嫁が出産の為仕事を退職(育休なしの会社)するのですが、僕の扶養に入れようか迷っています。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
税の“扶養”(控除対象配偶者)ですか?
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?
※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。
・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。
出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。
奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。
〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?
※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。
・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。
出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。
奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。
〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
働いてる皆様に質問します。自分は転職して二か月ですが思っていた会社と正反対で毎日パワハラに会い正直会社にも不信感がたっぷりあるし辞めれるのであればすぐ辞めたい会
社です。簡単に言うとブラック会社だと思います。しかし長い間会社も見つからず20社受けてやっと決まった会社なのに…失業保険も貰ってしまい次はでないと思う状態です。ある情報だとこの会社出入りの激しいと評判です。あとあと知ったのですが…。
両親を養ってる身なので健保の事もあるし家の生活もあるし辞めるに辞めれません。
今現在働いてる皆様は私と同様辞めたいけど辞めれない事情、もしくは悩みや不安をお持ちの方御意見お願いします。
皆様も私と同様我慢してたり同じ立場なら少しだけ頑張れる様な気がします!まぁいずれか決断しますが皆様の意見を聞いて勇気持って行動したいと思います。
社です。簡単に言うとブラック会社だと思います。しかし長い間会社も見つからず20社受けてやっと決まった会社なのに…失業保険も貰ってしまい次はでないと思う状態です。ある情報だとこの会社出入りの激しいと評判です。あとあと知ったのですが…。
両親を養ってる身なので健保の事もあるし家の生活もあるし辞めるに辞めれません。
今現在働いてる皆様は私と同様辞めたいけど辞めれない事情、もしくは悩みや不安をお持ちの方御意見お願いします。
皆様も私と同様我慢してたり同じ立場なら少しだけ頑張れる様な気がします!まぁいずれか決断しますが皆様の意見を聞いて勇気持って行動したいと思います。
上みてもキリがない見下してもしょうがない世の中です。 一年はガマンしたら? 耐えたぶんだけ見返りもあるさ。 収入以外で・・・
国民健康保険と国民年金の納付について
先日も質問しましたが、もう少し詳しく教えていただけたら嬉しいです。
失業保険を給付されている3ヵ月の7/26~10/4までは旦那の扶養から抜けて、
国民健康保険と国民年金の支払いをしています。
最後の認定日が11/1ですが、10/4に給付が終了するので、
10/5から旦那の扶養に戻れることは分かりました。
あと2点分からないことがありまして教えていただきたいです。
①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
分かりにくい文章かもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
先日も質問しましたが、もう少し詳しく教えていただけたら嬉しいです。
失業保険を給付されている3ヵ月の7/26~10/4までは旦那の扶養から抜けて、
国民健康保険と国民年金の支払いをしています。
最後の認定日が11/1ですが、10/4に給付が終了するので、
10/5から旦那の扶養に戻れることは分かりました。
あと2点分からないことがありまして教えていただきたいです。
①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
分かりにくい文章かもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
最後の認定日が11月1日なら、失業手当はその後に払われるはずです。
なぜ10月4日に終わるのかが分かりません。
なぜ10月4日に終わるのかが分かりません。
任意保険、失業保険、出産一時金について教えてください。2010年3月31日で退職しました。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。
2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)
退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?
いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。
私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。
どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。
2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)
退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?
いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。
私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。
どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
〉妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
「基本手当」の「受給期間延長」ですね。「受給延期」ではありませんのでご注意を。
基本手当を受けられるのは、明日にでも働ける状態であり、その意思がある人です。
働けるのなら手当は出ますが、給付制限が終わった後の認定日(3ヶ月半~4ヶ月後)の時点で、働ける状態でしょうか?
その日、あるいはその後4週間ごとの認定日のどこかで、職安の人におなかが大きいことを気づかれて「働ける状態ではない」とされてしまうと思いますが?
出産時点で任意継続被保険者であるのなら、あなたに、加入している健保から出産育児一時金が出ます。
出産時点で、被扶養者であるのなら、ご主人に、ご主人が加入する健保から「家族出産育児一時金」が出ます。
出所と、支給対象が違う点にご留意を。
直接支払いを利用するときに問題になりますし、保険者(運営団体)によって額が違うことがあます。
〉できるだけ手当てをいただきたいし
なら、出産手当金を受けられるようにすれば良かったのに。
〉保険料も出来るだけ安く済ませたい
なら、任意継続ではなく被扶養者になるべきです。
「基本手当」の「受給期間延長」ですね。「受給延期」ではありませんのでご注意を。
基本手当を受けられるのは、明日にでも働ける状態であり、その意思がある人です。
働けるのなら手当は出ますが、給付制限が終わった後の認定日(3ヶ月半~4ヶ月後)の時点で、働ける状態でしょうか?
その日、あるいはその後4週間ごとの認定日のどこかで、職安の人におなかが大きいことを気づかれて「働ける状態ではない」とされてしまうと思いますが?
出産時点で任意継続被保険者であるのなら、あなたに、加入している健保から出産育児一時金が出ます。
出産時点で、被扶養者であるのなら、ご主人に、ご主人が加入する健保から「家族出産育児一時金」が出ます。
出所と、支給対象が違う点にご留意を。
直接支払いを利用するときに問題になりますし、保険者(運営団体)によって額が違うことがあます。
〉できるだけ手当てをいただきたいし
なら、出産手当金を受けられるようにすれば良かったのに。
〉保険料も出来るだけ安く済ませたい
なら、任意継続ではなく被扶養者になるべきです。
関連する情報