思いますが、それをHWに異議申し立てをしても逆転は難しいでしょう。
雇用保険の計算は現在の会社は11日未満の勤務ですから加入期間からは外されて前職の離職票で計算されます。
前職は異動によって往復3時間の通勤時間になったために離職したということですが、特定理由離職者の要件は概ね4時間以上になっていますからそれも難しいでしょう。
私の回答ではどちらにしても自己都合になる可能性が大だと思います。
「補足」
雇用保険加入申請は役所ではなくハローワークです。
ハローワークに申請していなければ雇用保険に加入していません。ですから、離職票も発行されません。
ということで雇用保険は前職の離職票で申請になります。ということは自己都合退職になって給付制限3ヶ月は付くことになります。
ただし、雇用保険に加入していれば雇用保険の関係が発生します。この場合は現在の会社の離職理由での退職になると思います。現在の会社の離職理由がパワハラということですが、その理由では特定受給資格者には該当が難しいと思いますので自己都合退職になる可能性が大です。会社はもちろん自己都合という理由で離職票を発行すると思いますが、それをHWに異議申し立てをしても逆転は難しいでしょう。
雇用保険の計算は現在の会社は11日未満の勤務ですから加入期間からは外されて前職の離職票で計算されます。
前職は異動によって往復3時間の通勤時間になったために離職したということですが、特定理由離職者の要件は概ね4時間以上になっていますからそれも難しいでしょう。
私の回答ではどちらにしても自己都合になる可能性が大だと思います。
「補足」
雇用保険加入申請は役所ではなくハローワークです。
ハローワークに申請していなければ雇用保険に加入していません。ですから、離職票も発行されません。
ということで雇用保険は前職の離職票で申請になります。ということは自己都合退職になって給付制限3ヶ月は付くことになります。
関連する情報