雇用保険被保険者離職票について。
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
失業保険はある程度、雇用保険に加入していないと貰えなかったと思います。1年加入してれば貰えると思います。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
失業保険について質問です。
前々職を5年ほどで自主退職し、前職を4ヶ月で自主退職しました。
この場合、どのようや手続きをすればよいのでしょうか?
給付の資格はあるのでしょうか?
ある
ならばいつから受けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。。
前々職を5年ほどで自主退職し、前職を4ヶ月で自主退職しました。
この場合、どのようや手続きをすればよいのでしょうか?
給付の資格はあるのでしょうか?
ある
ならばいつから受けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。。
前々職と前職の間が1年以上あいていれば、まず支給は受けられません。
そうでないならば、前職と前々職の離職票が手続に必要になりますので、用意してください。
前々職の離職票はもしないようならば、会社に請求してください。
前職を自己都合で退職しているのであれば、3カ月待機後に90日支給があります。
そうでないならば、前職と前々職の離職票が手続に必要になりますので、用意してください。
前々職の離職票はもしないようならば、会社に請求してください。
前職を自己都合で退職しているのであれば、3カ月待機後に90日支給があります。
これは自己退職でしょうか?解雇でしょうか?
補足をしようと思ったら手違いで質問を取り消してしまいました。回答頂いた4名様、申し訳ありません。
この度、会社で受けた健康診断で橋本病だと診断されました。
病院側に数値が良くないので安定するまで(3ヶ月~半年)出勤日数を減らすよう指示されました。
会社側に診断書を提出し相談すると、社員から準社員と言う形にしたらどうか?と提案されたのにも関わらず、二日後、掌を返されたように『会社で話し合ったけど、骨折みたいに何ヵ月で完治するのかわからない病気だから一度辞めて調子が良くなったらまた働けばいいよ』と言われました。私は週4日を希望していましたが通らず辞める形になりました。
私はどうにか働かせて頂きたいと言いましたが、『今は身体を一番に考えて』と説得されました。
まだ次の仕事が決まってない状況でして、離職票は書いてもらえるみたいですが失業保険が気になります。
これは自己退職になりますか?
詳しくわかる方、お願い致します。
又、会社都合にしてもらうにはどうしたらいいでしょうか?会社都合の場合何か書類とかもらうんでしょうか?無知で申し訳ありませんが、お願い致します。
補足をしようと思ったら手違いで質問を取り消してしまいました。回答頂いた4名様、申し訳ありません。
この度、会社で受けた健康診断で橋本病だと診断されました。
病院側に数値が良くないので安定するまで(3ヶ月~半年)出勤日数を減らすよう指示されました。
会社側に診断書を提出し相談すると、社員から準社員と言う形にしたらどうか?と提案されたのにも関わらず、二日後、掌を返されたように『会社で話し合ったけど、骨折みたいに何ヵ月で完治するのかわからない病気だから一度辞めて調子が良くなったらまた働けばいいよ』と言われました。私は週4日を希望していましたが通らず辞める形になりました。
私はどうにか働かせて頂きたいと言いましたが、『今は身体を一番に考えて』と説得されました。
まだ次の仕事が決まってない状況でして、離職票は書いてもらえるみたいですが失業保険が気になります。
これは自己退職になりますか?
詳しくわかる方、お願い致します。
又、会社都合にしてもらうにはどうしたらいいでしょうか?会社都合の場合何か書類とかもらうんでしょうか?無知で申し訳ありませんが、お願い致します。
会社から強制で辞めて下さいなら解雇なんだけど会社から説得されて承諾となると自己都合になってしまうんだけど
病気理由となると特定受給資格者になるはず。通常より優遇されます
このあたりは職安に問い合わせてください
病気理由となると特定受給資格者になるはず。通常より優遇されます
このあたりは職安に問い合わせてください
失業保険について
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
※補足について
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。
失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
勤務年数4年43歳正社員です。3月で会社都合で解雇されます。それとは別に 実家で経営している会社の役員になっており 週1日3時間 月10万円 雇用は無しで 給与を頂いてます。失業保険は もらえますか
失業保険は失業状態にあって、なお求職活動をしている人を支援するためのものです、
貴方は会社の役員になっており 失業状態ではありません、従って本来は失業保険は もらえません
会社の役員を隠して受給する事も出来すが、それは虚偽申告で犯罪になりますからおやめください
貴方は会社の役員になっており 失業状態ではありません、従って本来は失業保険は もらえません
会社の役員を隠して受給する事も出来すが、それは虚偽申告で犯罪になりますからおやめください
失業保険について
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。
失業保険はいつからもらえるのでしょうか?
自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
手続きはあなたの住所を管轄するハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報